業績@山形大学アメニティ研
https://a.yamagata-u.ac.jphttps://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/Academic/Achievement_Index.asp
2025-07-04業績@山形大学アメニティ研表面処理を施したアルミニウム集電体と電極合材との接触抵抗の発現要因
https://a.yamagata-u.ac.jphttps://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/Academic/@Achievement.asp?nAchievementID=18269
2020-11-13複数の方法で表面処理を施したアルミニウム集電体と電極合材との接触抵抗を測定し,その発現要因を明らかにした.有機エネルギーデバイスの炭素材料選択指針を目指したin situ ESR 測定用高感度電気化学セルの開発
https://a.yamagata-u.ac.jphttps://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/Academic/@Achievement.asp?nAchievementID=18264
2020-10-07有機エネルギーデバイスの炭素材料中のラジカルに注目して,in situ ESR 測定用高感度電気化学セルの開発を開発した.従来の円筒形セルに比べる感度が10倍程度できることが明らかになった.アルミニウムの表面酸化皮膜が有機電解液中でのアノード酸化に及ぼす効果
https://a.yamagata-u.ac.jphttps://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/Academic/@Achievement.asp?nAchievementID=18216
2020-10-07アルミニウムの表面酸化皮膜が有機電解液中でのアノード酸化に及ぼす効果
かねこは、2011年に、それまでの研究を液晶場をプローブとした固体材料の表面電子移動機構の解明と有機半導体開発への応用(仮)というテーマで博士論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#430@卒論;。
やぎぬしは、2010年に、それまでの研究をリチウムイオン二次電池用バインダーおよび合材スラリーの評価法に関する研究というテーマで修士論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#399@卒論;。
えんどうは、2009年に、それまでの研究をアルミニウムの表面酸化皮膜が有機電解液中でのアノード酸化に及ぼす効果というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#408@卒論;。
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),刊行物@C1(2010◆H22)⇒#3194@講義;
【学会】○柳沼雅章,…らは、2009年に幕張メッセ 国際会議場(千葉市美浜区中瀬2-1) で開催された第120回講演大会においてアルミニウムの表面酸化皮膜が有機電解液中でのアノード分極によってフッ化皮膜に置換する過程につ塩酸中におけるアルミニウム交流エッチングのサイクリッククロノポテンショメトリーによる検討
https://a.yamagata-u.ac.jphttps://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/Academic/@Achievement.asp?nAchievementID=12664
2020-10-07塩酸中におけるアルミニウム交流エッチングについてサイクリッククロノポテンショメトリーで検討した。コンピュータに波形を記憶したのち各サイクルの同じ位相における電位をとりだしてサイクル数に対してプロットする解析方法はエッチングの研究に有用であることを見出した。固体電解コンデンサ用ニオブアノード酸化皮膜の自己修復に及ぼす二酸化マンガンと水分の影響
https://a.yamagata-u.ac.jphttps://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/Academic/@Achievement.asp?nAchievementID=17725
2020-10-07ニオブアノード酸化皮膜に対する水分の影響について検討した。
担当部分「実験と論文作成」
(田中良樹, 立花和宏, 遠藤孝志, 尾形健明, 仁科辰夫)
64(6):pp. 487 -490
よしき⇒#265@卒論;⇒#175@学会;
SEM images of the niobium surface after the polar.⇒#8@表;
⇒#1339@出版物;
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),刊行物@C1(2006◆H18)⇒#3083@講義;
東日本大震災被災後の保存修理工事に向けた旧米沢高等工業学校本館展展示品のデータベース化
https://a.yamagata-u.ac.jphttps://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/Academic/@Achievement.asp?nAchievementID=18245
2020-10-07東日本大震災被災後の保存修理工事に向けた旧米沢高等工業学校本館展示品のデータベース化
全ての工業製品は博物館に展示される運命にある。使命を終えた工業製品を個人が保存すれば場所や維持費で個人が損をし、捨てれば文化財は失われ社会全体が損をする。このような個人と全体の相反するジレンマに直面したとき、法律が生まれ行政が求められ、博物館ができ学校ができる。1910年に設立されて以来百余年の歴史を持つ山形大学工学部には重要文化財に指定された旧米沢高等工業学校本館の校舎があり、その中には多くの使命を終えた工業製品が文化財として展示されていた。しかし2011年の東日本大震災で被災した校舎を補修工事するにあたり、すでに法人化され独立採算を求められていた山形大学にとってその展示物の維持管理は大きな課題であった。筆者らは時代とともに発展したIT技術を活用してデータベースシステムを構築し、山形大学工学部に在席する学生が自らの学びのために現場で文化財保護活動に取り組むことで、短期間で展示物のデータベース化と管理台帳の作成を実現した。リチウム電池駆動用電解液中におけるアルミニウムの不働態化
https://a.yamagata-u.ac.jphttps://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/Academic/@Achievement.asp?nAchievementID=14262
2020-10-07リチウムイオン二次電池の正極集電体に使われるアルミニウムは有機電解液で不働態化する。その不働態化機構は高電場機構であり、水溶液中の反応機構と同じである。しかし水溶液中では溶媒の水がアルミニウムと反応して酸化皮膜を形成するのに対して、有機電解液中では電解質がアルミニウムと反応してフッ化皮膜を形成する。フッ化皮膜のアノダイジングレシオは約1.75nm/V⇒#72@物理量;
【業績】立花和宏…らは、2003年にリチウムイオン二次電池用の正極集電体アルミニウムについてについて報告し、第三章は不働態化について書いています⇒#14262@業績;。 博士論文です。 ⇒#153@卒論;。 【関連講義】エネルギー変換化学特論,リチウム二次電池のアルミニウム集電体に…と述べている⇒#15994@業績;。
皮膜を通過する電流密度(高電場機構)⇒#49@計算;
【関連講義】
【2001年度(平成13)卒業研究】⇒#482@講義;
アルミニウム|有機電解液界面⇒#2075@講義;
アルミニウム集電体⇒#2603@講義;
刊行物2001_H13@C1⇒#3699@講義;
図7
リチウムイオン二次電池/材料の発熱挙動・劣化評価と試験方法
https://a.yamagata-u.ac.jphttps://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/Academic/@Achievement.asp?nAchievementID=18247
2020-07-15リチウムイオン二次電池の正極の分極時におけるアルミニウム集電体と炭素導電助材の密着性
https://a.yamagata-u.ac.jphttps://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/Academic/@Achievement.asp?nAchievementID=18249
2020-07-15リチウムイオン二次電池の正極の分極時におけるアルミニウム集電体と炭素導電助材の密着性
Adhesion Property between Aluminum Current Collector and Carbon Conductor at Polarized Condition of Positive Electrode for Lithium-Ion Secondary Battery
立花 和宏
伊藤 知之
武田 浩幸
及川 俊也
本田 千秋
仁科 辰夫
Graduate School of Science and Engineering, Yamagata University
表面技術 = The journal of the Surface Finishing Society of Japan
表面技術 = The journal of the Surface Finishing Society of Japan 63(12), 777-778, 2012-12-01
一般社団法人 表面技術協会
【学会】過渡電流観察によるリチウム電池炭素導電The Effect of Dispersion Degree of Positive Electrodes Containing Carbon Nanotubes with Identical Composition on Contact Resistance in Lithium Ion Secondary Batteries
https://a.yamagata-u.ac.jphttps://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/Academic/@Achievement.asp?nAchievementID=18270
2015-06-30リチウムイオン2次電池の集電体であるアルミニウムと合材との接触抵抗は,カービンナノチューブを含む正極合材の分散度に影響し,接触抵抗は,電気感受率と寄与率で定式化できることを明らかにした.Evaluation of Contact Resistance of Aluminum Current Collector Surfacesfor Energy Storage Systems
https://a.yamagata-u.ac.jphttps://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/Academic/@Achievement.asp?nAchievementID=18268
2015-06-30電池の集電体であるアルミニウムと合材の接触抵抗をクロノポテンショメトリーで簡単に評価できることを明らかにした.Evaluation of glucose-linked nitroxide radicals for use as an in vivo spin-label probe
https://a.yamagata-u.ac.jphttps://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/Academic/@Achievement.asp?nAchievementID=18267
2015-06-30植物に取り込まれたニトロキシドラジカルのESR信号が観測された.
グルコース結合したラジカルは、植物への組み込みか可能であった.最も植物中に残ったラジカルは、グルコースエステル結合DPRO-ラジカルであることを明らかにした.アクセス管理フェデレーションに基づいた複数のSAML対応ミドルウェアを使用した学術コンテンツのための共有サービスの開発
https://a.yamagata-u.ac.jphttps://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/Academic/@Achievement.asp?nAchievementID=18266
2015-06-30複数のSAML対応ミドルウェアを使用して,学術コンテンツのための共有サービスの開発を報告した.複数の学術コンテンツサービス間をSAML認によってシームレスに横断できることを明らかにした.
さらに,開発にはオブジェクト指向言語を使用し,そのときのクラスの階層構造を利用して開発コストを軽減した事例も報告している.In Vivo Real-Time Detection of Plant Response to Physical and Chemical Stresses by Spin Probe-ESR
https://a.yamagata-u.ac.jphttps://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/Academic/@Achievement.asp?nAchievementID=18265
2015-06-30ストレスを加えた植物に投与したスピンプローブ剤を生きたままリアルタイムに検出し,植物の応答を測定して,植物のストレス応答を明らかにする手法を確立した.複数ISPと分散データベースによる高可用性認証連携サービスの構築
https://a.yamagata-u.ac.jphttps://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/developer/Asp/Youzan/Academic/@Achievement.asp?nAchievementID=18263
2015-06-30複数のインターネットサービスプロバイダーと分散配置された認証データベースを使用した可用性を高めた認証連携サービスを構築した.障害発生時のダウンタイムは1分程度で可能になった.