|
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
⇒#71@プロジェクト;
⇒#67@プロジェクト;
⇒#1589@講義; 大沼 宏臣, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研究室), (2020). |
HN, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研究室), (2020). |
HN, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研究室), (2020). |
HN, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研究室), (2020). |
HN, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研究室), (2020). |
たなべ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研究室), (2020). |
⇒#71@プロジェクト;
⇒#38@図;
⇒#33@図; HN, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研究室), (2020). |
ディスポカップセル? くすだ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研究室), (2020). |
⇒#67@プロジェクト;
4年計画で。 HN, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研究室), (2020). |
「握手してください」と微笑み、そして深々とお辞儀をして、卒業してゆきました。ありがとう。 村形 祥太郎, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2019). |
導電性高分子固体電解コンデンサ
電解コンデンサの絶縁性とは?
⇒1974@講義;
⇒4015@講義;
⇒#73@図;
https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/Public/54299/c1/Extra_Syllabus/2017_H29/20170306.asp
⇒#92@物理量;
⇒#380@学会;
⇒#4643@講義;
⇒#255@卒論;
関口 理希, 山形大学 修士論文(仁科・立花・伊藤研), (2018). |
ニオブアノード酸化皮膜の漏れ電流に及ぼす導電性高分子の接触効果
電解コンデンサのカソード材料として、二酸化マンガン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェンを塗布して評価しました。
現在は、R組み込みのコンデンサについて検討中#12。
ニオブでは花弁状の形状欠陥がある(文献:長原ら⇒#93@ノート;)
水分が多いに影響する(発表:田中ら)
ニオブアノード酸化皮膜の表面に生じる花弁状の形状欠陥は、温度が高いときに多発することを確認。
親水性ポリマーを使ってもれ電流を低減?
アルミニウム|酸化皮膜|導電性高…は、あかみねは、2005年に、それまでの研究をニオブアノード酸化皮膜の漏れ電流に及ぼす導電性高分子の接触効果というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#255@卒論;。 川久保…ことが知られている⇒#2884@講義;。
立花和宏,○…らは、2005年に石川県地場産業振興センターで開催された表面技術協会第112回講演大会において定電位アノード酸化の温度条件とバルブメタルアノード酸化皮膜の構造変化について報告している⇒#188@学会;。
赤 あかみね, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2005). |
⇒#33@図;
⇒#38@図;
⇒#75@プロジェクト;
小森 至, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2019). |
当研究室の固固接触実現の歴史は4年前に遡る。4年前は正極と負極が接触する短絡を防止するためにパンチラベルを使用したセルが作成された。だが問題点があった。誰でも作れるわけではなかった。工業とは誰でも同じようにできることが大前提であるため、自然と廃れていった。そして誰でも作れるセルを目指して2年前に洗濯ばさみと画鋲を使用したセルが作られた。洗濯ばさみは圧力がほどよいため奇跡的に短絡を回避することができた。パンチラベルを使ったセルに比べて誰でも作りやすく、挟む物質の自由度も高い。本研究では様々な材料を洗濯ばさみ画鋲セルに挟み、実験・観察をおこなった。
⇒#65@図;
活物質のインピーダンスによる評価。
AI・粘土のXRD・導電性高分子・世間を知る
キャッシュレス決済
ロボティック・プロセス・オートメーション
⇒#629@卒論;
⇒#412@学会;
今井 直人, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2019). |
3Dプリンター
CNT|LMO|CNT
⇒#14191@試料;
⇒#14174@試料;
⇒#13535@試料;
⇒#65@図;
⇒#104@図;
PLA樹脂 で作成したセルを 15h以上放置の結果セル本体:柔らかくなる、水が漏れる等の問題はないが果実のようなにおいを確認したため蓋の密閉性に不安がある。電極(Cu):変色や銅の脱落は見られなかった。電解液:六フッ化リン酸リチウムEC+DEC(1:1)
PLA樹脂は有機電解液によって侵されない
大前 国生, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2019). |
⇒#14075@試料;
⇒#631@卒論;
⇒#624@卒論;
⇒#68@プロジェクト;
長岡 功大, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2019). |
溶媒のXRD
粘度のインピーダンス
本実験では、粘土分散液をコンデンサの誘電体として用いたときの電気的特性について評価することを目的とした。
⇒#68@プロジェクト;
⇒#629@卒論;
中野 伊織, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2019). |
リチウムイオン二次電池の製造工程では、正極材料を集電体箔にスラリーとして塗布乾燥する。そのため、スラリーの分散媒であるPVDF/NMP溶液の諸現象について理解を深めることは非常に重要である。PVDFは結晶化を起こすことも知られている。その結晶はエコー検査などに応用されている。NMP中に溶解していても結晶化する可能性はあるが、それについて観察されたことはない。
⇒#77@プロジェクト;
○阿部、、、立花、伊藤、仁科
正極スラリー中に含まれる金属による電池の化学短絡
正極合剤中に含まれる金属は、電池の化学短絡を引き起こし電池の安全を損なう原因となる。本研究では、交流インピーダンス法を使って正極合剤中に含まれる金属を検出できるかどうか試みた結果について報告する。
⇒#4046@講義;
有機電解液
⇒#562@卒論;
⇒#615@卒論;
⇒#3611@講義;
阿部 友香, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2019). |
LMOスラリーの濃度とインピーダンス
⇒#4046@講義;
⇒#3611@講義;
水分、マンガン酸リチウムは還元劣化させる。酸化鉄はそうでもない。
⇒#77@プロジェクト; 田中 真未, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2019). |
⇒#66@プロジェクト;
アルミニウムは、軽量で電気伝導性がよく耐食性があるためリチウムイオン二次電池の正極集電体に広く使われている。
しかし、表面に酸化皮膜を作るため、その接触抵抗を低減することは電池の出力特性を向上させる上で重要である。
酸化皮膜の接触抵抗は、活物質の種類で大きく異なることが赤間らによって調べられている。しかしながら、それは電解液存在下での電池性能評価によるところであった。
反面、白谷らによると酸化皮膜の絶縁性は、そこに接触する材料によって大きく変化することが知られ、特に水によって大きな絶縁性が発現されることが知られている。
そこで本研究では、電解液の存在下とそうでない状況においてアルミニウム酸化皮膜と活物質の界面のインピーダンスがどのように変化するかを調べ、リチウムイオン二次電池やアルミ電解コンデンサの基礎的な知見を得ることを目的とした。
アルミニウムは、軽量で電気伝導性がよく耐食性があるためリチウムイオン二次電池の正極集電体に広く使われている。
しかし、表面に酸化皮膜を作るため、その接触抵抗を低減することは電池の 兼子 佳奈, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2019). |
電気化学、炭素分散、バインダー
【関連書籍】ポリマー微粒子について⇒#982@レビュー;
【プロット】濃度アドミタンス⇒#66@プロット;
ミリングの効果⇒#10@表;
【先輩】ふみと⇒#464@卒論;ふじた⇒#443@卒論;かわだ⇒#467@卒論;
【同輩】ゆうき⇒#480@卒論;しょうた⇒#476@卒論;
【2012年度(平成24)卒業研究】⇒#3821@講義;
【2011年度(平成23)卒業研究】⇒#3493@講義;
【試料】PTFE⇒#10942@試料;BLANK⇒#10917@試料;水系バインダー(ゴム)⇒#10379@試料;
BSラテックス(ブタジエン/スチレン系)⇒#10515@試料;
アルミニウム箔(ロール)⇒#5@試料;、チタン箔⇒#9989@試料;
⇒#1274@材料;・⇒#1273@材料;・⇒#1274@材料;
【装置】
ファンクションジェネレータ⇒#143@測定装置;ポテンショスタット・ガルバノスタット⇒#183@測定装置;
【測定】EDLCのボルタモグラム⇒#829@講義;
本田千秋,立…ら ちあき, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2012). |
鈴木 崇広
⇒#74@プロジェクト;
⇒#92@物理量;
マンガン酸リチウムスラリー
⇒#14170@試料;
⇒#14168@試料;
⇒#2388@研究ノート;
リチウム電池とインピーダンス
⇒#98@図;
⇒#113@図;
⇒#3824@材料; 鈴木 崇広, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2018). |
⇒#385@学会;
⇒1974@講義;
⇒4015@講義;
⇒#13309@試料;
ヨモギの研究。
焼き豚の研究。
⇒#8@計算;
⇒#171@計算;
⇒#43@図;
⇒#41@図;
⇒#838@講義;
⇒#38@図;
⇒#3824@材料;
⇒#19@材料;
⇒#67@プロジェクト; 白谷貴明, 山形大学 修士論文(仁科・立花・伊藤研), (2019). |
有機電解液の⇒#93@物理量;は、水溶液系に較べてヒトケタ小さい。
⇒#20@材料;
⇒#13355@試料;
⇒#13509@試料;
コバルト酸リチウム⇒#465@化学種;
コバルト酸リチウムはマンガン酸リチウムより接触抵抗?が小さい。アルミニウムではその差が顕著だが、金でも同様の傾向が見られる。
⇒#391@学会;
⇒#92@物理量;⇒#206@物理量;⇒#613@物理量;
⇒#35@図;
⇒#36@表;
⇒#606@卒論;
みゆき, 山形大学 修士論文(仁科・立花・伊藤研), (2019). |
豊田覚, 山形大学 修士論文(皆川研究室), (2019). |
あ, 山形大学 卒業論文(), (2020). |
たつお, 山形大学 卒業論文(), (2014). |
養殖水産業では,閉鎖・半閉鎖型高密度養殖により魚に負荷されるストレスが大きな問題となり,ストレス耐性のある魚の育種が強く望まれている.本研究は、様々なスピンプローブ剤の合成を行い,電子スピン共鳴(ESR)法を用いてレドックス変動を比較検討することで,受精卵の胚盤・胚体における防御機能についての情報を得ることを目的とする. かえる, 山形大学 卒業論文(尾形・仁科研), (2005). |
エネルギーデバイス材料の使われる誘電体の構造が電気的物性に与える影響(仮)
半導体の簡便迅速評価とそのエネルギーデバイスへの応用
分散剤の評価
有機半導体の評価
有機半導体の移動度の簡便迅速評価(仮)
【表】表4.2にコバルト酸リチウム(ID7545)の粉体インピーダンスのパラメータ⇒#28@表;
【性状】電気物性⇒#11@性状;
【物理量】導電率⇒#93@物理量;セル定数⇒#358@物理量;漏れ電流⇒#483@物理量;誘電率⇒#66@物理量;
【測定装置】20130419検討中には、LCRメータ(ZM 2355,NF回路設計ブロック)を用いた⇒#135@測定装置;。
【試料】LiFePO4⇒#12983@試料;ポリ(3-ヘキシルチオフェン-2,5-ジイル)⇒#10583@試料;
【業績】リチウムイオン二次電池の正極の分極時におけるアルミニウム集電体と炭素導電助材の密着性⇒#18249@業績;
リチウムイオン二次電池の正極の分極時におけるアルミニウム集電体と炭素導電助材の密着性
立花 和宏, 伊藤 知之, 武田 浩幸, 及川 俊也, 本田 千秋, ともゆき, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2015). |
ESRを用いた、ニオブアノード酸化皮膜の欠陥部定量方法の検討(旧)
ESRによるニオブアノード酸化皮膜の欠陥部定量分析
ニオブ⇒#812@講義;
温度を液体窒素温度に下げることで酸化ニオブのESR信号を確認。
ニオブ⇒#812@講義;の欠陥をESRで定量することに挑戦。たかつか⇒#377@卒論;
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),ESR(電子スピン共鳴)の実際⇒#803@講義;
○高塚知行,…らは、2007年に山形大学 小白川キャンパス(山形県山形市小白川町1-4-12)で開催された平成19年度 化学系学協会東北大会においてESRによるNb2O5格子欠陥の評価について報告している⇒#223@学会;。
あゆみは、2009年に、それまでの研究をバイオマス資源の有効活用に関する研究 -有機脂肪酸の高付加価値化-というテーマで修士論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#394@卒論;。
【2006年度(平成18)卒業研究】⇒#805@講義;
◆2006(平成18)年度研究ノート⇒#545@ノート;
【関連講義】
2009年3月 あゆみ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2007). |
⇒4309@講義;
⇒#361@学会;
⇒4016@講義;
⇒#384@学会;
⇒#464@化学種;
⇒10943@試料;
⇒#20@材料;
赤間未行, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2017). |
⇒#20@材料;
⇒#4640@講義;
⇒#11320@シラバス;
⇒#62@図; 石川智士, 山形大学 修士論文(仁科・立花・伊藤研), (2018). |
【2011年度(平成23)卒業研究】⇒#3493@講義;
川田聖人,長…らは、2011年にタワーホール船堀(〒134-0091 東京都江戸川区船堀4-1-1) で開催された第52回電池討論会においてアルミニウム集電体の不働態皮膜修復に及ぼすバインダーの種類とスラリー中炭素含有量の影響について報告している⇒#298@学会;。
川田清人,立…らは、2011年に名古屋大学(愛知県名古屋市千種区不老町)で開催された表面技術協会第124回講演大会において非水溶液におけるアルミニウムのアノード酸化に及ぼすアニオンの種類(仮)について報告している⇒#296@学会;。
○川田聖人,…らは、2010年に岩手県盛岡市上田三丁目18番8号 岩手大学で開催された平成22年度化学系学協会東北大会においてアルミニウム集電体の皮膜形成に対するプライマー塗布の効果について報告している⇒#279@学会;。
【後輩】
めぐ⇒#459@卒論;ちあき⇒#472@卒論;しょうた⇒#476@卒論;たくや⇒#482@卒論;
【化学種】
酸化アルミニウム⇒#494@化学種;
フッ化アルミニウム⇒# かわだきよひと, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2012). |
電力自由化とスマートアグリに向けた遠隔モニタリングとエネルギーハーベスティング
⇒#588@卒論;
HN, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2016). |
【材料】カーボンナノチューブ⇒#3164@材料;
⇒#592@卒論; 菅野広彰, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2016). |
電気二重層キャパシタの静電容量に着目した柿炭の評価
籾殻燻炭、スターリングエンジン、発電、モニタリング
⇒#13846@試料; 太田貴之, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2018). |
導電性高分子と酸化被膜の間にかかる圧力がコンデンサの特性に与える影響
⇒#745@装置;
⇒#592@装置; 増子勝一, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2018). |
正極内部抵抗から見るリチウムイオン二次電池正極材料の最適な組み合わせ
リチウム電池の正極活物質の種類がアルミニウム集電体と炭素導電助材の接触抵抗に及ぼす影響(仮)
活物質の種類がアルミニウム|炭素材料の接触抵抗に及ぼす影響(仮)
リチウム電池の正極においてアルミニウム集電体と炭素導電助材の接触抵抗の低減は電池の内部抵抗を小さくしてレート特性を向上できると同時に過充電抑制の効果が期待できる。そのためアルミニウム集電体に炭素材料をアンダーコートするなどの方法がとられてきた。しかしながら合材に含まれる活物質の種類がアルミニウム集電体と炭素導電助材の接触抵抗へ与える影響について十分に解明されているとは言えない。そこで本研究では合材に含まれる活物質の種類を変えて、それがどのようにアルミニウム集電体と炭素導電助材の接触抵抗に影響を与えるか調べることを目的とした。
【学会】小野寺伸也、…らは、2013年に弘前パークホテルで開催された第30回ARS弘前コンファレンスにおいてリチウムイオン二次電池の集電体アルミニウムと活材層の接触抵抗に対するCNTアンダーコートの効果について報告して しんや, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2016). |
アクリルバインダーの耐酸化性評価(仮)
アクリスバインダーの耐酸化性はどうなっているのかなあ?
学会参加計画は?
水系バインダーを使ったときのスラリーのアルカリ化についてもちょっと不明ですね。 なおき, 山形大学 修士論文(仁科・立花・伊藤研), (2016). |
⇒#13@図;
バインダー、電極
鈴木 崇広⇒#609@卒論;
⇒#92@物理量;
⇒#305@物理量;
⇒#12@図;
⇒#2325@研究ノート;
後藤武, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2018). |
接触角⇒#281@物理量;
比抵抗⇒#173@物理量;5MΩのイオン交換水で5wt%アジピン酸アンモニウム水溶液を調整した。
銀線を3M硝酸で前処理した後、0.1M塩酸中で0.8mA/cm2の電流密度で15分間電解し、銀/塩化銀を作成した。
アジピン酸アンモニウム水溶液を寒天で固め、塩橋を作成した。
0.1MNaOH水溶液および0.65M硝酸を調整した。
恒温槽に3電解式の電解セルを組み立てた。
アルミニウムを0.1MNaOH水溶液および0.65M硝酸で前処理した後、ポテンショスタット、ファンクションジェネレーター、XYレコーダーを用いてサイクリックボルタモグラムを測定した。
1.アルミニウムの前処理・・・NaOH(60sec)→蒸留水(10sec)→硝酸(30sec)→蒸留水(10sec)
2.蒸留水から出してから15秒後に自然電位測定。
3.自然電位を測定してから30秒後に掃引開始。
⇒#19@材料;
<実験結果>
図3~5に測定を行ったボルタモグラムを示す。
図3~5は同日に同条件で6回連続測定したうちの3枚である。
卒業研究中 なおちゃん, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2006). |
有機電解液を用いたニオブ材料の電解エッチング条件の検討
化学研磨におけるニオブのバリ除去加工
ニオブ⇒#812@講義;
K. Tac…らは、2007年にElectrolytic Etching of Niobium Expand Metal in Organic Electrolyteについて報告し、有機電解液中でニオブのエクスパンドメタルの電解エッチングを試みた。 後藤 善仁は、2007年に、それまでの研究を有機電解液を用いたニオブ材料の電解エッチング条件の検討というテーマで卒業論…と述べている⇒#17731@業績;。
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),刊行物@C1(2007◆H19)⇒#2877@講義;
立花和宏らは、2002年に横浜で開催された2002年電気化学秋季大会において種々の電解条件下における非水溶液中でのニオブのエッチング制御について報告している⇒#98@学会;。
筆者は、2006年にで開催された平成18年度 化学系学協会東北大会において有機電解液を用いたニオブ材料の電解研磨条件の検討について報告している⇒#209@学会; 後藤 善仁, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2007). |
生体を対象とした高感度L-バンドESR装置の開発
えびな⇒#227@卒論;
◆2003(平成15)年度ノート⇒#199@ノート;
◆2002(平成14)年度ノート⇒#200@ノート;
◆2001(平成13)年度ノート⇒#201@ノート;
えびな, 山形大学 卒業論文(尾形・仁科研究室), (2002). |
リチウムイオン電池用有機電解液における合材を接触したアルミニウム集電体の前処理による皮膜安定性
リチウムイオン二次電池におけるアルミニウム集電体の前処理の影響、ゴム電極の開発。ゴム電極を使ったリチウムイオン二次電池。
従来の正極合材の製造プロセスは電池活物質と導電助剤とバインダーにより結着させアルミ表面上に塗布していたが、集電体と正極合材の剥離による容量の劣化や、接触抵抗などの問題点がある。そこでバインダーの代わりにゴムを用い、そのゴムに活物質、導電助剤、を練りこんで用いたリチウムイオン二次電池を作製した。本実験は有機電解液を使用し、蓄電性ゴムの電池特性と電池用電極としての作動を検討した。
◆2003(平成15)年度ノート⇒#199@ノート;
●2003年度(平成15年度)卒業研究⇒#476@講義;
卒業研究(C1-電気化学2004~),蓄電性ゴム⇒#1069@講義;
まみねえ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2004). |
クエン酸錯体法によるLiMnO4の合成法確立
正極活物質⇒#837@講義;
◆1999(平成11)年度ノート⇒#216@ノート; きみこ, 山形大学 卒業論文(仁科研究室), (2000). |
電気二重層キャパシタの電解液の違いによる接触抵抗の非可逆性発現機構
電解液とその濃度の違いによるEDLCの非可逆性発現機構
【2008年度(平成20)卒業研究】⇒#2237@講義;
【2007年度(平成19)卒業研究】⇒#1505@講義;
【2006年度(平成18)卒業研究】⇒#805@講義;
筆者は、2006年にで開催された平成18年度 化学系学協会東北大会において電気二重層キャパシタの電解液による接触抵抗の非可逆性について報告している⇒#208@学会;。
◆2006(平成18)年度研究ノート⇒#545@ノート; にしかわ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2007). |
【2006年度(平成18)卒業研究】⇒#805@講義;
電気二重層キャパシタ集電体における表面接触抵抗の極性と非直線性
○西川幸秀,…らは、2008年に大阪府堺市堺区戎島町4-45-1で開催された第49回電池討論会においてリチウムイオン二次電池のためのフーリエ解析による金、チタン、アルミニウム正極集電体/炭素導電材界面の内部抵抗比較について報告している⇒#236@学会;。
にしかわは、2007年に、それまでの研究を電気二重層キャパシタの電解液の違いによる接触抵抗の非可逆性発現機構というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#373@卒論;。
筆者は、2006年にで開催された平成18年度 化学系学協会東北大会において電気二重層キャパシタの電解液による接触抵抗の非可逆性について報告している⇒#208@学会;。
SURTECH2008⇒#91@会議;
電解コンデンサの陰極には、電解液、半導体、導電性ポリマーなどが使われている。電解液の微量の水分が皮膜の修復に重要と言われているが、反面この水分はコンデンサの使用温度条件を制限することになる。また水 ゆきひで, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2009). |
⇒#13653@試料;
⇒#209@測定装置;
⇒#4642@講義; よこお, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2018). |
有機エネルギーデバイス集電体界面接触抵抗に及ぼすバインダの等電点の効果(仮)
集電体|炭素の接触抵抗におよぼすバインダーの影響(仮)
PTFEは抵抗を増大させる?
ラテックスA⇒#10515@試料;
○中井大輔,…らは、2009年に日本大学工学部(福島県郡山市田村徳定字中河原1)で開催された平成21年度 化学系学協会東北大会において有機エネルギーデバイス集電体界面接触抵抗に及ぼすバインダの等電点の効果について報告している⇒#245@学会;。
【先輩】やぎぬま⇒#399@卒論;
【学会】申込締切⇒#1129@ノート;
【関連講義】
卒業研究(C1-電気化学2004~),集電体⇒#1220@講義;
卒業研究(C1-電気化学2004~),表計算ソフトとフーリエ変換を使ったインピーダンスの算出⇒#2995@講義;
集電体|バインダ|炭素導電助材(…は、なかいは、2010年に、それまでの研究を集電体|炭素の接触抵抗におよぼすバインダーの影響(仮)というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#434@卒論;。 ○西川幸秀,…ら…ことが知られて なかい, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2010). |
熊倉 孝典, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2019). |
https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/Public/54299/2014/tyd41807/index.html
⇒#92@物理量;
⇒#403@学会; 高橋 宏義, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2018). |
⇒#381@学会; 黒澤大輝, 山形大学 修士論文(仁科・立花・伊藤研), (2018). |
⇒139@キャビネット;
イネ、炭素、異物、ライブ配信
⇒#13014@試料; HN, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2018). |
本田敦哉, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2016). |
井上幸弥, 山形大学 修士論文(仁科・立花・伊藤研), (2018). |
小林晃太, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2018). |
CMC、接着剤
水分散系バインダーを含む活物質スラリーがアルミニウムと炭素の密着性に及ぼす影響
LCRメーターと水系電解液によるリチウム電池用電極の接触抵抗簡便迅速評価 (仮)
山形大学工学部物質化学工学科
⇒#135@装置;
かずうみ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2015). |
⇒#92@物理量; 荒川凌志, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2018). |
05520836 原 啓
「クエン酸錯体法によるリチウムイオン二次電池正極活物質の合成とハイレート特性評価」
主査:仁科 辰夫 副査:立花 和宏 副査:菅原 陸郎
リチウムイオン二次電池⇒#1064@講義;/クエン酸錯体⇒#815@講義;/正極活物質⇒#837@講義;
コバルト酸リチウム⇒#465@化学種;、マンガン酸リチウム⇒#464@化学種;、ニッケル酸リチウム⇒#466@化学種;など。クエン酸錯体法で合成。リン鉄酸リチウム⇒#2886@化学種;も検討。
【後輩】あべ⇒#390@卒論;
⇒#17733@業績;
第3章 形状制御とレート特性/SEM
第4章 結晶構造と非対称性/XRD/CV
第5章 組成とエネルギー密度
●2006年⇒#805@講義;⇒#545@ノート;
【論文】原、パワーの非対称特性⇒#722@ノート;
第47回電池討論会@東京都⇒#546@ノート;にて結晶構造とレート非対称性を評価した⇒#213@学会;。
●2005(平成17)年度ノート⇒#151@ノート;
第46回電池討論会@愛知県名古屋市⇒#16 はら, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2007). |
HN, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2018). |
HN, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2018). |
高速フーリエ変換とその応用
出典:https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/Public/52227/52227_09.asp
薬剤の管理
出典:https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/Public/52227/52227_12.asp
⇒4323@講義;
石塚大晃, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2017). |
⇒4061@講義; 本田アンドレイ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2017). |
バイオマス発電で出てくる廃棄物の有効活用に関する研究
「スターリングエンジンは,図1に示すように2つのピストンで構成されています。そして,作動ガスを排出することなく,繰り返して用いる密閉式のエンジンです。熱エネルギーを有効に利用し,高効率を達成するために蓄熱式熱交換器(再生器)が採用されているのが大きな特徴です。」
出典:http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/stirling/cycle/
「植物を育てるとき、それぞれの性質に合った土を作ることが大切です。日本は、酸性雨が降ることから、多くの植物が苦手とする酸性に土質が傾いていることで知られます。そんなとき、土壌改良材として活躍してくれるのが籾殻くん炭です。今回は、籾殻くん炭とはどんなものなのか、効果や使い方、作り方についてご紹介します。」
出典:https://horti.jp/14554
「スマートグリッドは情報処理の塊である」
出典:https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/Public/52227/52227_02.asp
「電力は工業 虻川輝明, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2017). |
⇒1671@講義;
⇒#130@材料;
⇒#13514@試料;
⇒13611@試料; 佐藤大生, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2017). |
鉛電池 山本宗一郎, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2017). |
https://www.as-1.co.jp/academy/15/15-4.html
http://www.ic.is.tohoku.ac.jp/~swk/lecture/yaruodsp/zt.html
https://www.yonago-k.ac.jp/denki/lab/nitta/lecture/E5_signal/note/note20.pdf
http://www.miyazaki-gijutsu.com/series/control421.html HN, 山形大学 卒業論文(), (2016). |
熊倉亮介, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2017). |
関根慧, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2017). |
白谷貴明, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2017). |
大橋悠太郎, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2017). |
小室直人, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2016). |
こづか, 山形大学 博士論文(菅原研), (2008). |
あんど, 山形大学 卒業論文(尾形・仁科研), (2006). |
もりけんた, 山形大学 修士論文(菅原研), (2008). |
としま, 山形大学 卒業論文(菅原研), (2008). |
しげの, 山形大学 博士論文(菅原研), (2008). |
しょうた, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2016). |
HN, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2016). |
機器分析によるマンガン酸リチウムの固体表面極性の評価と電池性能(仮) HN, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2016). |
せきろめんでぃ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2016). |
アジピン酸アンモニウム水溶液中におけるアルミニウムの陽極酸化だけでなく有機電解液中ついても取り組みました。
アジピン酸アンモニウム⇒#1170@講義;
アルミニウム⇒#807@講義;
澤口⇒#309@ノート;
◆1991(平成3)年度ノート⇒#575@ノート;
◆1990(平成2)年度ノート⇒#647@ノート;
◆1989(平成元年)年度ノート⇒#558@ノート;
さわぐち, 山形大学 卒業論文(松木・菅原研究室), (1989). |
仲島 フッ化皮膜を持つアルミニウム箔を使った電気感受率と接触抵抗の関係
小野寺らの論文によればアルミニウムの不動態皮膜による接触抵抗は
接触している材料の電気感受率に大きく左右されることが示されている。
しかしながら小野寺らの論文ではアルミニウムの不動態皮膜については酸化皮膜ついてであり
実際のリチウム電池に使われる有機電解液を想定したフッ化皮膜については検討されてない。
そこで本研究では有機電解液中でアルミニウムにフッ化皮膜を生成させ
そのときの不動態皮膜の接触抵抗が小野寺らの理論で説明可能かどうかを調べることを目的とする。
HN, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2016). |
本研究では、一重項酸素発生系として光増感法を用いて、非水溶媒系における抗酸化剤の一重項酸素消去能評価法を確立することを目的とする。具体的には、溶媒にDMF(CDCl3を含む)を用い、光増感剤にはリボフラビン(Rf)、一重項酸素捕捉剤にはDRD156を用いて、一重項酸素に対するラジカル化剤(DRD156)および抗酸化剤の競争反応を利用して、消去能を評価する.
【材料】DRD156⇒#3589@材料;
エンドペルオキシド+DRD156+PBSのESRチャート⇒#18@プロット;を示す。ここで、横軸は磁束密度⇒#40@物理量;であり、縦軸は吸収率⇒#238@物理量;であることがわかる⇒#298@グラフ;。
【後輩】
一重項酸素(仮)⇒#515@卒論;⇒#516@卒論;。
【先輩】
岩~尚は、2008年に、それまでの研究を4種の活性酸素消去能評価法の開発と抗酸化総合評価への応用というテーマで修士論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#527@卒論;。
戸~子は、2008年に、それまでの研究をESR法による一重項酸素消去能評価法の研究というテーマで卒業論文としてまと 古~人, 山形大学 卒業論文(尾形・伊藤(智)研), (2011). |
粉では測定できるけれども、もっと精度をあげられないか?
マンガン酸リチウムの水溶液中での評価
電解液に含まれる不純物イオンが電池反応に及ぼす影響(仮)
レイリー散乱を使った比色分析によるリチウムイオン二次電池正極活物質の固体表面極性の評価
山形大学工学部物質化学工学科
リチウムイオン電池用水系バインダー⇒#13329@試料;
【学会】鈴木千晶,伊…らは、2014年にで開催されたにおいてレイリー散乱を使った比色分析によるリチウム二次電池正極活物質の固体表面極性の評価について報告している⇒#361@学会;。 すずき, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2015). |
私が研究室の5Sを実践できなかった原因
水分散系バインダーを含む活物質スラリーがアルミニウムと炭素の密着性に及ぼす影響 かずひろ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2015). |
水溶液中における一重項酸素の発生系と捕捉剤の検討
ポイント1:一重項酸素補足剤DRD156の緩衝溶液の違いによるDRD156ラジカルの生成量の違い.
ポイント2:一重項酸素補足剤のpH依存性もすこし.
【材料】DRD156⇒#3589@材料;,エオシンY⇒#1192@化学種;,HEPES⇒#2179@材料;,リン酸緩衝溶液粉末⇒#3599@材料;,水⇒#29@材料;,エンドペルオキシド⇒#3590@材料;
【緩衝溶液】
・3-morpholinopropanesulfonic acid (MOPS)⇒#2215@材料;
・40 mM ブリトンロビンソン緩衝液(Britton-Robinson's buffer solution : BR)⇒#3727@材料;⇒#327@材料;⇒#511@材料;⇒#104@材料;
・2-[4-(2-hydroxyethyl)-1-piperazinyl]ethanesulfonic acid (HEPES)⇒#2179@材料;
・0.1M リン酸緩衝溶液 (PBS)⇒#3599@材料;
エンドペルオキシド+DRD156 荒~宙, 山形大学 卒業論文(尾形・伊藤(智)研), (2013). |
脂溶性物質の一重項酸素消去能評価法の研究(仮)
非水溶液中における一重項酸素(Singlet Oxygen)の発生系とその捕捉剤を溶媒,補足材,光増感剤,発生物質(エンドペルオキシド)を比較検討したものである.
【材料】DRD156⇒#3589@材料;,2',4',5',7'-テトラブロモフルオレセイン, 二ナトリウム塩⇒#1192@化学種; ,DMF⇒#862@材料;,TPC⇒#3624@材料;,ローズベンガル⇒#2019@化学種;
エンドペルオキシド+DRD156+PBSのESRチャート⇒#18@プロット;を示す。ここで、横軸は磁束密度⇒#40@物理量;であり、縦軸は吸収率⇒#238@物理量;であることがわかる⇒#298@グラフ;。
【関連反応式】
・TPCと一重項酸素の反応 ⇒#522@反応;
・DRD156のラジカル化⇒#521@反応;
【化学種】DRD156ラジカル⇒#1208@化学種;
【同輩】
【卒論】荒~宙は、2013年に、それまでの研究を水溶液中における一重項酸素の発生系と捕捉剤の検討というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大 小~衣, 山形大学 卒業論文(尾形・伊藤(智)研), (2013). |
NMPの配向分極とESR測定(仮)
あきら, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2014). |
過酸化ラジカル発生系の検討と抗酸化能評価法への応用
日~介らは,AIBN由来のラジカル(2-シアノ-2-プロピルラジカル=R⇒#930@化学種;)が酸素反応する速度が速く,ROO・が生成する.酸素が存在する場合,DMPOは,DMPO-OOR・が発生し,酸素が存在しない場合,DMPO-R・が発生している可能性が高いこと示している.⇒#531@卒論;。
【材料】
・ヘプタキス(2‐O,6‐O‐ジメチル)‐β‐シクロデキストリン ⇒#3225@材料;
・2,2'-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)⇒#923@材料;
・5,5-ジメチル-1-ピロリンN-オキシド(DMPO)⇒#2168@材料;
【反応式】
(NC(CH3)2CN)2<->2CN(CH3)2C+N2⇒#466@反応;
CN(CH3)2C・+O2<->CN(CH3)2COO・⇒#469@反応;
表 0.1 Mシクロデキストリン in PBS溶液1 mLに対し、0.2 M AIBN in DMSOの溶解度
AIBN in DMSO 滴下量[μL] AIBN終濃度[M] 中~資, 山形大学 卒業論文(尾形・伊藤(智)研), (2013). |
電解生成スーパーオキシドを用いるポリフェノール類の抗酸化能評価
【反応式】O2(-)(aq)<->O2⇒#243@反応;
【生成方法】電気分解⇒#1973@ノート;
【支持電解質】過塩素酸テトラエチルアンモニウム
【緩衝溶液】0.1M PBS水溶液(pH 7.4)
【生成手順】
(ⅰ)デシケーター内で支持電解質(C2H5)4NClO4(過塩素酸テトラエチルアンモニウム)0.057 gを20 mLスクリュー管に入れ, 乾燥保存させた.
(ⅱ)乾燥させた支持電解質に再結晶したDMSO5 mLを加え, 溶解し, 0.05 Mの支持電解質溶液とした.
(ⅲ)作用電極{グラッシーカーボン(直径3 mm)}, 参照電極(Ag), 対極電極(Pt), 酸素通気用ヘマトクリット毛細管を0.05 M支持電解質溶液の入ったスクリュー管に入れ電解セルとした.
(ⅳ)純酸素(あらかじめDMSOで飽和)を通気しながら-0.75 Vvs.Agで10分間定電位電解を行った.
(ⅴ)続いてスーパーオキシドの発生を維持するため30分間-0.4 mA定電流電解を行った(この状態でE 木~哉, 山形大学 卒業論文(尾形・伊藤(智)研), (2013). |
水系電解液中での内部抵抗測定によるリチウム電池正極合材用炭素材料の選択
山形大学工学部物質化学工学科
極合材の炭素材料をいかに選ぶか?それがリチウム電池性能向上の鍵を握る。
現在、ほとんどの乾電池、そしてリチウムイオン二次電池には、導電助剤としてアセチレンブラック(以下AB)が基本的に使用されている。1)
樽本らはカーボンナノチューブ(以下CNTなど)は製造方法により形状および物性値が異なり、種類によって電池性能を劇的に変化させる可能性があると述べている。2)
カーボンナノチューブといっても層構造の違いから大きく二つに分類でき、単層カーボンナノチューブと多層カーボンナノチューブに分類できる。そして原子配列の違いからアームチェア構造、ジグザグ構造、らせん構造の三つに分類できる。そしてカーボンナノチューブの特徴として、太さが同じであっても巻き方が違うと電気的性質が異なる。3)
・単層ナノチューブ作製法
アーク放電法、レーザー蒸発法、この二つの作製法では金属触媒が重要
また、レーザー蒸発法では、ナノチューブの成長空間の温度が1200℃と非常に高いところ うのたつや, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2015). |
ESR同時測定可能な偏平電気化学セルの開発
【材料】カーボンナノチューブ⇒#3164@材料;
【グラフ】
⇒#1138@グラフ;
⇒#1137@グラフ;
⇒#1139@グラフ;
⇒#1140@グラフ; けんた, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2015). |
スーパーオキシド(O2-)は、酸素分子が一電子還元されて生成される活性酸素の一つである。活性酸素は種々の病気や老化に関わっているため、このO2-を消去する機能性食品に注目が集まっている。しかし、消去能を評価する手法は未だ確立されていない。その原因の一つはO2-の発生系である。これまで、キサンチン―キサンチンオキシダーゼ法、超酸化カリウム(KO2)を直接利用する方法が検討されているが、前者は酵素の阻害反応が起きてしまう可能性があり、後者はpHがアルカリ性に片寄ってしまうことがある。
本研究では、O2-発生系として電解生成系をとりあげ、それを用いた消去能評価法を確立する。また、溶液を混合した後迅速にスーパーオキシドを測定する方法を考案した。この方法を用いて抗酸化能評価を行う。
【実験】
【図】スーパーオキシドフローインジェクション⇒#22@図;
【結果のダイジェスト】
いくつかのフェノール化合物とスーパーオキシドとの反応速度定数を有効数字 2桁(せいぜい1.5桁)で求めている.有効数字が2桁の理由は,フェノール化合物が分解したことや純度の確認不足(不純物の影響)が考えられ やなぎさわ, 山形大学 修士論文(仁科・立花・伊藤研), (2013). |
リチウム電池における正極合材スラリーの接触抵抗低減に最適な塗工状態の提案
ICP-MAを用いたリチウムイオン二次電池電解液中のリチウムロスの測定 つよし, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2015). |
○熱分解系
エンドペルオキシドを使用した熱分解による一重項酸素の発生系および消去能評価を行った.
○光増感系
水溶性系の光増感剤であるメチレンブルー⇒#2111@材料;による光増感法による一重項酸素の発生系と消去能評価を行った.
【グラフ】図にエンドペルオキシド+DRD156+PBSのESRチャート⇒#18@プロット;を示す。ここで、横軸は磁束密度⇒#40@物理量;であり、縦軸は吸収率⇒#238@物理量;である。この図より ○○ 測定条件 ○○ 試料名: エンドペルオキシド⇒#3590@材料;+DRD156⇒#3589@材料;+PBS⇒#3599@材料; 実験装置: XバンドESR装置であることがわかる⇒#298@グラフ;。
戸~子, 山形大学 卒業論文(尾形・伊藤(智)研), (2008). |
カーボンナノチューブを使った電極合材と集電体の密着性の向上(仮)
カーボンナノチューブは一般のアセチレンブラックに較べてアルミニウム集電体への密着性が良い。
アルミニウムを沸騰水処理することによって炭素材料との密着性は格段に向上する。その原因は炭素材料官能基とアルミニウム酸化物とのあいだにおける一種の化学結合の形成によるということをXPS、CVの結果より結論した。
○森田茉季,…らは、2010年にで開催された2010年電気化学秋季大会において粉体圧着による電池材料と集電体の密着性評価と電池特性について報告している⇒#276@学会;。
【先輩】
かわだ⇒#467@卒論;まき⇒#465@卒論;
【化学種】
酸化アルミニウム⇒#494@化学種;
フッ化アルミニウム⇒#495@化学種;
水酸化アルミニウム⇒#53@化学種;
【試料】
アセチレンブラック(基準試料)⇒#10503@試料;
ESCA-1000用データシステム⇒#132@測定装置;XPS(ESCA)⇒#2021@講義;
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),【20 めぐ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2011). |
クエン酸錯体法によるマンガン酸化物の合成と酸素還元電極触媒への応用 さとう, 山形大学 卒業論文(松木・菅原研究室), (1990). |
城~, 山形大学 卒業論文(尾形研), (2009). |
フォーリン・チオカルト法とデジタル画像処理を用いた総ポリフェノール量の比色分析
【材料】フェノール試薬⇒#1898@材料;
【手法】フォーリン-チオカルト法
【装置】フラットベッドスキャナー(EPSON GT-S620,EPSON)⇒#537@測定装置;
【ソフトウェア】Adobe Photoshop CS 6
【装置】マイクロプレートリーダー(ChroMate 4300,Awareness Technology)を用いた⇒#597@測定装置;。マイクロプレートとして、標準96ウェルマイクロプレートを使用した。
【主な分析対象化学物質】Chlorogenic Acid⇒#10605@試料;, Gallic Acid⇒#8954@試料;, Phenol, Kaempferol, Catecho⇒#10427@試料;, Resorcinol, Hydoroquinone, 2,3-dihydoroxutoluene, 3,4-dihydoroxutoluene, 3,5-dihydoroxutoluene, 2,5-dihydoroxutoluene, 2,6-dihy 大~子, 山形大学 卒業論文(尾形・伊藤(智)研), (2013). |
鉛電池の長寿命化と環境重視時代のビジネスモデル
公聴会(博士)⇒#1009@ノート;
【関連講義】
卒業研究(C1-電気化学2004~),鉛電池⇒#1585@講義;
卒業研究(C1-電気化学2004~),科学・技術研究⇒#3892@講義;
卒業研究(C1-電気化学2004~),【2008年度(平成20)卒業研究】⇒#2237@講義; 池田肇, 山形大学 博士論文(仁科・立花研), (2008). |
卒業研究(C7)⇒#7655@シラバス;
液晶場をプローブとした固体材料の表面電子移動機構の解明と有機半導体開発への応用(仮)
液晶材料は電場による配向制御が容易な誘電体として、フラットパネルディスプレイに広く使われている。
しかしわずかな不純物によって配向が乱れ、電圧保持率低下による色むらなどの品質低下が起きることが問題であった(1章、2章実験方法)。
そこで、配向の乱れがどのような化学種によって起こるのかを系統的に調査することで電圧保持率低下の原因となるリーク電流のキャリアががイオン性の不純物ではなく、有機化合物による本来絶縁体である液晶材料へのキャリア注入によるものであることを見出した(3章)。
このような絶縁破壊現象は固体電解コンデンサにおけるバルブメタル酸化皮膜と導電性高分子の耐電圧向上にも密接な関係があり、ブレークダウン現象として知られている。その結果、キャリア注入がモルフォロジーによる局所的な電場集中が関係していることがわかった(4章)。
そこで、有機化合物中におけるバルブメタル酸化皮膜のブレークダウン現象について検討した。
その上で、金属酸化物ばか かねこ, 山形大学 博士論文(大場研(仁科・立花)), (2011). |
鉛蓄電池電解液への有機ゲルマニウムの添加によるPbO2正極の酸素過電圧上昇について
アルミニウムの温度依存性
鉛蓄電池のゲルマニウム添加効果
5月16日 有機ゲルマニウム添加と酸素過電圧
横井正弥⇒#416@卒論;
【学会】平成20年度化学系学協会東北大会@青森県八戸市⇒#975@ノート;
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),鉛電池⇒#1585@講義;
鉛電池に関する研究(ITE)⇒#37@プロジェクト;
たま, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2009). |
リチウム二次電池正極活物質LiMn2O4のクエン酸錯体法による合成の制御
マンガン酸リチウム⇒#838@講義;
◆2000(平成12)年度ノート⇒#222@ノート; ゆみこ, 山形大学 卒業論文(仁科研究室), (2001). |
ESRによるNb2O5酸素欠損の評価
ESRによるNb2O5の評価
5.ESR測定による酸化ニオブ粉…は、試料管の洗浄。液体窒素温度と室温での比較。 たは、2008年に、それまでの研究をテーマ名というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#377@卒論;。 あゆみは、200…ことが知られている⇒#1376@講義;。
ESR(電子スピン共鳴)⇒#803@講義;
酸化ニオブ(Ⅴ)のESR⇒#124@グラフ;
【学会】平成19年度 化学系学協会東北大会@山形⇒#779@ノート;
⇒#9386@スクリプト;
【2007年度(平成19)卒業研究】⇒#1505@講義;
たかつか, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2008). |
溶融炭酸塩型燃料電池における金属材料腐食および表面酸化皮膜の炭素材料による制御
◆1998(平成10)年度ノート⇒#211@ノート; せきかわ, 山形大学 卒業論文(松木・仁科研究室), (1999). |
HN, 山形大学 修士論文(), (2004). |
ミスター, 山形大学 卒業論文(尾形・仁科研究室), (2003). |
ESR法による種々の食品の抗酸化力の評価 お~ふ, 山形大学 卒業論文(), (2006). |
本研究では,活性酸素の一種であるスーパーオキシドを取り上げ,超酸化カリウムを発生系とするスーパーオキシド消去能評価法1)を検討して,実試料(今回は豆類)の抗酸化能評価に応用することを目的としている。評価は,ESRスピントラップ法による競争反応理論に基づいて行う。
超酸化カリウムを用いるスーパーオキシド消去能評価法の研究を行った。また応用として,だだちゃ豆類のスーパーオキシド消去能を評価して,興味ある知見が得られた。
【材料】超酸化カリウム⇒#3022@材料;
【後輩】
スーパーオキシド(仮)⇒#520@卒論;
【先輩】
岩~尚は、2008年に、それまでの研究を4種の活性酸素消去能評価法の開発と抗酸化総合評価への応用というテーマで修士論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#527@卒論;。
三~子は、2010年に、それまでの研究を超酸化カリウムを用いるスーパーオキシド消去能評価法の研究というテーマで修士論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#525@卒論;。
くろは、2003年に、それまでの研究を活性酸素消去能評価法の標準化(スーパーオキシドについて)とい 柳~貴, 山形大学 卒業論文(尾形・伊藤(智)研), (2011). |
AIBN 由来過酸化ラジカルに対する抗酸化剤の消去能評価法の研究
近年では、食品に含まれる抗酸化物質の摂取による疾患予防や健康維持、含まれる抗酸化物質の種類の探索が進められている。食品の持つ機能として、栄養機能および嗜好性と関連した感覚機能、そして近年新しい視点からのアプローチとして生体調節機能がある。その一つに抗酸化能がある。現在までさまざまな抗酸化能評価法が提案されているが、活性酸素種それぞれに対する抗酸化能評価法は確立されておらず、抗酸化物質がどの活性酸素種を消去したかを知る事が重要であり、そのためにはそれぞれの活性酸素種に対する消去作用を個別に調べる方法が不可欠である。
AIBN⇒#842@化学種;をDMSO⇒#2722@化学種;に溶解したとき,Trolox⇒#1889@化学種;およびビタミンE⇒#2092@材料;について,消去活性(I0/I-1)を調べたところ,濃度に対して,消去速度は,比例する関係が得られた.
【関連文献】
Sueishiらは,AIBN由来DMPOアダクトは,DMPO-OOR・である可能性が高いと述べている⇒#2001@出版物;.
若~徹, 山形大学 卒業論文(尾形・伊藤(智)研), (2012). |
アゾ化合物を用いる過酸化ラジカル消去能評価法の研究
水溶液でのAIBNの熱分解より発生させたROO・のDMPOアダクト⇒#1864@ノート;
DMSO溶液でAIBNの熱分解より発生させたROO・のDMPOアダクト⇒#1865@ノート;
DMSO溶液でAIBNの光分解より発生させたROO・のDMPOアダクト⇒#1866@ノート;
AIBN由来の発生したDMPOアダクトのまとめ⇒#1867@ノート;
AIBN由来のラジカルのg値と超微細結合定数⇒#13@表;
AIBN+DM-β-CD+H2O+DMPO+O2+熱(80℃)⇒#1066@グラフ;
【表】
量子計算によるAIBN由来生成ラジカルのDMPOアダクトの超微細結合定数⇒#16@表; さいな, 山形大学 修士論文(尾形・伊藤(智)研), (2011). |
本研究の目的はEDLCにおける交流電圧印加時間tでの炭素表面ラジカルが炭素/電解液界面インピーダンスに及ぼす効果を検証することである。
○小林賢雄,…らは、2008年に〒812-8582 福岡市東区馬出3-1-1 九州大学医学部で開催された第47 回電子スピンサイエンス学会年会(SEST2008)において電気二重層キャパシタにおける炭素表面ラジカルが炭素/電解液界面インピーダンスに及ぼす効果について報告している⇒#239@学会;。
○伊藤智博,…らは、2009年に東京農工大学小金井キャンパス(小金井市中町2-24-16)で開催された2009年電気化学秋季大会においてIn situ電子スピン共鳴法による電気二重層キャパシタにおける炭素表面ラジカル濃度の依存性評価について報告している⇒#248@学会;。
Tomohiroらは、2010年にApplied voltage dependence of carbon radical in electric double layer capacitor measured by in situ ESR spectroscopy an 小~, 山形大学 卒業論文(尾形研), (2009). |
主な炭素製品としてコピー機のトナー、樹脂と配合された被覆材、導電性付与剤(二次電池)、フロッピーなどの磁気記録媒体などがある。例えば、リチウム二次電池において安全性と性能劣化の問題を解決したのが炭素材料であり、電池材料として炭素材料は必要不可欠なものである1)。また、炭素材料中には炭素を中心としたラジカル種が存在することがわかっている。石川らによる炭素ラジカルと電解液の実験では時間とともにラジカル量が変化することがわかっているが、溶媒または電解質のどちらが反応しているのかわからない2)。本研究の目的は溶媒を用いたESR法による溶媒混合条件に対する炭素材料の評価法の開発である
ある特定の溶媒と混合するとラジカル量が変化する炭素材料やg値が大きく異なる炭素材料があることを始めとして、溶媒と炭素材料のラジカルには何らかの相互作用がありうると考えられる。今後、ESR法による炭素材料の評価法が、電池材料の分別手法になりうる可能性が期待される。 八~聡, 山形大学 卒業論文(尾形・伊藤(智)研), (2011). |
Simultaneous colorimetric analysis of multi specimen by using image scanning
- Determination of total polyphenols -
現代社会の関心は健康の維持と増進に向けられている.その一つとして,「ポリフェノール」には,動脈硬化や抗酸化作用,ホルモン促進作用を向上させる働きがあることが分かったので,「ポリフェノール」を含む機能性食品に期待がよせられている.
本研究では,食品中のポリフェノール分析において簡便かつ短時間での分析を可能にするため,スキャナで画像を取り込んでの比色分析法を用いた総ポリフェノール量測定法の確立や画像処理を用いての多検体同時比色分析法の確立を行い,この分析法を用い様々な検体での総ポリフェノールの定量分析を行うことを目的とする.
画像取得には、フラットベッドスキャナー(EPSON GT-S620,EPSON)を用いた⇒#537@測定装置;。
豊田らによって,スキャン面-溶液-白色シート構成にって,感度および定量性が向上した⇒#449@卒論;. 高~大, 山形大学 卒業論文(尾形・伊藤(智)研), (2012). |
最近、病気の原因や体に悪影響を与える物質として、活性酸素が注目されている。一方、身の回りの植物や食品はこの活性酸素を消去する抗酸化能力を持っている。この抗酸化能力が、植物や食品がどれくらい持っているのかを、スピントラップESR法で調べてみることができる。本研究の目的は、昔から様々な健康効果があると言われ、西洋、東洋問わず広く親しまれている飲料(お茶、紅茶、カフェインなど⇒#2420@化学;)に注目してどんな条件で飲料がヒドロキシルラジカル⇒#1619@化学;に対して高い抗酸化能力を示すのかを調べる。 Mirror, 山形大学 卒業論文(), (2006). |
重要文化財の保護。
https://a.yamagata-u.ac.jp/amenity/Library/Exhibit/ExhibitInstanceIndex.aspx
蓄電デバイスに関わる材料評価と評価を行うためのコンピュータシステムへの応用(仮)
AlF4-アニオンを含む有機電解液を用いたアルミノウムアノード酸化条件のデータベース化(仮)
アルミニウムのアノード酸化の電気化学(仮)
えんどうは、2009年に、それまでの研究をアルミニウムの表面酸化皮膜が有機電解液中でのアノード酸化に及ぼす効果というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#408@卒論;。
○小林卓巨,…らは、2012年にで開催された平成24年度 化学系学協会東北大会においてAlF4-を含む電解液を使用したAlのアノード酸化と腐食機構について報告している⇒#318@学会;。
【性状】耐食性⇒#10@性状;
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),【2012年度(平成24)卒業研究】⇒#3821@講義;
卒業研究(C1-電気化学2004~),事業系廃 たくみ, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2015). |
私たちの健康を考える上で活性酸素が注目されている.活性酸素とはスーパーオキシド(O2-),2電子還元である過酸化水素⇒#313@材料;(H2O2),電子励起状態の酸素分子である一重項酸素(1O2),ヒドロキシルラジカル(・OH)⇒#1619@化学;等をいう.活性酸素は本来,動物の体内に存在し,白血球の殺菌作用や免疫機構の中で働き,体を守る上で必要である.しかし,過労やストレスなどで過剰につくられると細胞膜破壊,遺伝子の損傷を起こし様々な悪影響を及ぼす.
活性酸素の検出及び定量法として電子スピン共鳴法(ESR法)が使われている.しかし,活性酸素である過酸化水素についてはESRによる分析法がほとんど検討されていない.本研究では,diethylenetriamine-N,N,N’,N”,N”-pentaacetic acid-Fe(Ⅱ)(DTPA⇒#2169@材料;-Fe(II))錯体と過酸化水素の反応(フェントン反応⇒#472@反応;)により生成したヒドロキシルラジカルをスピントラップ法でトラップする方法⇒#468@反応;⇒#27@グラフ;やラジカル化試薬であるHTIO⇒#1572@材料 HN, 山形大学 卒業論文(), (2006). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2005). |
カイワレ&ポリフェノール(仮)
【材料】フェノール試薬⇒#1898@材料;
【手法】フォーリン-チオカルト法
【機器】フラットベッドスキャナー(EPSON GT-S620,EPSON)⇒#537@測定装置;
【同期】
植物ストレス&ポリフェノール(仮)⇒#518@卒論;。
うこぎ&ポリフェノール(仮)⇒#517@卒論;
【先輩】
高~大は、2012年に、それまでの研究をスキャナを用いる多検体同時比色分析法の研究 ―総ポリフェノール量の定量―というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#492@卒論;。
さやえんどうは、2007年に、それまでの研究をESR法によるヒメウコギの抗酸化能評価の研究というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#351@卒論;。
豊~朗は、2010年に、それまでの研究をスキャナによる多検体同時比色分析法の検討(仮)というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#449@卒論;。
【文献・資料】
・http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/2009 斎~慶, 山形大学 卒業論文(), (2013). |
生体内の形態画像をみることができるX線CTやMRI、PETがあり、これらの装置は医学・医薬の分野で活躍している。病気や疾病の原因の一つとして、活性酸素が関与することが示唆されて以来、生体内のフリーラジカルを直接計測できるOMRIや時空間計測ESR法というものにも関心が寄せられるようになった。現在、時空間計測ESR法として知られるものには大きく2つある。一つ目は時系列ESR画像法であり、ESR-CT画像を90秒程度で測定することが可能だが局所領域のスペクトル解析が不可能で詳細な情報は得ることが出来ない問題点がある。二つ目は局所マイクロ波ESR法というものであり、表面コイル型共振器を用いて、ESRスペクトルを時間分解能1秒で計測が可能だが、測定目的部位が露出してなければいけないため、侵襲的な測定になってしまい生体試料に対するストレスが大きい問題がある。局所領域のESRスペクトルを直接測定できる磁場焦点ESR法に注目した。本研究の目的は、試料空間が内径38mm程度のループ・ギャップ共振器を用いた小動物対応磁場焦点ESR装置の生体計測対応性について評価することである。 飛~樹, 山形大学 卒業論文(尾形・伊藤(智)研), (2011). |
ドライフラワーは年配の方を中心に日本でも広く親しまれており、寿命は約3ヶ月~1年程度と言われている。それは時間の経過に伴い葉が色褪せてしまい、葉のクロロフィル(葉緑素)が光や熱で分解してしまうからである。保存期間が長くなれば、次の時期まで観賞することができるようになる。保存期間を長くする方法を調べていく中で、特許に硫酸銅や銅が投入された酸性液で花を煮込み中心金属を銅で置換し、より安定性の高い銅クロロフィルにする方法があった。本研究では、より簡単に硫酸銅を吸わせて銅クロロフィルに置換できないかと考えて試してみたところ、葉の緑色を綺麗に残したドライフラワーを作製することができた。このドライフラワーがどのくらい長く保存可能であるのか、葉の内部で硫酸銅がどのように存在しているのかESRで分析できればと考えた。 日~太, 山形大学 卒業論文(尾形・伊藤(智)研), (2012). |
抗酸化剤投与ラットの酸素曝露下におけるin vivo ESR計測
本研究では、インビボ電子スピン共鳴(in vivo ESR)を使用することによって、生きているラットの酸化還元状態の変化を測定した。In vivo ESR/スピンプローブ法による、Tempol反復投与を適用し、高度な酸化ストレスを与えたラットを用い、そのストレス負荷の前に抗酸化剤(ビタミンE⇒#2161@化学種;、ビタミンC⇒#2330@化学種;、アスタキサンチンおよびクロロゲン酸)を自由摂取させたラットのニトロキシルラジカル還元能を評価・比較することで、抗酸化剤の能力を評価するものである。
酸素曝露の実験によれば、検討した抗酸化剤は種類によらず、生体内を還元的雰囲気に移行させる効果があった。すなわち、酸素曝露の場合、体内で生成する活性酸素種は単一のものではなく、複数の活性酸素種が生成している可能性が示唆された。しかし、クロロゲン酸投与ラットにおいて、Tempolを投与するとコントロール(クロロゲン酸を投与しない通常のラット)よりも高い確率でラットが死亡することがあった。
○山内公仁,…らは、200 山~仁, 山形大学 修士論文(尾形・伊藤(智)研), (2010). |
Folin-Ciocalteu法による食品中の総ポリフェノール含量決定のための多検体迅速分析
【材料】フェノール試薬⇒#1898@材料;
【手法】フォーリン-チオカルト法
【測定装置】
・XバンドESR装置(JEOL FR-30,日本電子株式会社)⇒#148@測定装置;。
・マイクロプレートリーダー (chromate-4300)(ChroMate 4300,Awareness Technology)⇒#597@測定装置;。
【研究データ】
・学内ネットワークから閲覧:可
【後輩】
・植物ストレス&ポリフェノール(仮)⇒#518@卒論;
・うこぎ&ポリフェノール(仮)⇒#517@卒論;
・電解生成スーパーオキシドを用いるポリフェノール類の抗酸化能評価⇒#520@卒論;
【先輩】
高~大は、2012年に、それまでの研究をスキャナを用いる多検体同時比色分析法の研究 ―総ポリフェノール量の定量―というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#492@卒論;。
さやえんどうは、2007年に、それまでの研究をESR法によるヒメウコギの抗酸 くうき, 山形大学 修士論文(尾形・伊藤(智)研), (2014). |
卒論… |