項目 | 値 |
ID | ⇒#7@星座; |
要約 | 乙女⇒#7@星座; |
題名 | 【星座】乙女⇒#7@星座; |
項目 | 値 |
ID | ⇒#1@恒星; |
要約 | 【恒星】アナルケナル⇒#1@恒星; |
メソッド |   ·鷹山·アメニティ研 |
|
学会発表 |
○柳沼雅章、立花和宏、仁科辰夫;「リチウムイオン二次電池正極合材塗布時のバインダ中の水分とアルミニウム集電体不動態皮膜の漏れ電流」
不働態化電流は水分散系で215μA、溶剤系で25μA
2Vにおいての漏れ電流に差は見られない。
ボルタンメトリーの結果から、不働態化電流は水分散系バインダのほうが、190μA多く流れた。漏れ電流に違いは見られなかった。
・ クロノアンペロメトリーによると漏れ電流は溶剤系は水分散系よりも0.36μA小さい。 よって、溶剤系バインダのほうが不働態皮膜の絶縁性が高い。
溶剤系バインダは表面を被覆してしまうためと考えられる。
○田中智,立…らは、2004年に国立京都国際会館(京都市左京区宝ヶ池)で開催された第45回電池討論会においてリチウムイオン二次電池における正極合材のバインダーとアルミニウム集電体の表面接触特性について報告している⇒#172@学会;。
K. Tac…らは、1999年にハワイで開催された196th Meeting of the ECSにおいてアルミニウム集電体の純度と電池性能について述べる中で、バインダーが電池性 ○柳沼雅章,立花和宏,仁科辰夫 ,平成19年度 化学系学協会東北大会 (2007). |
○高塚知行、齋藤歩美、立花和宏、仁科辰夫、伊藤智博;「ESRによるNb2O5格子欠陥の評価」
【学会】平成19年度 化学系学協会東北大会@山形⇒#779@ノート;
たかつかは、2010年に、それまでの研究をESR法によるバルブメタルアノード酸化皮膜酸素欠損の評価というテーマで修士論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#402@卒論;。
あゆみは、2007年に、それまでの研究をESRによるニオブアノード酸化皮膜の欠陥部定量分析というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#372@卒論;。
T. Tak…らは、2007年にEvaluation of Defect Species in Niobium Oxide for Electrolytic Capacitors by ESRについて報告し、酸化ニオブのESRによる評価。 ITEレターズ⇒#1115@ノート; たかつかは、2010年に、それまでの研究をESR法によるバルブメタルアノード酸化皮膜酸素欠損の評価というテーマ…と述べている⇒#17744@業績;。
下記は、東京日本科学未来館で2012年2月 高塚 知行, 齋藤 歩美, 立花 和宏, 仁科 辰夫, 伊藤 智博 ,平成19年度 化学系学協会東北大会 (2007). |
○粕谷涼、立花和宏、仁科辰夫;「ハイレートリチウムイオン二次電池コンポジット正極の設計」
【学会】平成19年度 化学系学協会東北大会@山形⇒#779@ノート;
○立花和宏,…らは、2003年に大阪府堺市で開催された第44回電池討論会において高速充放電のためのリチウムイオン二次電池の正極アーキテクチャについて報告している⇒#114@学会;。
○粕谷涼,立花和宏,仁科辰夫 ,平成19年度 化学系学協会東北大会 (2007). |
○渡邉貴太、阿部智幸、松田圭悟、立花和宏、仁科辰夫;「クエン酸錯体法によるLiFePO4合成における焼成条件の検討」
わたなべは、2010年に、それまでの研究をおりびんというテーマで修士論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#403@卒論;。
リン鉄酸リチウム(オリビン)…は、リン鉄酸リチウム⇒#2886@化学種;はリチウムイオン二次電池⇒#1064@講義;の正極活物質⇒#1245@講義;として使われます⇒#268@レビュー;わたなべ⇒#387@卒論;。 たけ…ことが知られている⇒#1569@講義;。
【学会】平成19年度 化学系学協会東北大会@山形⇒#779@ノート; ○渡邉貴太,阿部智幸,松田圭悟,立花和宏,仁科辰夫 ,平成19年度 化学系学協会東北大会 (2007). |
○西俣 樹、立花和宏、仁科辰夫、竹本博文(※)、大平則行(※);「液晶材料の組成比における誘電率異方性Δεの比較」
※宇部興産株式会社
【学会】平成19年度 化学系学協会東北大会@山形⇒#779@ノート;
【関連講義】
液晶表示素子の誘電率異方性⇒#1776@講義;
エネルギーデバイス内部の材料界面,エネルギーデバイスの構造と界面⇒#2578@講義;
【関連発表】
○楡木崇仁,…らは、2007年に東京工業大学大岡山キャンパスで開催された2007年電気化学秋季大会において顕微鏡下における液晶材料の分極時のリーク電流と相変化のその場観察について報告している⇒#217@学会;。
【学会】化学系9学協会連合東北地方大会⇒#158@ノート;
特許出願2007-239251:液晶物性評価装置⇒#18203@業績;
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),化学系9学協会連合東北地方大会@C1⇒#2801@講義; ○西俣 樹,立花和宏,仁科辰夫,竹本博文(※),大平則行(※) ,平成19年度 化学系学協会東北大会 (2007). |
○阿部智幸、松田圭悟、立花和宏、遠藤孝志、仁科辰夫;「クエン酸ゲルプロセスによるオリビン型LiFePO4の合成と高速充放電特性の評価」
○舘謙太、立花和宏、仁科辰夫、渡邊 剛、安積麻未、松下卓史;「蓄電性ゴムを用いたリチウムイオン二次電池のアセンブルのための構成材料設計」
○西俣 樹、立花和宏、仁科辰夫;「コッククロフト・ウォルトン回路を用いた組電池マネージメントシステムの最適化」
にしまたは、2009年に、それまでの研究を液晶、誘電率、交流インピーダンスというテーマで修士論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#389@卒論;。
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),コッククロフト・ウォルトン回路⇒#986@講義; ○西俣 樹,立花和宏,仁科辰夫 ,第48回電池討論会 (2007). |
○阿部智幸、松田圭悟、立花和宏、遠藤孝志、仁科辰夫;「クエン酸ゲルプロセスによるオリビン型LiFePO4の合成と高速充放電特性の評価」
○舘謙太、立花和宏、仁科辰夫、渡邊 剛、安積麻未、松下卓史;「蓄電性ゴムを用いたリチウムイオン二次電池のアセンブルのための構成材料設計」
○西俣 樹、立花和宏、仁科辰夫;「コッククロフト・ウォルトン回路を用いた組電池マネージメントシステムの最適化」 ○舘謙太,立花和宏,仁科辰夫,渡邊 剛,安積麻未,松下卓史;「 ,第48回電池討論会 (2007). |
○阿部智幸、松田圭悟、立花和宏、遠藤孝志、仁科辰夫;「クエン酸ゲルプロセスによるオリビン型LiFePO4の合成と高速充放電特性の評価」 リン鉄酸リチウム(オリビン)⇒#1569@講義;
○舘謙太、立花和宏、仁科辰夫、渡邊 剛、安積麻未、松下卓史;「蓄電性ゴムを用いたリチウムイオン二次電池のアセンブルのための構成材料設計」
○西俣 樹、立花和宏、仁科辰夫;「コッククロフト・ウォルトン回路を用いた組電池マネージメントシステムの最適化」
原 啓…らは、2006年に東京都江戸川区で開催された第47回電池討論会においてリチウムイオン二次電池正極活物質の結晶構造と高速充放電時におけるパワーの非対称性について報告している⇒#213@学会;。
あべ⇒#390@卒論;
クエン酸⇒#2506@化学種;
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),リン鉄酸リチウム(オリビン)⇒#1569@講義; ○阿部智幸,松田圭悟,立花和宏,遠藤孝志,仁科辰夫 ,第48回電池討論会 (2007). |
学会… |
2022/05/22 17:13:49
|