C1 Laboratoryライブ映像
C1ラボラトリー 2012
C1 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996 1995 1994 1993 1992 1991 1990
201112345678910111220121234567891011122013123456789101112

一覧戻る進む·鷹山·アメニティ研年度|カリキュラム
Google  9-300-3  重要文化財  学生実験
C1 概略 学生実験 無機工業化学 エネルギー変換特論 情報処理概論 卒業論文



HyperLink Active Mail
HyperLink HyperLink HyperLink HyperLink
HyperLink HyperLink HyperLink HyperLink
HyperLink HyperLink HyperLink HyperLink

研究テーマ

無機化合物によるホウ酸イオンの除去に関する研究

よしかわ, 山形大学 博士論文(遠藤研), (2014).

電気化学(仮)

○山内公仁,…らは、2009年に神戸大学 百年記念館六甲ホール、瀧川記念学術交流会館で開催された第48回電子スピンサイエンス学会年会においてラットのin vivo ESR計測による酸素曝露下の抗酸化剤評価について報告している⇒#265@学会;。

りか, 山形大学 博士論文(尾形・伊藤(智)研), (2014).

アルミニウム集電体表面の電気双極子の配列が接触抵抗に及ぼす影響

固体表面双極子モーメントの抑制によるリチウム電池集電体と炭素材料界面の接触抵抗の低減(仮) ちあきは、2012年に、それまでの研究を正極集電体へのバインダー接触と電池の信頼性(仮)というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#472@卒論;。 実験方法:EDLCモデルセル、サイクリックボルタンメトリー、交流インピーダンス法 新規電解液を用いたアルミニウムアノード酸化皮膜の制御と炭素合材すらりーの接触抵抗の制御 炭素材料を使った合材スラリーの分散安定性向上と評価法の確立 極性モーメントを制御した高分子材料のバインダーへの応用と評価法の確立 【性状】親水性⇒#25@性状;極性⇒#41@性状; 接触抵抗⇒#302@物理量; 【2013年】 リチウムイオン二次電池合材スラリーにバインダーとして使われるPVDFの溶液の電気化学的挙動⇒#18242@業績; 【学会】本田千秋、小…らは、2013年に弘前パークホテルで開催された第30回ARS弘前コンファレンスにおいてリチウムイオン二次電池の集電体アルミニウムと活材層の接触抵抗にPVD

ちあき, 山形大学 修士論文(仁科・立花・伊藤研), (2014).

半導体の簡便迅速評価とそのエネルギーデバイスへの応用

分散剤の評価 有機半導体の評価 有機半導体の移動度の簡便迅速評価(仮) 【物理量】導電率⇒#93@物理量;セル定数⇒#358@物理量;漏れ電流⇒#483@物理量; ポリ(3-ヘキシルチオフェン-2,5-ジイル)⇒#10583@試料; 【学会】リチウムイオン二次電池電解液中に溶解した鉄の負極集電体への析出とセパレータ貫通による化学短絡⇒#355@学会; ○伊藤知之、…らは、2012年に公共の宿 おおとり荘 で開催された第29回ARS津軽コンファレンスにおいて有機半導体を担持したアルミニウムアノード酸化皮膜の耐電圧に及ぼす前処理の影響について報告している⇒#327@学会;。 ○伊藤知之,…らは、2012年にで開催された平成24年度 化学系学協会東北大会において有機エレクトロニクス用有機半導体材料を溶解した溶液の導電率と濃度の関係について報告している⇒#315@学会;。 【関連講義】 卒業研究(C1-電気化学2004~),界面活性剤・分散剤・乳化剤⇒#3057@講義; 【関連講義】 卒業研究(C1-電気化学2004~),【20

ともゆき, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2013).

電解質アニオンが炭素材料の膨張に及ぼす影響(仮)

電解質アニオンが炭素材料の膨張に及ぼす影響(仮) 炭素材料の電気化学(仮) 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),【2012年度(平成24)卒業研究】⇒#3821@講義; ○武田浩幸,…らは、2011年にタワーホール船堀(〒134-0091 東京都江戸川区船堀4-1-1) で開催された第52回電池討論会においてリチウムイオン二次電池過充電時のアルミニウム集電体からの炭素導電助材の剥離現象について報告している⇒#297@学会;。

なおき, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2013).

交流インピーダンス法によるバインダー溶液中での電池粉体材料の表面評価

電池合材スラリーの電気化学(仮) 【物理量】周波数⇒#16@物理量; インピーダンス 周波数 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),【2012年度(平成24)卒業研究】⇒#3821@講義; 卒業研究(C1-電気化学2004~),事業系廃棄物の出し方について⇒#3725@講義; 山形大学工学部,廃棄物の処理⇒#1145@講義; 技術者倫理,歴史と事例に学ぶ~先人たちの足跡~(2011)⇒#3330@講義;

しょう, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2013).

高分子材料の電気化学(仮)

高分子材料の電気化学(仮) バインダー ポリマー 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),バインダ⇒#768@講義; 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),【2012年度(平成24)卒業研究】⇒#3821@講義; 卒業研究(C1-電気化学2004~),事業系廃棄物の出し方について⇒#3725@講義; 山形大学工学部,廃棄物の処理⇒#1145@講義; 技術者倫理,歴史と事例に学ぶ~先人たちの足跡~(2011)⇒#3330@講義;

たかひろ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2013).

AlF4-アニオンを含む有機電解液を用いたアルミノウムアノード酸化条件のデータベース化(仮)

アルミニウムのアノード酸化の電気化学(仮) えんどうは、2009年に、それまでの研究をアルミニウムの表面酸化皮膜が有機電解液中でのアノード酸化に及ぼす効果というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#408@卒論;。 ○小林卓巨,…らは、2012年にで開催された平成24年度 化学系学協会東北大会においてAlF4-を含む電解液を使用したAlのアノード酸化と腐食機構について報告している⇒#318@学会;。 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),【2012年度(平成24)卒業研究】⇒#3821@講義; 卒業研究(C1-電気化学2004~),事業系廃棄物の出し方について⇒#3725@講義; 山形大学工学部,廃棄物の処理⇒#1145@講義; 技術者倫理,歴史と事例に学ぶ~先人たちの足跡~(2011)⇒#3330@講義; 【試料】コンデンサ電解液サンプル⇒#10870@試料;

たくみ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2013).

正極内部抵抗から見るリチウムイオン二次電池正極材料の最適な組み合わせ

正極内部抵抗から見るリチウムイオン二次電池正極材料の最適な組み合わせ リチウム電池の正極活物質の種類がアルミニウム集電体と炭素導電助材の接触抵抗に及ぼす影響(仮) 活物質の種類がアルミニウム|炭素材料の接触抵抗に及ぼす影響(仮) リチウム電池の正極においてアルミニウム集電体と炭素導電助材の接触抵抗の低減は電池の内部抵抗を小さくしてレート特性を向上できると同時に過充電抑制の効果が期待できる。そのためアルミニウム集電体に炭素材料をアンダーコートするなどの方法がとられてきた。しかしながら合材に含まれる活物質の種類がアルミニウム集電体と炭素導電助材の接触抵抗へ与える影響について十分に解明されているとは言えない。そこで本研究では合材に含まれる活物質の種類を変えて、それがどのようにアルミニウム集電体と炭素導電助材の接触抵抗に影響を与えるか調べることを目的とした。 電池討論会 LCO、LTO LMO 【物理量】接触抵抗⇒#302@物理量; 【関連講義】 卒業研究(C1-電気化学2004~),【2012年度(平成24)卒業研究】⇒#3821@講義; 卒業研究

しんや, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2013).

電流遮断法によるリチウムイオン二次電池の過電圧緩和過程の解析(他にも?)

イベントリーダー 活物質とバインダー インピーダンスとスラリー(仮) 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),バインダ⇒#768@講義; 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),【2012年度(平成24)卒業研究】⇒#3821@講義; バインダーの極性と電池性能に関する研究⇒#51@プロジェクト;

こうじ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2013).

常圧焼結によって作製したケイ化マグネシウムとスズ化マグネシウムの性能評価

【化学種】スズ化マグネシウム⇒#2994@化学種; 【化学種】ケイ化マグネシウム⇒#2995@化学種; 【測定装置】20130419検討中には、MINI-GASCOM(PMG-1,)を用いた⇒#587@測定装置;。 【測定装置】20130419検討中には、POWER CONTROL UNIT(KT-1534T,)を用いた⇒#400@測定装置;。

しょう, 山形大学 卒業論文(), (2014).

ICP-MAを用いたリチウムイオン二次電池電解液中のリチウムロスの測定

アルミニウムとフッ素の電気化学(仮) 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),【2012年度(平成24)卒業研究】⇒#3821@講義;

きみまろ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2014).

口頭発表

ADFSによる学術認証フェデレーション対応SharePointサービスの構築

山形大学で行われたSharePointサービスを学術認証フェデレーションに提供するための様々な試みについて報告する.SharePointの個人識別子について定め,mail属性(OID: 0.9.2342.19200300.100.1.3⇒#66@オブジェクト識別子;)を採用したSharePointサービスと学認で採用されているシボレスは直接認証連携が技術的にできないため,Active Directory Federation Service (ADFS)を経由して,SharePointとADFSをWS-Federation連携することで解決した.また,ADFSは,学認のメタデータを直接読み込むことができないため,データベースサーバとメタデータ変換用ウェブサーバを組み合わることでメタデータの構造を自動変換することで解決した.これらの開発によって,学認にSharePoint Foundationサービスを提供することができ,本学の教職員や学生と外部の学術・研究機関とのコラボレーションが活発化できることが期待される. 本学のIPv6ネットワークは,特殊用途用プロバイダ非依存アドレスを

伊藤 智博立花 和宏奥山澄雄, 高野勝美, 田島靖久, 吉田浩司 ,第7回国立大学法人情報系センター研究集会/第16回学術情報処理研究集会 (2012).

リチウムイオン二次電池用バインダーである高分子材料を溶解した溶液の導電機構

バインダー高分子溶液の分極挙動(仮) バインダー溶液の評価 PMMA、PS THF、クロロホルム【化学種】トリクロロメタン⇒#794@化学種; 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),バインダ⇒#768@講義; バインダーの極性と電池性能に関する研究⇒#51@プロジェクト; PVDF⇒#10932@試料; 【物理量】セル定数⇒#358@物理量; 【学会】平成24年度化学系学協会東北大会@秋田県秋田市⇒#1793@ノート;

上岡孝弘本田 千秋立花 和宏仁科 辰夫川口 正剛 ,平成24年度 化学系学協会東北大会 (2012).

XML言語によるスマートグリッドのための電池状態の監視

XML言語によるスマートグリッドのための電池状態の監視(仮) 学認使えるかな? 【物理量】電力量⇒#49@物理量;電力⇒#46@物理量; ○齊藤 純一…らは、2011年に東北大学川内北キャンパス(宮城県仙台市青葉区川内27-1) で開催された平成23年度 化学系学協会東北大会においてフェデレーション技術による廃棄物処理法電子マニフェストとPRTR法物質管理との統合システムの開発について報告している⇒#293@学会;。 ○伊藤智博,…らは、2010年に岩手県盛岡市上田三丁目18番8号 岩手大学で開催された平成22年度化学系学協会東北大会においてスマートグリッド実現へ向けたフェデレーションアーキティクチャによる電池劣化管理データベースの構築について報告している⇒#282@学会;。 志井洋介,伊…らは、2006年に秋田大学 手形キャンパスで開催された平成18年度 化学系学協会東北大会において環境教育と環境マネジメントの統合システムの開発について報告している⇒#210@学会;。 環境 エネルギー 【関連講義】サイバーキャンパス「鷹山」,IEEE1888

伊藤 智博立花 和宏奥山澄雄仁科 辰夫 ,平成24年度 化学系学協会東北大会 (2012).

AlF4-を含む電解液を使用したAlのアノード酸化と腐食機構

AlF4が入った電解液を使用したアルミ電解コンデンサの長寿命化 【物理量】耐電圧⇒#305@物理量;アノダイジングレシオ⇒#72@物理量; かわだは、2012年に、それまでの研究をアルミニウム集電体の皮膜形成に対するプライマー塗布の効果(仮)というテーマで修士論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#467@卒論;。 たくみは、2013年に、それまでの研究をアルミニウムのアノード酸化の電気化学(仮)というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#501@卒論;。 えんどうは、2009年に、それまでの研究をアルミニウムの表面酸化皮膜が有機電解液中でのアノード酸化に及ぼす効果というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#408@卒論;。 ○川田聖人,…らは、2011年に名古屋大学(愛知県名古屋市千種区不老町)で開催された表面技術協会第124回講演大会において非水溶液中でのアルミニウムのアノード酸化におけるアニオンの種類と高電場パラメータの関係について報告している⇒#296@学会;。 コンデンサ電解液サンプル⇒#10870@試料;

小林 卓巨大瀬 公正加藤 直貴本田 千秋立花 和宏仁科 辰夫 ,平成24年度 化学系学協会東北大会 (2012).

活物質の種類とアルミニウムの炭素アンダーコートの有無がリチウム電池の内部抵抗に及ぼす影響

活物質の種類とアルミニウムの炭素アンダーコートの有無がリチウム電池の内部抵抗に及ぼす影響 活物質の種類がスラリーのレオロジーと電池性能に与える影響(仮) 【化学種】コバルト酸リチウム⇒#465@化学種; マンガン酸リチウム リン酸鉄リチウム チタン酸リチウム アセチレンブラック ケッチェンブラック C. Hon…らは、2012年にで開催された2012年電気化学秋季大会においてThe effect of the active material of lithium battery to the contact resistance between carbon and aluminum current collectorについて報告している⇒#314@学会;。 【学会】平成24年度化学系学協会東北大会@秋田県秋田市⇒#1793@ノート;

小野寺 伸也永井 明雄本田 千秋伊藤 智博立花 和宏仁科 辰夫 ,平成24年度 化学系学協会東北大会 (2012).

交流インピーダンス法による炭素材料スラリーの分散安定性とゲル化の評価

交流インピーダンス法による炭素材料スラリーの分散安定性とゲル化の評価(仮) スラリーゲル化に関するインピーダンスによる評価(仮) 【物理量】インピーダンス⇒#45@物理量;位相角⇒#537@物理量; 【プロット】ボーデプロット(減衰定数)⇒#9@プロット; 佐藤史人,立…らは、2011年に〒464-0813 名古屋市千種区仁座町(名古屋大学東山キャンパス内)で開催された第38回炭素材料学会においてコンダクトメトリーによる炭素材料分散スラリー乾燥過程における導電ネットワーク形成の解析について報告している⇒#307@学会;。 【学会】本田千秋、小…らは、2013年に京都教育文化センターで開催された第40回炭素材料学会において交流インピーダンス測定によるリチウムイオン二次電池の合材スラリーの分散安定性モニタリングについて報告している⇒#345@学会;。 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),カーボン材料(カーボンナノチューブほか)⇒#3322@講義; 【プロジェクト】 炭素導電助材の分散について⇒#54@プロジェクト; 【サンプル】

藤原 翔本田 千秋立花 和宏仁科 辰夫 ,平成24年度 化学系学協会東北大会 (2012).

有機エレクトロニクス用有機半導体材料を溶解した溶液の導電率と濃度の関係

有機半導体溶液の分極挙動の濃度依存性(仮) 有機化合物の半導体特性の迅速評価法(仮) 有機半導体の迅速評価法(仮) ○森田 茉季…らは、2011年に〒464-0813 名古屋市千種区仁座町(名古屋大学東山キャンパス内)で開催された第38回炭素材料学会において液晶場をプローブとしたリチウム二次電池炭素材料の評価とリーク電流の解析について報告している⇒#305@学会;。 誘電分極 【材料】クロロホルム⇒#836@材料; 【卒論】ともゆきは、2013年に、それまでの研究を半導体の簡便迅速評価とそのエネルギーデバイスへの応用というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#498@卒論;。 4T⇒#12049@試料;6T⇒#12048@試料; 【物理量】ゲート電圧⇒#431@物理量; ともゆきは、2013年に、それまでの研究を半導体の簡便迅速評価とそのエネルギーデバイスへの応用というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#498@卒論;。 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),化学系9学協会連合東北地方大会@C

伊藤 知之佐々木 優本田 千秋立花 和宏仁科 辰夫大場好弘 ,平成24年度 化学系学協会東北大会 (2012).

The effect of the active material of lithium battery to the contact resistance between carbon and aluminum current collector

活物質の種類が導電助材と集電体に与える影響 マンガン酸リチウムがアルミニウム集電体にショットキーバリア的に接触することで、アルミニウム酸化皮膜のチャネルが閉じ、炭素導電助材への電流が遮断される結果、内部抵抗が大きくなる。 ○小野寺伸也…らは、2012年にで開催された平成24年度 化学系学協会東北大会において活物質の種類がスラリーのレオロジーと電池性能に与える影響(仮)について報告している⇒#317@学会;。 【学会】○小野寺伸也…らは、2012年に公共の宿 おおとり荘 で開催された第29回ARS伊豆長岡コンファレンスにおいてリチウム電池集電体アルミニウムのアンダーコートに使う炭素材料の種類と電池内部抵抗の関係について報告している⇒#328@学会;。 【材料】正極活物質⇒#3551@材料;マンガン酸リチウム⇒#20@材料;コバルト酸リチウム⇒#495@材料; 【業績】本田千秋…らは、2014年にEvaluation of Contact Registance of Aluminum Current Collector Surfaces for Energy

C. Honda,  S. Onodera,  K. Tachibana,  T. Nishina ,2012年電気化学秋季大会 (2012).

AlF4-アニオンを含む有機電解液中でのアルミニウムアノード酸化に及ぼす水分の影響

「AlF4-アニオンを含む有機電解液中でのアルミニウムアノード酸化に及ぼす水分の影響」 ○小林卓巨、本田千秋、立花和宏、仁科辰夫、坂倉正郎、宮内博夫

小林 卓巨本田 千秋立花 和宏仁科 辰夫坂~郎宮~夫 ,第29回ARS伊豆長岡コンファレンス (2012).

リチウム電池集電体アルミニウムのアンダーコートに使う炭素材料の種類と電池内部抵抗の関係

「リチウム電池集電体アルミニウムのアンダーコートに使う炭素材料の種類と電池内部抵抗の関係」 ○小野寺伸也、本田千秋、立花和宏、仁科辰夫 炭素材料の種類で電池内部抵抗は大幅に変化した。官能基の少ない炭素材料は表面の極性が小さく、接触抵抗を低減させると考えられる。 【表】炭素アンダーコートの種類を変えた電池の内部抵抗⇒#22@表; 【材料】ファーネスブラック⇒#3227@材料; 【材料】アセチレンブラック⇒#1310@材料; 【材料】グラファイト⇒#130@材料; 【材料】カーボンナノチューブ⇒#3164@材料; 【学会】小野寺伸也、…らは、2013年に弘前パークホテルで開催された第30回ARS弘前コンファレンスにおいてリチウムイオン二次電池の集電体アルミニウムと活材層の接触抵抗に対するCNTアンダーコートの効果について報告している⇒#350@学会;。 【学会】C. Hon…らは、2012年にで開催された2012年電気化学秋季大会においてThe effect of the active material of lithium battery to

小野寺 伸也本田 千秋立花 和宏仁科 辰夫 ,第29回ARS伊豆長岡コンファレンス (2012).

有機半導体を担持したアルミニウムアノード酸化皮膜の耐電圧に及ぼす前処理の影響

有機半導体を担持したアルミニウムアノード酸化皮膜の耐電圧に及ぼす前処理の影響 耐電圧⇒#305@物理量; 【グラフ】図○に有機半導体を担持した電極を用いたセルのアドミタンスと洗浄溶液の双極子モーメントの関係の⇒#0@プロット;を示す。ここで、横軸は長さ⇒#1@物理量;であり、縦軸は質量⇒#2@物理量;である。この図より有機半導体を担持した電極を用いたセルのアドミタンスと洗浄溶液の双極子モーメントの関係…であることがわかる⇒#1125@グラフ;。 【著者】 ともゆきは、2013年に、それまでの研究を半導体の簡便迅速評価とそのエネルギーデバイスへの応用というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#498@卒論;。 「有機半導体を担持したアルミニウムアノード酸化皮膜の耐電圧に及ぼす前処理の影響」 ○伊藤知之、本田千秋、立花和宏、仁科辰夫 ○本田 千秋…らは、2012年に東京都市大学 世田谷キャンパスで開催された表面技術協会第125回講演大会 においてアルミニウム集電体を洗浄する溶剤の種類とリチウムイオン二次電池の内部抵抗の関係について報告している

伊藤 知之本田 千秋立花 和宏仁科 辰夫 ,第29回ARS伊豆長岡コンファレンス ,p.88 (2012).

リチウム電池の内部抵抗に集電体アルミニウムの酸化皮膜厚みと炭素材料アンダーコートが及ぼす効果

「リチウム電池の内部抵抗に集電体アルミニウムの酸化皮膜厚みと炭素材料アンダーコートが及ぼす効果」 ○本田千秋、小野寺伸也、立花和宏、仁科辰夫 空間電荷層 厚み 双極子モーメント 誘電率 アノード酸化皮膜

本田 千秋小野寺 伸也立花 和宏仁科 辰夫 ,第29回ARS津軽コンファレンス ,p.89 (2012).

Basic Electrochemical Studies of Negative Electrode of Lead-Acid Batteries with Organic Polymer in the Electrolyte

関連発表 リチウムイオン電池と鉛電池の劣化プロセスの差違と鉛電池用負極活性化剤の効果と特性 楊立、徐克成、川邉剛、○小澤昭弥

John C. Nardi,  Go Wawabe,  Kazuhiro Tachibana,  Yoshihiro Ohba ,第53回電池討論会 (2012).

鉛電池の劣化回復と長寿命化のための有機ポリマー使用のITE再生法

関連発表 リチウムイオン電池と鉛電池の劣化プロセスの差違と鉛電池用負極活性化剤の効果と特性 楊立、徐克成、川邉剛、○小澤昭弥

川邉剛,  John C. Nardi, 湯浅秀美, 小澤昭弥立花 和宏大場好弘 ,第53回電池討論会 (2012).

電流遮断法によるリチウムイオン二次電池の過電圧緩和過程の解析

たけは、2012年に、それまでの研究を過充電時における導電助材の体積膨張に及ぼす電解組成の効果というテーマで修士論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#466@卒論;。

仁科 辰夫武田 浩幸,  川平孝雄, 立花 和宏 ,第53回電池討論会 (2012).

交流インピーダンス法による活物質の種類がアルミニウム集電体の接触抵抗に及ぼす影響の解析

交流インピーダンス法による活物質の種類がアルミニウム集電体の接触抵抗に及ぼす影響の解析 【物理量】電子親和力⇒#381@物理量; ちあきは、2014年に、それまでの研究を固体表面双極子モーメントの抑制によるリチウム電池集電体と炭素材料界面の接触抵抗の低減(仮)というテーマで修士論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#506@卒論;。

本田 千秋小野寺 伸也大瀬 公正立花 和宏仁科 辰夫 ,第53回電池討論会 (2012).

アクセス管理フェデレーションに基づいた複数のSAML対応ミドルウェアを使用した学術コンテンツのための共有サービスの開発

https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=87639&item_no=1&page_id=13&block_id=8

伊藤 智博立花 和宏奥山澄雄, 高野勝美, 田島靖久, 吉田浩司, 仁科 辰夫 ,第5回インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS2012)  ,63-69 (2012).

集電体と炭素材料の密着性に及ぼす電解液の種類の影響

15:30 18A-25 集電体と炭素材料の密着性に及ぼす電解液の種類の影響 (山形大院理工) ○本田千秋,堀川琢磨,渡部省吾,深瀬薫子,立花和宏,仁科辰夫 ESI⇒#1946@ノート; アルミニウムメッシュ(昭和精工製,エッチド箔)を直径10mmの穴あけポンチを使用し,くり抜いた。圧着治具にくり抜いたアルミニウムメッシュとアルミニウム線(リード用)を入れた。アルミメッシュ部分に炭素材料を入れ,プレス機で2トン15秒プレスし,炭素材料とアルミニウム線を圧着し,電極とした。作用極に作製した電極,対極にPt,参照極にAg, 電解液に0.5M LiFSI/EC+EMC,1.0M LiPF6/EC+EMC,LiPF6+LiFSI/EC+EMC,を使用し電解セルを作製した。作製した電解セルに1mAの電流を通電し,そのときの電位の上昇と電極からの炭素材料の剥離状態について観察した。 FSIをアニオンとして含む電解液を用いた電極をアノード分極した場合,炭素膨張が極めて小さく・集電体からの剥離を引き起こさない。LiPF6を電解質とした電解液にFSIを添加して同様にアノード分極した

本田 千秋堀川 琢磨渡部 省吾深瀬 薫子立花 和宏仁科 辰夫 ,表面技術協会第127回講演大会  (2013).

リチウム電池集電体アルミニウムの炭素アンダーコートに使うバインダーの種類と電池内部抵抗の関係

リチウム電池集電体アルミニウムの炭素アンダーコートに使うバインダーの種類と電池内部抵抗の関係 内部抵抗⇒#206@物理量;

小野寺 伸也深瀬 薫子高橋夏美永井 明雄本田 千秋伊藤 智博立花 和宏仁科 辰夫 ,電気化学会第80回大会 (2013).

低周波交流インピーダンス法によるリチウムイオン二次電池用バインダー溶液の評価

低周波交流インピーダンス法によるリチウムイオン二次電池用バインダー溶液の評価 溶剤系バインダー⇒#3184@材料;

本田 千秋堀川 琢磨小野寺 伸也伊藤 知之立花 和宏仁科 辰夫 ,電気化学会第80回大会 (2013).

粉体インピーダンス測定によるリチウムイオン二次電池用正極活物質の表面状態の評価

粉体インピーダンス測定によるリチウムイオン二次電池用正極活物質の表面状態の評価 【表】LMOの比較⇒#18@表; 【講義ノート】正極活物質⇒#837@講義ノート;

伊藤 知之白鳥 明仁野尻 耕平小林 卓巨本田 千秋立花 和宏仁科 辰夫 ,電気化学会第80回大会 (2013).

論文発表

複数ISPと分散データベースにより高可用性認証連携サービスの構築

複数ISPと分散データベースにより高可用性認証連携サービスの構築


伊藤 智博, 高野勝美, 田島靖久, 吉田浩司 ,国公立情報システム研究会(2012).

科学と技術で夢を語る

【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),刊行物2012_H24@C1⇒#3879@講義; J-Stage HPアドレス https://www.jstage.jst.go.jp/browse/sst/-char/ja/ 研究会HPアドレス http://www.union-services.com/sst/journal.htm ヒトは夢を語る動物だ。夢は不確かな未来の幸せを信じること。未来を信じ、語り合えることが他の動物が持たないヒト特有のコミュニケーション能力だ。しかしながら未来の不確かさからヒトは安心と不安のはざまを彷徨う。より確かな真理を追求する学問の欲求はそこから生まれる。しかし得られた真理を文字に表現したときから形式やルールの陳腐化が始まる。だから何度でも実験と観察によってそのことを確かめ、その時代に沿ったやり方でその夢を書き残してゆかねばならない。過去の実験や観察をもとに未来を語る法則が科学、その法則を使って幸せを手に入れる手段が技術。その夢を書き記すのは実現確率の高い若者こそ優先されるべきである。せっかくヒトとして生まれたのだから、老


立花 和宏 ,科学・技術研究(2012).

有機エネルギーデバイスの炭素材料選択指針を目指したin situ ESR測定用高感度電気化学セルの開発

【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),刊行物2012_H24@C1⇒#3879@講義;


伊藤 智博永井 明雄立花 和宏尾形健明仁科 辰夫 ,科学・技術研究(2012).

A dual-electrode flow sensor fabricated using track-etched microporous menbranes

トラックエッチ膜を使ったセンサー電極


Hitoshi Mizuguchi,  Kanako Sibuya,  Azumi Fuse,  Tomoko Hamada,  Masamitsu Iiyama,  Kazuhiro Tachibana,  Tatsuo Nishina,  Junnichi Shida ,Talanta(2012).

リチウムイオン二次電池電極の調整・塗布乾燥条件と電池性能の関係

ケミカルエンジニアリング 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),刊行物2012_H24@C1⇒#3879@講義; リチウムイオン二次電池電極の調整・塗布乾燥条件と電池性能の関係 【関連講義】 エネルギー変換化学特論,合材スラリーの乾燥⇒#3333@講義; 物質移動⇒#9236@シラバス; 【動画】⇒#2669@講義; ピカッとさいえんす「湿度と乾燥」 http://c1.yz.yamagata-u.ac.jp/yonezawa-ncv-015.htm 【関連書籍】 蒸気圧⇒#1124@レビュー; 気液平衡・状態図⇒#1123@レビュー; 気液平衡と蒸気圧⇒#1125@レビュー; 第11章 乾燥⇒#789@レビュー; エレクトロニクス分野における精密塗布・乾燥技術(目次)⇒#816@レビュー; 熱の出入りをともなう操作⇒#1170@レビュー;


立花 和宏 ,化学工業社(2012).

リチウムイオン二次電池の正極の分極時におけるアルミニウム集電体と炭素導電助材の密着性

リチウムイオン二次電池の正極の分極時におけるアルミニウム集電体と炭素導電助材の密着性 Adhesion Property between Aluminum Current Collector and Carbon Conductor at Polarized Condition of Positive Electrode for Lithium-Ion Secondary Battery 立花 和宏 伊藤 知之 武田 浩幸 及川 俊也 本田 千秋 仁科 辰夫 Graduate School of Science and Engineering, Yamagata University 表面技術 = The journal of the Surface Finishing Society of Japan 表面技術 = The journal of the Surface Finishing Society of Japan 63(12), 777-778, 2012-12-01 一般社団法人 表面技術協会 【学会】過渡電流観察によるリチウム電池炭素導電


立花 和宏伊藤 知之武田 浩幸及川 俊也本田 千秋仁科 辰夫 ,表面技術協会(2012).

コンダクトメトリーによる有機化合物の簡便迅速な半導体物性評価

コンダクトメトリーによる有機化合物の簡便迅速な半導体物性評価 著者:伊藤知之 (山形大 工)、加藤直貴 (山形大 工)、深瀬薫子 (山形大 工)・・・ 資料名:科学・技術研究 巻:1 号:2 ページ:123-126 発行年:2012年12月25日 【学会】○伊藤知之,…らは、2012年にで開催された平成24年度 化学系学協会東北大会において有機エレクトロニクス用有機半導体材料を溶解した溶液の導電率と濃度の関係について報告している⇒#315@学会;。 【試料】ポリ(3-ヘキシルチオフェン-2,5-ジイル)⇒#10583@試料;


伊藤 知之加藤 直貴深瀬 薫子佐々木 優本田 千秋立花 和宏仁科 辰夫大場好弘 ,科学・技術研究会(2012).


山形大学工学部の現在の使用電力

学内情報 公開 認証 開発 分析センター
科学技術研究会 表面技術協会 電気化学会 日本化学会
山形大学 交通アクセス技術相談 講演依頼 見学申込