項目 | 値 |
ID | ⇒#6@星座; |
要約 | 獅子⇒#6@星座; |
題名 | 【星座】獅子⇒#6@星座; |
項目 | 値 |
ID | ⇒#1@恒星; |
要約 | 【恒星】アナルケナル⇒#1@恒星; |
メソッド |   ·鷹山·アメニティ研 |
|
学会発表 |
炭素分散スラリーで炭素をディップコーティングしたアルミニウム電極のボルタモグラムで絶縁性が失われた。
アセチレンブラックを圧着したアルミニウム電極のボルタモグラム
さくりんは、2003年に、それまでの研究を電気エネルギー貯蔵デバイスにおける集電体金属表面の接触抵抗の解析というテーマで修士論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#191@卒論;。
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),【2001年度(平成13)卒業研究】⇒#482@講義;
2001年電気化学秋季大会@東京都⇒#204@ノート;
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),学会発表2001@C1⇒#3025@講義; 立花 和宏, 鈴木 智統, 遠藤 孝志, 仁科 辰夫, 尾形健明 ,2001年電気化学秋季大会 (2001). |
溶融炭酸塩中におけるアルミニウムの不働態皮膜生成機構
XPS SEM CV
溶融炭酸塩中にアルミニウムを入れてCVを測定したら不働態化した。
かみむらは、2001年に、それまでの研究を高速サイクリックボルタンメトリーによるリチウム二次電池正極活物質と集電体の界面現象の解析というテーマで修士論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#183@卒論;。
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),学会発表2001@C1⇒#3025@講義; ○上村潤, 立花和宏,遠藤孝志,仁科辰夫,尾形健明 ,2001年電気化学秋季大会 (2001). |
フラクタル電極を作成して、電流集中箇所が多い場合にもれ電流が多くなることを実証した。微小電極の取り扱いで説明できる。腐食センサーの特許出願した⇒#204@ノート;⇒#201@ノート;。 立花和宏, ○望月亮, 遠藤孝志, 仁科辰夫, 尾形健明 ,2001年電気化学秋季大会 (2001). |
水分の影響について報告したのち⇒#68@学会;、LiClO4,LiPF6,LiBF4/PC+DMEでアルミニウムを定電位保持すると、漏れ電流が一番大きいのはLiClO4。アルミニウム、タンタル、ニオブをLiClO4で比較すると、漏れ電流が一番大きいのはアルミニウム。
アルミにまざった不純物では銅が一番リーク電流が少ない。● Cu100ppmを含むAl 、熱処理がアルミニウムの不働態皮膜の絶縁性を向上させた。
(修士論文)⇒#156@卒論;。
アルミ⇒#67@学会;⇒#68@学会; ○佐藤幸裕,立花和宏,遠藤孝志,仁科辰夫,尾形健明 ,2001年電気化学秋季大会 (2001). |
有機電解液を用いた電解エッチングによるバルブメタル表面の粗面化
にらは、2002年に、それまでの研究を有機電解液を用いた生体材料金属の電解エッチング法の開発というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#180@卒論;。
電解法による酸化皮膜(目次)⇒#273@レビュー;
鶴岡キャンパス⇒#4@キャンパス;
タンタル、ニオブ
特許特願2001-261247 タンタル又はニオブ材料の粗面化方法⇒#14626@業績;
立花 和宏, ○韮澤雄二, 遠藤 孝志, 仁科 辰夫, 尾形健明 ,平成13年度化学系7学協連合東北地方大会 ,p.139 (2001). |
有機電解液(LiBF4/PC+DME)の定電流で電解させ、反応に伴う導電率とESR、NMRで測定した。(要旨集p.138)
すずき⇒#178@卒論;
【関連講義】
卒業研究(C1-電気化学2004~),カーボン材料|溶媒⇒#2609@講義;
卒業研究(C1-電気化学2004~),学会発表2001@C1⇒#3025@講義;
【学会】平成13年度化学系9学協会連合東北地方大会@山形県鶴岡市⇒#559@ノート; 立花和宏,○鈴木雄一,遠藤孝志,仁科辰夫,尾形健明 ,平成13年度化学系7学協連合東北地方大会 ,p.138 (2001). |
まつはしは、2002年に、それまでの研究を微粒炭素分散液を用いたアルミニウム集電体接触抵抗の低減というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#181@卒論;。
【学会】平成13年度化学系9学協会連合東北地方大会@山形県鶴岡市⇒#559@ノート; 立花和宏,○松橋大輔,遠藤孝志,仁科辰夫,尾形健明 ,平成13年度化学系7学協連合東北地方大会 ,p.139 (2001). |
リチウム二次電池用有機電解液中におけるバルブメタルのアノード分極挙動ということで、アルミニウム、タンタル、ニオブ、ハフニウムなどの金属のアノード分極して調べました⇒タンタル@学会。
さかもとは、2002年に、それまでの研究を有機電解液中におけるバルブメタルのアノード皮膜特性というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#176@卒論;。
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),化学系9学協会連合東北地方大会@C1⇒#2801@講義;
立花和宏,○坂本裕輔,遠藤孝志,仁科辰夫,尾形健明 ,平成13年度化学系7学協連合東北地方大会 ,p.138 (2001). |
学会… |
2025/04/20 8:59:26
|