コンダクタンス、キャパシタンス、インダクタンスなどの回路の特性値にセル定数をかけると物性値に変換できます。
内部抵抗はセル定数に比例するので、内部抵抗を低減するにはセル定数を減らせばよいです。
【物理量】内部抵抗 R 〔Ω〕
セル定数=電極間距離 d 〔m〕÷電極面積 A 〔m²〕
(理想的な平板モデル)
セル定数 a 〔1/m〕=電気抵抗 R 〔Ω〕÷抵抗率 ρ 〔Ω·m〕
セル定数 a 〔1/m〕=導電率 κ 〔S/m〕×電気抵抗 R 〔Ω〕
セル定数 a 〔1/m〕=導電率 κ 〔S/m〕÷コンダクタンス G 〔S〕
セル定数 a 〔1/m〕=誘電率 ε 〔F/m〕÷キャパシタンス C 〔F〕
導電率 κ 〔S/m〕セル定数 a 〔1/m〕÷電気抵抗 R 〔Ω〕
【関連講義】
エネルギー変換化学特論,1)
電気化学,電極間距離と電極面積2)
セルの組立―電池式の書き方と電極の呼び方―
https://edu.yz.y…
https://edu.yz.y…
導電率計のセルに固有の値です。
【関連講義】
卒業研究(C1-電気化学2004~),インピーダンスと界面特性1)
インピーダンス測定2)
交流回路になぜjωが使われるか3)
(
1) 
実験方法 >
装置と器 >
測定と評 >
交流イン >
インピーダンスと界面特性,
交流インピーダンス法仁科 辰夫,
卒業研究(C1-電気化学,
講義ノート, (
2009).
(
2) 
>
インピーダンス測定藤嶋昭, 相澤益男, 井上徹著,
電気化学測定法, 技報堂出版, (
1984).
(
3) 
>
交流回路になぜjωが使われるか後藤尚久著,
なっとくする電磁気学, 講談社, (
1993).