項目 | 値 |
ID | ⇒#7@星座; |
要約 | 乙女⇒#7@星座; |
題名 | 【星座】乙女⇒#7@星座; |
項目 | 値 |
ID | ⇒#1@恒星; |
要約 | 【恒星】アナルケナル⇒#1@恒星; |
メソッド |   ·鷹山·アメニティ研 |
|
学会発表 |
ゆきひろくんの結果をフォローして⇒#68@学会;、アルミニウムの有機電解液中の挙動についてLiClO4中では水分が増えるにつれて腐食が起きることをSEMで確認した。
平成14年度化学系7学協連合東北地方大会@青森県弘前市⇒#395@ノート;⇒#752@講義;
過塩素酸リチウム⇒#503@材料;
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),アルミニウム|有機電解液界面⇒#2075@講義;⇒#2610@講義;水分⇒#841@講義;。 立花和宏,○河内よしえ,遠藤孝志,仁科辰夫,尾形健明 ,平成14年度化学系7学協連合東北地方大会 (2002). |
アルミニウム集電体への炭素導電助剤の塗布圧による充放電性能への影響
山形大学工学部物質工学科4年 尾形・仁科研究室 99511099 佐藤和美
かずみ⇒#277@卒論;⇒#196@卒論;
緒言及び目的:市販のリチウム電池は、製造される際、高密度化、平滑化の理由によりプレスされるが、そのプレス圧が電池の充放電性能にどのような影響を及ぼすか、不働体皮膜の観点からは調べられていない。よって本研究では、不働体皮膜の観点から、アルミニウム集電体と炭素導電助剤の接触状態が、プレスすることによって、どのように変化するかを調べた。
実験方法:前処理としてアルカリ脱脂を行ったアルミニウム箔に超微粒子炭素コロイド(UFC)を塗布し⇒#16260@業績;、プレスしたものを試料極とした。対極にPt, 参照極にAgを用いた3電極方式でArグローブボックス中でクロノポテンショメトリーを行った。電解液として1M LiBF4/PC+DMEを用いた。
結果:Fig1にプレス無し、Fig2にプレス3tのアルミニウムのクロノポテンショグラムを示す。塗布圧が大きい程、1サイクル目の電位上昇曲線の傾 立花 和宏, 佐藤 和美, 遠藤 孝志, 仁科 辰夫, 尾形健明 ,平成14年度化学系7学協連合東北地方大会 (2002). |
窒化ニオブ(焼結体)の静電容量向上における電解条件の最適化
平成14年度化学系7学協連合東北地方大会@青森県弘前市⇒#395@ノート;
学会ポスター/武蔵.ppt⇒#14502@ファイル;
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),学会発表2002@C1⇒#3167@講義; 立花和宏,○武蔵信之,遠藤孝志,仁科辰夫,尾形健明 ,平成14年度化学系7学協連合東北地方大会 (2002). |
水溶液中において、Nbは、NH3熱処理を施すよりもAr熱処理を施す方が、絶縁性の高い皮膜が形成されると考えられる。
非水溶液で評価することで、熱処理による皮膜性質の違いを明確に確認できた@青森県弘前市⇒#395@ノート;。
電気化学会⇒#97@学会;
ニオブ固体電解コンデンサの開発⇒#95@ノート;
立花和宏,○岡田和正,遠藤孝志,仁科辰夫,尾形健明 ,平成14年度化学系7学協連合東北地方大会 (2002). |
○金濱賢秀,安斎篤史,伊藤智博,尾形健明 ,平成14化学系7学協会連合東北地方大会 (2002). |
仁科辰夫、○上村潤、立花和宏、遠藤孝志、尾形健明 ,第43回電池討論会 (2002). |
リチウムイオン二次電池の正極集電体と合材の接触抵抗を低減することで急速充放電の可能性を検討した。
さくりんは、2003年に、それまでの研究を電気エネルギー貯蔵デバイスにおける集電体金属表面の接触抵抗の解析というテーマで修士論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#191@卒論;。
【学会】第43回電池討論会@福岡県福岡市(博多)⇒#70@ノート;
【物理量】接触抵抗⇒#302@物理量;
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),学会発表2002@C1⇒#3167@講義; 立花和宏,○鈴木智統,遠藤孝志,仁科辰夫,尾形健明 ,第43回電池討論会 (2002). |
5V級リチウムイオン二次電池用アルミニウム集電体の皮膜絶縁性に対する電解質濃度依存性。有機電解液中でも濃度が低いとブレークダウン電圧が高くなった。
よっすぃは、2002年に、それまでの研究をESRスピンプローブ法によるサクラマス魚卵の酸化還元能計測というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#202@卒論;。
よっしーは、2005年に、それまでの研究をESR法による魚類のストレス評価技術の開発に関する研究というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#271@卒論;。
第43回電池討論会-博多市⇒#70@ノート;
【物理量】導電率⇒#93@物理量;モル濃度⇒#266@物理量;ブレークダウン電圧⇒#317@物理量;
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),学会発表2002@C1⇒#3167@講義; ○立花和宏,吉村裕,遠藤孝志,仁科辰夫,尾形健明 ,第43回電池討論会 (2002). |
学会… |
2023/05/29 22:40:30
|