サッシ(窓枠・建材)1)
熱伝達率 h 〔W/(m2·K)〕が界面の特性値であるのに対して、熱伝導率 λ 〔W/(m・K)〕は材料の物性値です。
熱伝導率 λ 〔W/(m・K)〕=熱流束密度 J 〔W/m2〕÷温度勾配 S 〔K/m〕
熱伝導率 Thermal conductivity [W/(m K)]と熱拡散率(熱拡散係数、温度伝導率、温度拡散率とも呼ばれる) Thermal diffusivity [m/s2]はともに物質と状態が決まれば値が決まる物性値である。流体(気体と液体)の粘性を表す粘性係数(粘度) Dynamic viscosityと動粘性係数(動粘度) Kinematic viscosityの関係に近い。
出典:
熱伝導率と熱拡散率(温度伝導率)の違い 2)
サッシ(窓枠・建材)
物性値です。熱伝導率は、単位面積1)を通して熱エネルギー2)が運ばれる速さ(流束)の温度勾配に対する比として定義される。これをフーリエの法則と言う。
フィックの第一法則は流束が勾配に比例するとする法則です。
電流密度3)(電気)=導電率4)×電位勾配
物質流束(物質)=拡散係数5)×密度勾配
(物質流束(物質)=拡散係数6)×濃度勾配)
熱流束(熱)=熱伝導率7)×温度勾配(フーリエの法則)
運動流速(運動量)=粘性率×速度勾配
【動画】8)
四丁目サイエンス劇場「芋煮会」
http://c1.yz.yam…