鷹山 (C)1996-2025 Copyright  データベースアメニティ研究所 Connected via IPv4
仁科辰夫教授 最終講義 2023.3.17 米沢キャンパス中示A

【ナレッジ】 活物質粒子の粒径と電池性能の関係は?

ナレッジ
ナレッジ/エンジニア
研究テーマ
ナレッジ/鷹山
ナレッジ/C1
キーワード
♪Q&A-質問♪
●…
キーワード/検索/活物質粒…
シラバス/検索/活物質粒…
講義ノート/検索/活物質粒…
論文/検索/活物質粒…
山大図書館/活物質粒…
● >ウィキペディア/活物質粒…
旧バージョン(asp)
項目
題目活物質粒子の粒径と電池性能の関係は?
リンク
-ナレッジ
親単元名古屋海洋博物館@愛知県名古屋市
説明
メニュー
シラバス/検索/活物質粒…
講義内容/検索/活物質粒…
講義ノート/検索/活物質粒…
研究ノート/検索/活物質粒…
ファイル/検索/活物質粒…
研究テーマ/検索/活物質粒…
論文/検索/活物質粒…
書籍名/検索/活物質粒…
雑誌名/検索/活物質粒…
材料名/検索/活物質粒…
>ウィキペディア/活物質粒…

説明
活物質粒子粒径が小さいと単位重量あたりの活物質表面積は増加します。正極合材において必要な導電助材の量は活物質表面積にほぼ比例しますから、導電助材の量が大量に必要になり、結果的に電池のエネルギー密度が低下することになります。また活物質表面積を増加させても、正極集電体正極合材接触抵抗が低減されなければレート特性の改善効果も期待できません。