鷹山 (C)1996-2024 Copyright  データベースアメニティ研究所 Connected via IPv4
仁科辰夫教授 最終講義 2023.3.17 米沢キャンパス中示A
学習…
「学習」の検索結果です。
 

学習型MMH (Median and Mean Hybrid)フィルタの提案とその学習用信号作成法


目黒 光彦,田口 亮 ,電子情報通信学会論文誌A,Vol.J81-A, No.1, pp.44-55 (1998).

障害児教育の「総合的な学習の時間」


三浦光哉編著、清水貞夫監修 ,田研出版(2001).

特別支援教育の総合的な学習の時間-実践撰集ー


三浦光哉・清水貞夫 ,田研出版(2003).

総合的な学習の時間における実践の試みと検証


日本重複障害教育研究会 ,養護学校の教育と展望, No.128,10-11(2003).

総合的な学習の時間の創造と試行的な取り組みの検討


 ,障害児教育実践の研究,第13号,11-16(2002).

K-ABC検査の前後における学習習得状況の変化~算数科「三角形と角」の単元学習を通して~


信夫珠美・三浦光哉 ,K-ABCアセスメント研究,第6巻,69-78(2004).

「ことば調べ」と学習者の自己吟味


 ,日本語学 明治書院(2004).

「話すこと・聞くこと」の学習指導計画をどう考えるか


北川茂治監修 ,ニチブン(2004).

コンピュータ支援型オンスクリーン英語学習の音声学的考察


 ,科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書(2003).

数学する心を育てる課題学習・選択数学・総合学習の教材開発


 ,明治図書(2005).

コンピュータ支援型オンスクリーン英語学習の音声学的考察


 ,(2003).

脱学習のブリーフセラピー(pp.149-157)


若島孔文編 ,金子書房(2004).

肥満とやせの判定基準づくり:数学を核とした総合的な学習の時間の展開例


 ,日本数学教育学会誌,第81巻11号(1999).

点字の探究活動による場合の数の指導:算数を核にした総合的な学習の時間の展開例


 ,日本数学教育学会誌,第81巻12号(1999).

平成12年度山形県生涯学習文化財団芸術文化普及事業/W.A.モーツァルト歌劇「フィガロの結婚」フィガロ役


山形県生涯学習文化財団 , 河北町サハト紅花/鮭川村農村交流センター(2001).

総合学習としてのオペラ演習


 ,山形大学教育実践研究,第11号,山形大学教育学部附属教育実践研究指導センター(2002).

平成13年度山形県生涯学習文化財団芸術文化普及事業/W.A.モーツァルト歌劇「フィガロの結婚」フィガロ役


 ,山形県生涯学習文化財団, 大江町教育委員会,遊佐町教育委員会,南陽市教育委員会(2002).

平成15年度山形県生涯学習文化財団芸術文化普及事業/E.フンパーディンク歌劇「ヘンゼルとグレーテル」父親ペーター役


 ,山形県生涯学習文化財団, 川西町教育委員会,朝日町教育委員会(2004).

パーソナルコンピュータに対する学習者の意識及び情報リテラシーに関する実態調査


菊地秀文,河合康則 ,日本産業技術教育学会第18回東北支部大会講演論文集(2000).

ものづくり学習におけるコンピュータを活用した学習支援に関する研究


原 貴則,河合康則,長岡篤志 ,日本産業技術教育学会第18回東北支部大会講演論文集(2000).

マルチメディアを利用した学習支援システムの学習の効果と負担に関する研究


 ,日本教育工学会誌(第24巻・増刊号)(2000).

教材選択の自由度の高い学習における教員・学習者間のインタラクション支援環境”


20. 中村勝一,佐藤和彦,藤森 操,小山明夫,程 子学 ,情報処理学会論文誌, Vol.43, No.2, pp.671-682(2002).

コンピュータ支援型オンスクリーン英語学習の音声学的考察


 ,科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書(2003).

コンピュータ支援型オンスクリーン英語学習と教授者の役割


 ,東北英語教育学会(2003).

生涯教育としての音楽教育の構想-「成人教育学(Andragogy)」による成人の音楽学習の事例分析を通して-


 ,日本音楽教育学会,音楽教育学研究,第21-2号(1992).

音楽のコミュニティ形成と市民の生涯学習-市民参加型音楽活動の事例分析を通して-


 ,日本音楽教育学会,第32-2・3合併号(2002).

学習指導案の形式(高等学校)


野地潤家・湊吉正 ,おうふう(2002).

学習者に実態とその把握


全国大学国語教育学会編 ,学芸図書(2002).

神経回路網モデルにおけるシナプス学習則のモジュレーション


北嶋・原 ,信学技報 Vol.100、No.688(2001).

学習者の現状をどう見るか


 ,明治図書(1994).

「学習者主体」の内実を問う


 ,全国大学国語教育学会(2001).

学習指導案の形式(高等学校)


 ,おうふう(2002).

学習指導案の形式(高等学校)


 ,おうふう(2002).

学習者の実態とその把握


 ,学芸図書(2002).

生きる力を育む総合的な学習の時間


三浦光哉・井関直子 ,IEPジャパン,VOL.5,41-46(2002).

改訂 学習指導要領で知的障害者への教育はどう変わるか~養護学校編~  第2章改訂学習指導要領を踏まえての指導事例「生活単元学習:より生活に結び付いた調理活動の展開」


宮崎直男編著 ,明治図書(2000).

障害児の「総合的な学習の時間」 第3章実践の創造「街探検からたい焼きづくりへ」


荒川智・品川文雄・清水貞夫編者 ,全国障害者問題研究会出版部(2001).

知的障害養護学校の「総合的な学習の時間」の展開


 ,SNEジャーナル,第6巻第1号,38-53(2001).

複素ニューロンによる時系列の学習


木ノ内誠, 萩原将文 ,電気学会論文誌, 116-C(1996).

人工妊娠中絶の学習における視聴覚教材の活用とその効果(第3報)


遠藤由美子,茅島江子 ,第20回日本思春期学会,広島,2001(2001).

人工妊娠中絶の学習における視聴覚教材の活用(第2報)


山城由美子,田谷刷子,茅島江子 ,思春期学,17(3),360-367,1999(2001).

人工妊娠中絶の学習における視聴覚教材の活用(第1報)


山城由美子,田谷刷子,茅島江子 ,思春期学,16(3),311-318,1998(2001).

遊佐町生涯学習に関する町民意識,


遊佐町教育委員会 ,遊佐町教育委員会 (1996).

生涯学習に関する調査報告書(調査研究シリーズ NO.1)


 ,山形県生涯学習センター(1997).

生涯学習の現状に関する調査報告書(調査研究シリーズ NO.2)


 ,山形県生涯学習センター(1998).

学習プログラム 開発のための現代社会と生涯学習の指向


雪江美久ほか ,山形県生涯学習センター(1999).

生涯学習に関する学級・講座等の調査報告書


山形県生涯学習センター ,山形県生涯学習センター(1999).

十和田市生涯学習調査診断報告書


舛田忠雄・佐藤直由 ,十和田市教育委員会(2000).

コンピュータ支援型語学学習等についての研究動向と実用化


 ,科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書(2001).

インターネットを利用した学習支援システムの構築


本多薫、市川博 ,産能短期大学紀要(第32号)(1999).

「手続を通しての正統化」論再考-学習の強制から学習促進のメカニズムへ-


 ,有斐閣,構造変容と法社会学:法社会学 第51号 (1999).

日本人の英語学習(下)-役立つ「受験英語」-


 ,『文化』,山形新聞社(1996).

日本人の英語学習(上)-自文化に無知な留学生-


 ,『文化』,山形新聞社(1996).

外国語(英語)教育・学習システム構築におけるメディアとして音声速度変換処理システム


中西達也,中山和男,冨田かおる ,『日本教育工学会第8回大会講演論文集』,日本教育工学会(1992).

第二言語習得研究からみた漢字学習-学習者のウチ的なものをどうみるのか、ソト的なものをどう学習に取り込むのか-


 ,国立国語研究所日本語教育相互研修ネットワーク研修会(2000).

「ハングル世代」「漢字併用時代」別にみた韓国人日本語学習者の漢字学習に係わる問題


林京玉・高木裕子  ,2000年度日本語教育学会秋季大会予稿集(2000).

「ハングル世代」「漢字併用世代」別にみた韓国人日本語学習者の漢字学習に係わる問題


林京玉 ,『日本語教育』(第108号)日本語教育学会(2001).

自己学習における認知・メタ認知・リソース方略に関する検討 


佐藤純・広田信一 ,山形大学教育学部 山形大学教育実践研究,7(1998).

自己学習における認知・リソース方略に関する検討


広田信一・佐藤純・出口毅 ,山形大学教育学部  山形大学教育実践研究,6 (1997).

日本人学習者に対する英語の語頭強調処理による受聴明瞭度の改善


◎中山和男,三崎正之 ,日本音響学会(1998).

成人外国語学習者の聞こえの自己評価と聴知覚特性を補償する時間軸伸長の効果


◎中山和男,三崎正之 ,科学研究費補助金(1998).

「外国語(英語)教育・学習システム構築におけるメディアとしての音声速度変換処理システム」(日本教育工学会研究奨励賞受賞研究)


中西達也・山口常夫・冨田かおる・中山和男・鈴木良二・三崎正之 ,『日本教育工学会第8回講演論文集』日本教育工学会(1992).

「音声速度変換処理装置の教育システム機器への展開」科学研究費(試験研究(B))研究成果報告書『外国語(英語)音声の時間軸制御による新しいリスニング教育・学習システムの開発研究』課題番号:04558042。


中西達也・三崎正之・山口常夫 ,科学研究費研究成果報告書,山形大学教養部(1995).

平成12年度「マレーシア政府派遣留学生に対する日本語学習支援にかかわる調査と漢字語習得支援プログラムの試行」


 ,文部省特別配分必要事業報告書(2001).

「漢字学習におけるメタ認知的スキルの整理と問題点」『第5回小出記念日本語教育研究会予稿集』


 ,国際基督教大学(1996).

非漢字系学習者における漢字パターン認識能力と漢字習得に関する研究


国際交流基金日本語国際センター ,『日本語教育論集 世界の日本語教育』(第5号)、凡人社(1995).

漢字学習におけるメタ認知的スキルの整理と問題点


 ,『第5回小出記念日本語教育研究会予稿集』国際基督教大学(1996).

知覚と認知の問題が漢字学習に与える影響


 ,『日本語教育方法研究会誌』Vol.3,No.1(1996).

平成12年度『マレーシア政府派遣留学生に対する日本語学習支援にかかわる調査と漢字語集習得支援プログラムの試行』


 ,文部省(2001).

非漢字系日本語学習者の漢字情報処理特性に関する研究


 ,平成7年度~平成8年度文部省科学研究費補助金研究成果報告書(1997).

知覚と認知の問題が漢字学習に与える影響


 ,日本語教育方法研究会誌、Vol.3 No.1(1996).

文部省山形地域リカレント教育推進事業「学習プログラム研究開発報告書」


 ,山形地域リカレント教育推進協議会、山形大学教養部実施委員会(1996).

第二言語としての漢字教育-学習者のウチ的なものをどうみるのか、ソト的なものをどう学習に取り込むのか-


 ,国立国語研究所日本語教育センター(2001).

「第二言語としての漢字教育」確立に向けて-学習漢字選定での問題を巡って-


 ,山形大学日本語教育論集、第2号(1999).

視覚情報による知覚過程の問題が後続の漢字学習に及ぼす影響,


 , 東北大学留学生センター紀要(3)(1997).

漢字の学習機構と漢字記憶法に係わる問題


 ,第5回小出記念日本語教育研究会論文(1996).

社会の成熟化と生涯学習


佐久間孝正編著 ,東京教科書出版(1991).

中学校理科の問題点とこれからの課題-学習指導の観点からの考察-


 ,東洋館出版,『理科の教育』,日本理科教育学会編,通巻第529号(1996).

「総合的な学習の時間」の実践的基盤としての「総合演習」-課題解決能力と自己教育育成のために-,『教育課程における教育内容・方法の開発研究書,第3章』


 ,山形大学カリキュラム開発研究会(2000).

男女共同参画社会を目指す学習プログラムの研究


星 永俊、佐多不二男、横山 敏、高木 直、安達洋一、吉田智之 ,山形県教育委員会(1996).

女性の男女平等・地位向上に関する意識調査及び学習需要調査報告書


星 永俊、佐多不二男、高木 直、藤井廣美、安達洋一、吉田智之 ,山形県教育委員会(1995).

初歩者のヴァイオリン学習におけるボーイングの研究,山形大学紀要(教育科学)11(2)(1995)


 ,(2001).

高等学校必修家庭科履修者の感想文分析ー新構想研究東北地区のデータから(第2報)-調理実習に関する記述と学習意欲の関係ー


長沢由喜子他 ,日本家庭科教育学会誌、44巻1号(2001).

作文評価の学習者に与える影響について-作文コンクールの場合


 ,日本国語教育学会(1992).

教師と学習者の主体性について


 ,日本国語教育学会(1990).

就学期における言語教育の主要な観点-教授・学習場面の「そご」について


 ,山形大学紀要(教育科学)(1989).

「戦争と平和」学習ー関連用語指導のヒント


 ,社会科教育443号 明治図書(1997).

新学習指導要領について


 ,山形県国民教育研究所 民研論稿17(2000).

「総合的な学習の時間」について


 ,山形大学教育学部教育学教室 『パイデイア』 第22号(1999).

「総合的な学習の時間」について(続き)


 ,山形大学教育学部教育学教室 『パイデイア』 第23号(2000).

教授・学習に関する研究の動向


 ,日本教育心理学会・教育心理学年報第39集(2000).

小学校における表現学習のあり方(1)~生き方をさぐる国語と身体言語による表現~


高橋芳子、花輪千秋 ,山形大学教育学部付属教育実践研究指導センタ- 教育実践研究9号(2000).

小学生における表現学習のあり方(1) 9号~生き方をさぐる国語と身体言語による表現~ 高橋 芳子 2000,3,25


花輪 千秋 , (2001).

失敗やつまずきを解決するための木材加工学習支援教材の開発


河合康則,宮原啓一,長岡篤志,藤巻正之,安孫子 啓 , 日本産業技術教育学会技術教育分科会,技術科教育の研究,第5報(1999).

木材加工学習支援のためのこば・こぐち削り治具の開発


河合康則,園山 力 ,日本産業技術教育学会誌,第41巻第 3号(1999).

木材加工学習中に起きた失敗やつまずきの解決方法に関する調査研究


河合康則,宮原啓一,安孫子 啓 ,日本産業技術教育学会技術教育分科会,技術科教育の研究,第4号(1998).

理科教育・学習におけるジェンダー・バイアスー東京・山形の比較ー、東京女性財団自主研究助成実績報告書


中澤智恵 , (2000).

自然や科学・理科への関心、理科教育・学習におけるジェンダー・バイアス(平成11年度科研費報告書)


東京学芸大学・村松泰子代表 , (2000).

導入題材を用いた木材加工学習指導の改善に関する研究


河合康則,大内 聡 ,山形大学教育実践研究,6(1997).

平成元年(1989)告示の学習指導要領実施に伴う山形県内中学校技術・家庭科の履修動向


河合康則,設楽清志 ,山形大学紀要(教育科学),11(4)(1997).

木材の収縮変形に関するビデオ教材の開発とCAI学習への活用,(3)


河合康則,成田堅悦,広谷祐司 ,日本産業技術教育学会誌,37(1995).

成人音楽教育学の構想に関する課題-成人音楽学習の「自己決定学習」概念による理論的検討-


 ,日本音楽教育学会,『音楽教育学研究 3音楽教育の課題と展望』(2000).

造形美術教育における実践的な課題 ー新学習指導要領・内容の一体化についての解釈ー


 ,「教育美術」誌、第60巻第12号(第690号)(1999).

新学習指導要領による高等学校体育の授業


杉山重利 ,大修館書店(2001).

「総合的な学習の時間」の実践的基盤としての「総合演習」-課題解決能力と自己教育力の育成のために-(文部省教育助成「教職課程における教育内容・方法の開発研究」成果報告書)


鈴木 隆編集 ,山形大学教育学部(山形大学カリキュラム開発研究会)(2000).

「見つめ,問い,交流する」学習過程における社会認識の形成,山形大学教育実践研究,3(1994)(共著)


 ,(2001).

社会科学習における社会認識の形成の検討,山形大学紀要(教育科学),11(1)(1994)(共著)


 ,(2001).

身体動作に関する学習・記憶研究の概観


杉原一昭 ,筑波大学心理学研究,18,97-104.(1996).

図でわかる学習と発達の心理学


新井邦二郎 ,福村出版(2000).

分類学習と抑うつ性傾向との関係,山形大学紀要(教育科学),11(2)(1995)


 ,(2001).

木材加工学習用刃物の切れ味簡易測定器の開発,日本産業技術教育学会誌,38(2)(1996)(共著)


加藤忠太郎、佐藤英雄 ,日本産業技術教育学会(1996).

成人外国語学習者の音声聴取能力について


 ,日本教育心理学会(1996).

外国語(英語)教育・学習システム構築におけるメディアとしての音声速度変換処理システム,日本教育工学会第8回大会講演論文集,(1992)(共著),日本教育工学会研究奨励賞受賞研究。


 ,(2001).

生きる力を育てる公民の総合学習,中等教育資料,46(6)


 ,文部省 (1997).

経済学習の新たなる地平へ,中等教育資料,46(7)


 ,文部省(1997).

学習者の疑問から見出す英文法指導の原点-実験的発見の視点から-


 ,『IRICE PLAZA』 第7号(1997).

「障害者の心理と支援」    14章 学習


田中農夫男他編著  ,福村出版(2001).

『生涯音楽学習入門』


 ,音楽之友社(1999).

地域の音楽文化活動における「共同の知」の形成-「美的連帯」を追求する成人音楽学習-


 ,東北芸術文化学会,芸術文化,第2号(1998).

地域の音楽文化活動における成人音楽学習の視座-「地域オペラ」活動を事例として-


 ,山大附属実践センター,山形大学教育実践研究,第7号(1998).

成人の音楽活動における学習理論-「技術・方法論」から「認識論」への転換-


 ,東北芸術文化学会,芸術文化,第2号(1997).

生涯学習社会における音楽学習の機会提供はどうあるべきか-「コミュニティ形成」を目指した音楽学習の事例の検討を通して-


 ,日本音楽教育学会,音楽教育学研究,第23-2号(1993).

「生涯教育」の観点からの音楽科の評価観の転換-「自己評価」を用いた「音楽学習の仕方の習得」の実践を通して-


 ,音楽之友社,季刊音楽教育研究,第70号(1992).

「物語る」ことと歴史学習


 ,学習研究386号、奈良女子大学文学部附属小学校学習研究会(2000).

夫婦の男女平等に関する意識の研究,平成8年度女性の生涯学習促進総合事業報告書(1997)


 ,(2001).

米<食と農>からはじめる総合的学習ー消費者の視点からー


鶴田敦子、高木直、福留美奈子、金綱敦子編著 ,かもがわ出版(2000).

広場と道一都市空地の復権に向けて-,『山形の道』,山形県生涯学習人材機構(1993)


 ,(2001).

「学習権」成立史からみる今日の学習社会,遊学浪漫,№2(1995)


 ,(2024).

シューベルト:ミサ由第番,シューベルト「ミサ曲の夕べ」,山形県生涯学習センター,テノール独唱(1992)


 ,(2024).

排他的学習ネット(ELNET)を用いた手書き文字認識の細分類手法,電子情報通信学会論文誌,D-Ⅱ・J79-D-Ⅱ(1996)(共著)


 ,(2024).

看護学学習辞典,学研(1997)(共著)


 ,(2024).

外国語学習の視点-多言語・多文化の学習をめざして-,リーベル出版(1996)


 ,(2024).

外科実習事前学習における看護学生の学びと不安の構成要因,第64回日本応用心理学会,東京 1997年8月,松谷さおり,星野明子,根本良子


 ,(2024).

双方向通信を利用した遠隔協同学習の実際(1),同(2),及び同(3),数学教育学会研究紀要,39(3・4)(1998)(共著)


 ,(2024).

高血圧症と歯科治療,日本歯科医師会生涯研修ライブラリー№188(VTR),学習研究社(1996) ヒト凍結真空乾燥処理骨の物性に関する至適処理法と力学性状の研究,日口外誌43(12)(1997)


 ,(2024).

奈良のグループ学習論とその実践・戦後体育実践論 創文企画 1997


 ,(2024).
業績…