鷹山 (C)1996-2025 Copyright  データベースアメニティ研究所 Connected via IPv4
仁科辰夫教授 最終講義 2023.3.17 米沢キャンパス中示A

【ナレッジ】 環境ホルモン

ナレッジ
ナレッジ/エンジニア
研究テーマ
ナレッジ/鷹山
ナレッジ/C1
キーワード
♪Q&A-質問♪
●…
キーワード/検索/環境ホル…
シラバス/検索/環境ホル…
講義ノート/検索/環境ホル…
論文/検索/環境ホル…
山大図書館/環境ホル…
● >ウィキペディア/環境ホル…
旧バージョン(asp)
項目
題目環境ホルモン
リンク
-ナレッジ
親単元
説明
メニュー
シラバス/検索/環境ホル…
講義内容/検索/環境ホル…
講義ノート/検索/環境ホル…
研究ノート/検索/環境ホル…
ファイル/検索/環境ホル…
研究テーマ/検索/環境ホル…
論文/検索/環境ホル…
書籍名/検索/環境ホル…
雑誌名/検索/環境ホル…
材料名/検索/環境ホル…
>ウィキペディア/環境ホル…

説明
環境中に放出されている化学物質には毒性や発ガン性が指摘されているものの他に、ホルモン受容体結合して、女性ホルモンのような作用を示したり、受容体にフタをして男性ホルモンの作用を阻害する物質が約70種類発見されています。このような化学物質は「環境ホルモン」または「外因性内分泌かく乱物質」と呼ばれ、きわめて低濃度生体に影響を及ぼします。具体的にはゴミ処理場から大気中や土壌中に放出されたダイオキシンやPCB、塗料から溶け出た有機スズ、残留農薬にふくまれたDDT、食器や食品容器などから溶け出したノニルフェノール、ビスフェノールA、フタル酸エステルなどです。人間だけでなく野生動物にも優しい環境をつくる努力が必要です。