鷹山 (C)1996-2024 Copyright  データベースアメニティ研究所 Connected via IPv4
仁科辰夫教授 最終講義 2023.3.17 米沢キャンパス中示A
農業…
「農業」の検索結果です。
 

農村女性の「個」の確立と地域農業ネットワークの形成


H10-13科学研究費補助金研究成果報告書 ,(2002).

戦後農業ジャーナリズムの動向と農村読者-家の光協会「全国農村読書調査」の分析より-


丁意平,綱島不二雄,小沢亙 ,2002年度日本農業経済学会論文集(2002).

農業の与件変化と対応策


樋口昭則,淡路和則 ,農林統計協会(2002).

循環型社会と有機農業運動-立川町有機米研究会の活動を事例として-


藤科智海,綱島不二雄,小沢亙 ,2003年度日本農業経済学会論文集(2003).

生ごみ堆肥化と地域農業振興-山形県立川町地域資源循環システムを事例として-


藤科智海,綱島不二雄,小沢亙 ,システム農学(2004).

米政策の新たな展開と東北水田農業の課題


小沢亙 ,東北農業経済研究(2004).

東北における新米政策の影響と水田農業の展開方向


小沢亙 ,東北農研総合研究(B)(2005).

ほ場整備水準と集落活動の関係-農業センサス集落調査を用いた秋田県の分析から-


小沢亙 ,2003年度日本農業経済学会論文集(2003).

日本農業・農村の史的展開と農政―第二次大戦後を中心として―


日本村落研究学会編(大川は編著者) ,農山漁村文化協会(2001).

戦後日本資本主義と農業(経済学博士論文、東北大学)


大川健嗣 ,御茶の水書房 (1979).

日本海沿岸地域における酸性雨・雪の特徴. 農業土木学会誌、60,1103-1106.  


飯田俊彰、上木勝司 ,(1992).

東北地方日本海沿岸地域における湿性酸性降下物の特性. 農業土木学会論文集,175, 47-56.  


飯田俊彰、上木勝司、塚原初男、上木厚子 ,(1995).

融雪初期における酸性汚染物質を高濃度に含む融雪水の流出現象. 農業土木学会論文集, 166,55-61.  


飯田俊彰、上木勝司 ,(1993).

多雪山地小流域における陰イオンの収支解析. 農業土木学会論文集、195,77-84.   


飯田俊彰、上木勝司、塚原初男 ,(1998).

書評:熊谷苑子著『現代日本の農村家族の生活時間─経済成長と家族農業経営の危機』


 ,『社会学評論』日本社会学会、49巻4号(1999).

戦後日本資本主義と農業


大川健嗣 ,御茶の水書房(1979).

うまいカキ(柿)の条件,農業および園芸,72:1265-1268.


 ,(1997).

魅力と活力ある東北農業・農村の創造ー農業農村の活性化に向けた東北経済界の提言


(社)東北経済連合会  ,(社)東北経済連合会(1998).

共通テーマ:中山間地農業の振興課題


東北農業経済学会代表 大川健嗣  ,東北農業経済学会(1999).

新農基法に望む:地域マネージメントの視点導入(月刊『農業・食糧』Vol.430-431)


 ,農業・農民協会(1997).

中山間地域における農業・農村の活性化の方向と課題


 ,東北経済連合会・機関雑誌『東経連』、No.378(1998).

中山間地農業の振興課題


 ,東北農業経済学会ミニシンポ (2001).

第5回食料・農業問題シンポジウム報告書


 ,北海道・東北農業対策協議会(1994).

戦後資本主義の農業支配の論理と出稼ぎ


総評  ,『月刊総評』、通巻231号(1977).

農業生産と農村生活の明日を担って-農業青年、婦人への期待-


全国農業協同組合中央会  ,『農業協同組合』、第23巻第4号(1977).

日本村落研究学会、『研究年報、第31巻』、「研究動向・農業経済学」


日本村落研究学会編  , 農山漁村文化協会(1995).

特色ある本県農業の形成をめざして(平成7年度「シンクタンク21委員会」懇話会)


座長 大川健嗣  ,山形県農協中央会 (1995).

21世紀農業への提言-中間報告書(1)ヨーロッパ・アメリカ編-


 ,山形テレビ・山形県農業学術調査団(1979).

農業の未来像-第四部:欧州・米国農業からの提言-


 ,山形県農業会議(1980).

21世紀農業への提言-中間報告書(2)オーストラリア・ニュージーランド編-


 ,山形テレビ・山形県農業学術調査団(1980).

山形県農業学術調査団調査報告


 ,山形テレビ・山形県農業学術調査団(1981).

わたしが見た中国の素顔-1981年日中農業農民交流協会青年代表団報告集-


 ,日本中国農業農民交流協会編(1982).

中山間地農業・農村の活性化対策


 ,「農業・食糧」通巻第399号(1994).

【研究動向】経済学・農業経済学研究の動向


 ,『家族農業経営における女性の自立』(1995).

一国資本主義分析と農業-その方法論的検討-


 ,東北大学『研究年報経済学』第31巻第4号(1970).

「鶴岡市にみる工業化の稲作単作農業に与える影響について」(日本都市学会年報、Vol.8、『都市の適正規模・日本海都市』)


日本都市学会編 ,地人書房(1974).

インフレ・買い占め・食糧危機と日本農業


 ,農業・農民協会『農業・農民』第164号(1974).

低成長下における過疎山村集落の農業経済の現状と課題


東北農業経済学会編  ,『東北農業経済研究』第4巻(1984).

農業の世界構図と地方の課題


 ,『原点』第123号(1992).

東北における地域開発の推移と農業・農村の動向


 ,『補償コンサルタント』第9巻第7号(1985).

日本の農業の課題と展望


 ,『地方自治』第307号(1985).

農業の国際化と日本


 ,ヒューマンクラブ編、『原点』第112号(1989).

農業の国際化と秋田


 ,ヒューマンクラブ編、『原点』第113号(1989).

国際化時代における東北農業の進路


 ,東北農業経済学会編『東北農業経済研究』第9巻第1・2号(1990).

21世紀型農業農村の展望(ソイル・レス農業の可能性を探る)


 ,(財)東北産業活性化センター(1991).

特集:「平成3年度・農業白書を読んで-中山間地域の農業を中心に-」


 ,農林統計協会『農林統計調査』通巻495号(1992).

試作オウトウシェーカによる圃場試験(第2報)農業機械学会東北支部報 第44号


赤瀬 章・鈴木 洋・上出順一・岡 貴志 ,農業機械学会東北支部(1997).

『東北地域経済分析-理論と検証-』、科学研究費(総合研究A、昭和59-59年度、代表者:岡本友孝)「地域研究と農業・農村-出稼ぎ問題を中心に-(大川分担)」


 ,東北大学(1985).

農業の世界構図と地方の課題


 ,原点(1992).

稲作農業と青年の教育―南郷町農協組合員学校の成立―


横山 敏・武田共治 ,『仙台大学紀要』第9集(1977).

和英対訳農業機械解説書(Ⅱ)Ⅴ 穀物調製機 4. 選別機,農業機械学会,(1995)


 ,農業機械学会(2001).

試験オウトウシェーカによるほ場試験(第2報),農業機械学会東北支部報,44(1997)(共著)


 ,(2001).

小枝を対象としたオウトウシェーカの開発(第1報),農業機械学会誌,59(1)(1997)(共著)


 ,(2001).

オウトウ果実の脱離特性,農業機械学会東北支部報,43(1996)(共著)


 ,(2001).

試作オウトウシェーカによるほ場試験,農業機械学会東北支部報,43(1996)(共著)


 ,(2001).

玄米の品質判定に関する研究,農業機械学会東北支部報,41(1994)(共著)


 ,(2001).

ホッパの排出性能に関する研究(第3報),農業機械学会東北支部報,40(1993)(共著)


 , (2001).

肥培灌漑における畜産雑排水の実態と貯留施設の検討,農業土木学会誌,第64巻第9号


嶋栄吉・堤聡 , 農業土木学会(1996).

奥入瀬川風致保全放流量の評価に関する研究,農業土木学会論文集,第181号


 ,農業土木学会(1996).

釣り場の最適配置に向けた貯水池の利用圏と評価に関する研究 ,共著,農業土木学会論文集(第202号) , 渡辺一哉、前川勝朗 , 頁79~85


渡辺一哉・前川勝朗 ,農業土木学会(1999).

農業用水合理化事業停滞に関する分析,山形農林学会報,(50)(1993)


 , (2001).

十和田湖・奥入瀬川の風致保全と開発との調整,農業土木学会誌,第61巻10号(1993)(共著)


 , (2001).

農業土木古典選集5巻東北編 解題,日本経済評論社(1993)(共著)


 ,(2001).

美唄泥炭地の持続的農業生産と土壌・水文・大気ダイナミックス


宮崎、中野、梅田、粕渕、伊藤ら ,水利科学、41(3)、27-40(1997).

環境保全型農業の流通と販売


全国農業協同組合連合会・全国農業協同組合中央会編 ,家の光協会 (1995).

次世代に渡せる鳥海流域農業と新農協づくり


◎佐藤了,小野雅之,北原克宣,東山寛,角田毅,小沢亙 ,秋田しんせい農業協同組合(1998).

農業分野での確率的優越性を基礎とした計量・計画分析モデルの開発と適用


◎久保嘉治,樋口昭則,金山紀久,淡路和則,小沢亙,他 ,平成7年度~平成8年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書(1997).

農業・農村の情報化の現状と課題


 ,Antena(農業農村整備関連情報)(1996).

秋田県金浦町における効用促進の農業構造改善事業について-コンサルタント意見書-


波多野忠雄,小沢亙,高井隆次 ,(社)全国農業構造改善協会(1994).

地域農業を発展させるために(巻頭言)


 ,西奥羽四季報(東北農政局西奥羽土地改良調査管理事務所)(1993).

農業共済組合の経営分析


小沢亙,伊藤房雄,長谷部正 ,1998年度日本農業経済学会論文集(1998).

農業共済組合の経営分析


◎小沢亙,伊藤房雄,長谷部正 ,1998年度日本農業経済学会論文集(1998).

農業共済制度の課題とその将来方向に関する研究


長谷部正 ,農業共済制度受託研究報告書(1997).

農業機械の広域共同利用における農協の果たす役割


 ,協同組合奨励研究報告第18輯(1992).

農業共済の経済分析


長谷部正・吉井邦恒 ,農林統計協会(2001).

地域農業診断システム(ソフトウェアマニュアル)


 ,農林統計協会(1987).

農業共済の経済分析


長谷部正・吉井邦恒 ,農林統計協会(2001).

地域農業の活性化課題と展開戦略


久保嘉治・永木正和 ,明文書房(1994).

地球科学からみた日本の水稲農業の意義,地域経済研究会報,24(1994)


 , (2001).

米流通の展開方向とJA米販売事業のあり方(水田農業の活性化を展望する)


 ,兵庫県農業協同組合中央会(2000).

平成11年度戦後における農業経営及び農村地域づくりに関する先駆的事例の研究


祖田修 ,農政調査委員会(2000).

中国上海市における生鮮食料の生産・流通システムの展開と都市農業の役割に関する研究


小林宏至他 ,大阪府立大学農学部(2000).

農業者の経営安定に財政措置の拡充を


 ,農業協同組合新聞(1999).

東北稲作地帯における広域合併農協の事業活動に対する組合員の評価と期待(科研費報告書:農業構造の変貌と職能組合としての農協の存立条件に関する実証的研究)


 ,北海道大学農学部(1999).

次世代に渡せる鳥海流域農業と新農協づくり


佐藤了他 ,秋田しんせい農業協同組合(1998).

果実農協共販の後退と系統農協の対応(科研費報告書:農業協同組合連合会の組織・事業方式とその再編方向に関する総合的研究)


 ,北海道大学農学部(1998).

経団連の新農業基本法への提言を考える


 ,農業協同組合新聞(1997).

山形県朝日村における地域農業のあり方と担い手育成


 ,全国農業構造改善協会(1997).

食糧法下における米流通の変化と産地経済連の対応-山形県を事例にして-(科研費報告書:農業協同組合連合会の組織・事業方式とその再編方向に関する総合的研究)


 ,北海道大学農学部(1997).

庄内地域における広域農協合併と系統組織再編の経過と現局面(科研費報告書:農業協同組合連合会の組織・事業方式とその再編方向に関する総合的研究)


 ,北海道大学農学部(1996).

水田農業の確立と農協


 ,農業と経済,2000年9月号(2000).

日本農業の再編と市場問題


三國英実・来間泰男 ,筑波書房(2001).

現代農業市場論


日本農業市場学会 ,筑波書房(1999).

一次元定常地下水流動モデルによる美唄湿原の地下水位分布の解析、農業土木学会論文集、176、11-22


塩沢 昌、粕渕辰昭、宮地直道、神山和則 ,農業土木学会(1995).

美唄湿原の保全と周辺農用地の管理、農業土木学会誌、63(3)、255-260


粕渕辰昭、宮地直道、神山和則 ,農業土木学会(1995).

泥炭地水田の大区画化に伴う地盤沈下防止と循環権概,農業土木学会誌 66(2)、177-182


粕渕辰昭、吉田 力、工藤 島、三浦 清 ,農業土木学会(1998).

第7章「日本列島の自然を守る水稲農業の再生」


北原貞輔・松行康夫 ,財務経理協会(1999).

ガラスビーズ成層への浸潤過程で生起するfingering現象の特徴,農業土木学会論文集,183(1996)(共著)


 , (1996).

ガラスビーズ充填層への水浸入過程と水浸入圧,農業土木学会論文集,186(1996)(共著)


 , (1996).

成層浸潤における明瞭なfinger流の層境界の水圧変化,農業土木学会論文集,190(1997)(共著)


 , (1997).

管状孔隙を有する火山灰土壤下層土の飽和透水性,農業土木学会論文集,190(1997)(共著)


 ,(1997).

成層浸潤におけるフィンガー流の形成と水理特性に関する研究,農業工学研究所報告,37(1998)


 ,(2001).

戦後日本資本主義と農業


大川健嗣 ,御茶の水書房(1979).

東北地方日本海沿岸地方における湿性酸性降下物の特性,農業土木学会論文集,175(1994)(共著)


 ,(2001).

家蓄糞の好気性分解反応特性,農業機械学会誌,59(5)(1997)(共著)


 ,(2001).

家畜糞を主原料とした有機質資材の有効熱伝導率,農業機械学会誌,55(5)(1993)(共著)


 ,(2001).

その場反転プラウに関する研究(3),農業機械学会誌,57(5)(1995)(共著)


 ,(2001).

その他反転プラウに関する研究(2),農業機械学会誌,55(4)(1993)(共著)


 ,(2001).

その場反転プラウに関する研究(1),農業機械学会誌,55(3)(1993)(共著)


 ,(2001).

籾の累積混合貯留乾燥に関する研究(1),農業施設24(1)(1993)(共著)


 ,(2001).

国内農業を取り巻く環境の変容と拡大する有機農産物市場-変貌する生産現場及び流通業界の動向を中心に-,農林業問題研究,第115号(1994),


 ,(2024).

ヨシと牡草によるヘドロ土層の乾燥の比較,農業土木学会論文集,188(1997)


 ,(2024).

水田作農業経営発展の論理と方向,国際化時代の農業経営学,富民協会(1992)


 ,(2024).

奨励金脱却への道,農業と経済,別冊-「新政策」を問う-,富民協会(1992)


 ,(2024).

水田作経営の規模の経済性,戦後東北における水田農業の展開過程,東北水田農業研究会(1993)


 ,(2024).

家族農業経営の意義,存続と将来,農村通信(1997)


 ,(2024).

企業的家族農業経営の展開過程に関する考察,1997年度日本農業経済学会論文集,日本農業経済学会(1997)


 ,(2024).

稲作経営の発展の論理と展開の方向,日本農業の現代的課題,家の光協会(1998)


 ,(2024).

ヨシ体内におけるメタン濃度の実態,農業土木学会論文集,190(1997)(共著)


 ,(2024).

大規模洪水時における貯水池の濁水長期化現象の解析(農業土木学会論文集)第185号(1996)


 ,(2024).

東北水稲単作帯における複合経営担い手農業者の意識と行動-山形県庄内地方の水稲作・施設花き型複合経営展開を対象として-,山形大学紀要(農学),13(1)(1997),


 ,(2024).

地域活性化とリーダー,山形県農業農村活性化推進協議会資料,17(1994)


 ,(2024).

農業土木古典選集東北編,日本経済評論社(1993)(共著)


 ,(2024).

最上川下流部の頭首工における取水位低下,農業土木学会誌,61(10)(1993)


 ,(2024).

水耕下のダイズ根のNa+およびCl-の通過現象,農業土木学会論文集,173(1994)(共著)


 ,(2024).

Ⅰ 追熟・貯蔵の基礎,農業技術大系・果樹編第3巻「ナシ・西洋ナシ」,追録11号(1996)


 ,(2024).

日本海沿岸地域における酸性雨・雪の特徴,農業土木学会誌,60(12)(1992)(共著)


 ,(2024).

融雪初期における酸性汚染物質を高濃度に含む融雪水の流出現象,農業土木学会論文集,166(1993)(共著)


 ,(2024).

東北地方日本海沿岸地域における湿性酸性降下物の特性,農業土木学会論文集,175(1995)(共著)


 ,(2024).

『東北支部40年の歩み』農業土木学会東北支部発行(1991)。


 ,(2024).

粘性土の状態ベクトル方程式P=tΓの提示,農業土木学会講演(1996)。


 ,(2024).

論文 産直運動の再構築と協同組合の可能性,「協同組合経営研究月報」№531,1997年,「満州開拓」移民と東北農村,「日本の科学者」Vol.30,№10,1995年,「戦後自作農体制」の崩壊と山形県農業の課題,「山形県の社会経済・1996年」(年報第9号),1996年


 ,(2024).
業績…