学会発表 |
このころ集電体と炭素接触について調べ始めたのでした⇒炭素@学会。
炭素接触によるリチウム二次電池集電体アルミニウム陽極酸化皮膜修復の抑制
1.緒言
金属を電池の集電体として用いる場合、それ自身は電解液に対して不溶性電極であることが要求される。それは集電体金属が不働態化していることを意味し、表面酸化皮膜を形成していることを意味する。そこでリチウム電池の正極集電体としてアルミニウムが用いられる。アルミニウムの酸化皮膜は絶縁性ではあるが、さまざまな欠陥部を含み、通常水溶液中ではその破壊と修復が繰り返されていると言われている。(1)その酸化皮膜は電解コンデンサの誘電体(絶縁体)として応用され、電池活物質に直接電流を供給できないと考えられる。そこで電池には活物質に電流を供給するために導電助材として炭素が用いられる。しかし炭素がアルミニウム酸化皮膜の修復をどのように抑制するのか検討された例はほとんどない。そこで、ここでは導電助材である炭素とアルミニウム集電体の酸化皮膜の異種接触界面について検討した。
2.実験方法
アルミニウム集電体を電極として、5wt%アジピン酸アンモニウム水溶 立花 和宏 ,1998年電気化学秋季大会 (1998). |
電気化学会で発表した内容を⇒#8@学会;、インピーダンスでさらに深めました。
新潟県長岡市
たかぎは、1999年に、それまでの研究を異種接触界面の導入によるアルミニウム陽極酸化皮膜の導電性発現機構-超高速イオン導電性-というテーマで修士論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#10@卒論;。
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),集電体|活物質(界面)⇒#2073@講義;
高木泰彦 ,1998年電気化学秋季大会 (1998). |
T. Nishina ,The Second Japan-France Joint Seminar on Lithium Batteries (1998). |
リチウム二次電池における正極集電体アルミニウム酸化皮膜の電子伝導性と炭素の機能
○片倉英至,…らは、1997年に大阪豊中で開催された第38回電池討論会において正極に LiMn2O4 を用いたリチウム二次電池の充放電挙動-集電体と電解液の組み合わせの影響-について報告している⇒#14@学会;。
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),発表1998@C1⇒#2889@講義; ○立花和宏,仁科辰夫,松木健三 ,第39回電池討論会 (1998). |
クエン酸錯体法⇒クエン酸錯体法@学会;⇒クエン酸錯体法@ノート;によるLiMxOy(M=Mn,Ni,Co)の合成とその電池活物質としての評価法の標準化しました。高速充放電のデータを最初に発表しました⇒高速充放電@学会。
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),金集電体|活物質(界面)⇒#3031@講義; ○片倉英至,立花和宏,仁科辰夫,松木健三 ,第39回電池討論会 (1998). |
LiCoO2薄膜のLiイオン挿入/脱離特性に対する集電材・導電助材の影響
ちょうしょうじは、1999年に、それまでの研究を電池活物質と導電助材の接触界面における光励起電流の測定システムの構築とその評価というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#5@卒論;。
◆1998(平成10)年度ノート⇒#211@ノート;
●1998年度(平成10)卒業研究⇒#809@講義;
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),発表1998@C1⇒#2889@講義;
【学会】第39回電池討論会@宮城県仙台市⇒#1696@ノート;
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),コバルト酸リチウム(層状岩塩型)⇒#839@講義; ○槙清崇,長正路巧,立花和宏,仁科辰夫,松木健三 ,第39回電池討論会 (1998). |
仁科辰夫 ,Final Program MCFC workshop 1999 (1999). |
色彩
可視光線と色彩⇒#1555@講義; 遠藤昌敏,横田文彦,立花和宏,阿部重喜 ,第3回分析化学東京シンポジウム1999機器分析東京討論会 (1999). |
学会… |