|
説明 |
-----Original Message----- アルミイオン(Al3+)を伝導種とする電池の可能性を言われて いると思いますが、こ ういう多価イオン電池は難しいと聞い ていました。Mg系では研究が進められているよ うですが、AL についても研究はあるのでしょうか。ある先生が、 酸化物系の固体電解質を研究している中で、アルミ イオン伝導も研究されていましたが、確か500℃以上の高温 で実用的な伝導率になったように思いました。ALの場合は静  電相互作用が強く動きにくいため、電解液や正極材の選定が 難しいような気がしてい ました。電池の構成としては、Liイオ ン電池のように有機電解液や溶融塩等が候補になるのでしょ うか。また、「アルミニウム/空気電池」はどういう構成になる のでしょうか(一次電池?) ----- unquote -----
「アルミニウム/空気電池」は、亜鉛・空気電池の亜鉛をアルミ に変えたものです。アルミのイオン伝導体を用いて新しい電池 にしようというものではありません。これで、お分かりいただけ ますでしょうか?
アルミって不思議ですね。アルミの陽極酸化皮膜の生成プロセ スは、実は極めて高速で、電位走査法で検討すると、1000V/s でも応答しちゃいます。これって、バリア型酸化皮膜生成時の アルミナって、潜在的にはイオン伝導性が良いことを意味する のではと思います。しかし、低電位で保持していると、欠陥部の 修復が起こってしまって、伝導性が悪くなってしまいます。
他にも不思議なことがあります。当研究室では、子供向け科学 イベントなどで、5年以上も前から、空き缶リサイクル電池という ものをやっています。これは、飲み終わったジュースのアルミ缶 の内面を磨いてプラスチック被覆を削り落とし、負極として利用 するもので、正極にはキムコやノンスメルなどの脱臭剤の活性 炭を使った空気極です。電解液には、水取りぞうさんなんかの 塩化カルシウム系の除湿材で十分に湿気を吸って溶液になっ ているものを使います。全て、廃品の利用というものです。で、 不思議な点は、セパレータなんて入れなくて、アルミ缶に直接 活性炭を詰め込んでも、電池として立派に機能してしまうんで す。内部ショートして電池にならないと思ったら、逆に性能が良 いくらいなんです。どうしてなんでしょうね?
最近、電池業界の常識って、疑ってみたほうが良いような気が してきました。
|
|