【材料】
グラファイト
【試料】
ハードカーボン1)
【物理量】
一次粒径 r 〔m〕比表面積 S 〔m2/kg〕
格子定数 a 〔m〕電気抵抗率 ρ 〔Ω·m〕
水分 灰分
pH x 〔・〕
【関連講義】
炭素材料と導電助材2)
電気化学の庵,粉体(マイクロからナノ)粉体(マイクロからナノ)3)
無機・分析化学応用実験,試薬4)
卒業研究(C1-電気化学2004~),カーボン材料(カーボンブラック系)カーボン材料(カーボンブラック系)5)
卒業研究(C1-電気化学2004~),導電助材導電助材(導電助剤)6)
無機工業化学,炭素材料(セラミックス)炭素材料(セラミックス)-共有結合結晶-7)
炭素材料と導電助材8)
【関連書籍】
元素の分類と周期表
化学結合
イオン結合とイオン結晶
共有結合と共有結合結晶
金属結合と金属の結晶
典型元素
カーボンブラック
遷移元素
生活と元素
地殻を構成する元素
鉱物資源
炭素を含む資源
生命と元素
出典:
元素の性質と化学結合
(森川陽 種茂豊一. 工業化学1. 実教出版, . ) 9)
炭素・自問自答(目次)炭素・自問自答(目次)
炭素とは何だ?
炭素原子はどこが違う?1)
炭素材料はどうやってつくる?2)
これからどうなる、どうする?
グラファイト
出典:
炭素・自問自答(目次)
(大谷杉郎. 炭素・自問自答. 裳華房, . ) 10)
カーボン系材料の負極特性
はじめに
Liイオン二次電池としての負極
出典:
カーボン系材料の負極特性
(芳尾真幸、小沢昭弥. リチウムイオン二次電池-材料と応用-第二版. 日刊工業新聞社, . ) 11)
炭素材料
ダイヤモンド
活性炭
人造黒鉛
炭素繊維
鉄1)
炭素材料2)
石炭化学・炭素材料3)
出典:
炭素材料
(野村正勝・鈴鹿輝男. 最新工業化学―持続的社会に向けて―. 講談社サイエンティフィク, . ) 12)
炭素系負極材料
難黒鉛化性炭素負極
高電位Li4Ti5O12負極
スズ系合金負極
次世代負極材料
出典:
負極材
(金村聖志. 自動車用リチウムイオン電池. 日刊工業新聞社, . ) 13)
【関連書籍】
炭素材料
ダイヤモンド
活性炭
人造黒鉛
炭素繊維
鉄1)
炭素材料2)
石炭化学・炭素材料3)
出典:
炭素材料
(野村正勝・鈴鹿輝男. 最新工業化学―持続的社会に向けて―. 講談社サイエンティフィク, . ) 14)
炭素・自問自答(目次)炭素・自問自答(目次)
炭素とは何だ?
炭素原子はどこが違う?1)
炭素材料はどうやってつくる?2)
これからどうなる、どうする?
グラファイト
出典:
炭素・自問自答(目次)
(大谷杉郎. 炭素・自問自答. 裳華房, . ) 15)
粉体の表面化学(目次)粉体の表面化学(目次)
粉体の粒子特性1)
粉体の表面の性質2)
粉体と液体(溶液)の界面(ぬれ)3)
粉体と液体(溶液)の界面(吸着)4)
粉体と気体、粉体と粉体および固体面の界面5)
粉体の表面改質の実際6)
粉体の液中分散7)
粉体の作製法8)
粉体と情報管理9)
(
1) 
粉体の粒子特性小石真純, 角田光雄著,
粉体の表面化学, 日刊工業新聞社, (
1975).
(
2) 
粉体の表面の性質小石真純, 角田光雄著,
粉体の表面化学, 日刊工業新聞社, (
1975).
(
3) 
粉体と液体(溶液)の界面(ぬれ) 小石真純, 角田光雄著,
粉体の表面化学, 日刊工業新聞社, (
1975).
(
4) 
粉体と液体(溶液)の界面(吸着)小石真純, 角田光雄著,
粉体の表面化学, 日刊工業新聞社, (
1975).
(
5) 
粉体と気体、粉体と粉体および固体面の界面小石真純, 角田光雄著,
粉体の表面化学, 日刊工業新聞社, (
1975).
(
6) 
粉体の表面改質の実際小石真純, 角田光雄著,
粉体の表面化学, 日刊工業新聞社, (
1975).
(
7) 
粉体の液中分散小石真純, 角田光雄著,
粉体の表面化学, 日刊工業新聞社, (
1975).
(
8) 
粉体の作製法小石真純, 角田光雄著,
粉体の表面化学, 日刊工業新聞社, (
1975).
(
9) 
粉体と情報管理小石真純, 角田光雄著,
粉体の表面化学, 日刊工業新聞社, (
1975).
出典:
粉体の表面化学(目次)
(小石真純, 角田光雄著. 粉体の表面化学. 日刊工業新聞社, . ) 16)
セラミック材料(目次)1)
セラミックス序論
セラミックスとは?
セラミックス序論
アルミナ2)
チタン酸バリウム3)
フェライト4)
二酸化ケイ素5)
酸化亜鉛6)
ジルコニア7)
黒鉛8)
ダイヤモンド9)
炭化ケイ素10)
窒化ケイ素11)
(
1) 
>
セラミック材料(目次)堂山昌男・山本良一,
セラミック材料, 東京大学出版会, (
1986).
(
2) 
酸化アルミニウム, 
Aluminum Oxide, 
Al2O3,
=
101.9612 g/mol, (
化学種).
(
3) 
チタン酸バリウム, 
, 
BaTiO3,
=
233.2082 g/mol, (
化学種).
(
4) 
四酸化三鉄, 
, 
Fe3O4,
=
231.5386 g/mol, (
化学種).
(
5) 
二酸化珪素, 
, 
SiO2,
=
60.0843 g/mol, (
化学種).
(
6) 
酸化亜鉛, 
Zinc Oxide, 
ZnO,
=
81.3894 g/mol, (
化学種).
(
7) 
酸化ジルコニウム, 
, 
ZrO2,
=
123.2228 g/mol, (
化学種).
(
8) 
グラファイト, 
graphite, 
C,
=
12.011 g/mol, (
化学種).
(
9) 
ダイヤモンド, 
, 
C,
=
12.011 g/mol, (
化学種).
(
10) 
炭化ケイ素, 
, 
SiC,
=
40.0965 g/mol, (
化学種).
(
11) 
窒化ケイ素, 
, 
SiN,
=
42.0922 g/mol, (
化学種).
出典:
セラミックス序論
(堂山昌男・山本良一. セラミック材料. 東京大学出版会, . ) 17)
リチウムイオン電池用材料
電極用炭素材料と高性能化1)
リチウムイオン二次電池-材料と応用-(目次)2)
出典:
リチウムイオン電池用材料
(芳尾真幸、小沢昭弥. リチウムイオン二次電池-材料と応用-第二版. 日刊工業新聞社, . ) 18)
- (1) ハードカーボン, 仁科研究室(南東側)たたみ部屋, 仁科 辰夫, (2009).
- (2) 立花和宏, 仁科辰夫.
電気化学特論:炭素材料と導電助材
. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=4436. (参照2016-01-05). - (3) 伊藤智博、立花和宏、仁科辰夫.
電気化学の庵:粉体(マイクロからナノ)
. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=3079. (参照2010-01-13). - (4) 遠藤 昌敏.
無機・分析化学応用実験:試薬
. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=737. (参照2006-06-14). - (5) 伊藤 智博、立花 和宏、仁科 辰夫.
卒業研究(C1-電気化学2004~):カーボン材料(カーボンブラック系)
. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=1672. (参照2007-08-29). - (6) 伊藤 智博、立花 和宏、仁科 辰夫.
卒業研究(C1-電気化学2004~):導電助材(導電助剤)
. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=1670. (参照2007-08-29). - (7) 立花 和宏.
無機工業化学:炭素材料(セラミックス)-共有結合結晶-
. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=2598. (参照2007-04-01). - (8) 立花和宏, 仁科辰夫.
電気化学特論:炭素材料と導電助材
. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=4436. (参照2016-01-05). - (9) 森川陽 種茂豊一.
工業化学1
. 実教出版, 2002. . - (10) 大谷杉郎.
炭素・自問自答
. 裳華房, 1997. . - (11) 芳尾真幸、小沢昭弥.
リチウムイオン二次電池-材料と応用-第二版
. 日刊工業新聞社, 1996. . - (12) 野村正勝・鈴鹿輝男.
最新工業化学―持続的社会に向けて―
. 講談社サイエンティフィク, 2004. . - (13) 金村聖志.
自動車用リチウムイオン電池
. 日刊工業新聞社, 2010. . - (14) 野村正勝・鈴鹿輝男.
最新工業化学―持続的社会に向けて―
. 講談社サイエンティフィク, 2004. . - (15) 大谷杉郎.
炭素・自問自答
. 裳華房, 1997. . - (16) 小石真純, 角田光雄著.
粉体の表面化学
. 日刊工業新聞社, 1975. . - (17) 堂山昌男・山本良一.
セラミック材料
. 東京大学出版会, 1986. . - (18) 芳尾真幸、小沢昭弥.
リチウムイオン二次電池-材料と応用-第二版
. 日刊工業新聞社, 1996. .