|
ID | ⇒#886@場所; |
要約 | 【場所】仁科研究室(南西側)パソコン⇒#886@場所; |
キャプション | 仁科研究室(南西側)パソコン |
部屋番号 | 9-300-3 |
内線番号 | 3781 |
建物 | 9号館 |
フロア | 未入力 |
キャンパス | 米沢キャンパス |
管理者 | 仁科 辰夫 |
部署 | 生体計測科学講座 |
場所 | (未登録 > 米沢キャ > 9号館 > 9号館3 > 9号館: > 仁科研究室(南西側)パソコン |
外部リンク | … |
内容 | パソコンがおいてある区画です。仁科研の学生はこのあたりに生息していることが多いです。ナイントゥファイブを推奨しているのですが、なかなか朝は来ないようです。授業料払っているのに、もったいないなあ・・・
【試薬】
IBANo15(二酸化マンガン)
IBANo18(二酸化マンガン)
IBAIC2(二酸化マンガン)
【研究室】
C1ラボラトリー(電気化学グループ)1)の関連スペース
課題実験2)
【関連場所】
学術情報基盤センター米沢分室3)
===9号館4)===
生体センシング仁科研究室(西側)5)
生体センシング仁科研究室(東側)6)
仁科プロジェクト7)
===3号館8)===
3―3308;(東側)9)
C1講座(電気化学グループ)10)
3―3304;仁科教授室(東側)11)
【関連講義】
卒業研究(C1-電気化学2004~),学会発表@C112)
卒業研究(C1-電気化学2004~),実験装置13)
卒業研究(C1-電気化学2004~),緒言(C1講座)14)
卒業研究(C1-電気化学2004~),実験設備と実験場所@C115)
年間計画 > イベント > 課題実験(4月), イベント仁科 辰夫, 卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, ( 2005). 米沢キャ > 山形大学 > 学術情報基盤センター米沢分室, 山形大学附属図書館米沢分館仁科 辰夫, 山形大学工学部, 講義ノート, ( 2007). 米沢キャ > 9号館(総合教育研究棟), 米沢キャンパス仁科 辰夫, 山形大学工学部, 講義ノート, ( 2006).  9-300-3  仁科研究室(シェア部),  場所.  9-300-3  仁科研究室(南東側),  場所.  9-300-3  仁科プロジェクト,  場所. 米沢キャ > 3号館(物質化学工学棟), 米沢キャンパス仁科 辰夫, 山形大学工学部, 講義ノート, ( 2006).  3-3308  3308(東区画),  場所.  3-3308  C1講座(西区画),  場所.  3-3304  仁科教授室(東側),  場所. 結果と考 > 学会発表@C1, 結果と考察(C1)仁科 辰夫, 卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, ( 2006). 実験方法 > 装置と器 > 装置、器 > 実験装置, 装置、器具、ツール、電子部品仁科 辰夫, 卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, ( 2006).  > 緒言(C1講座), 仁科 辰夫, 卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, ( 2008). 実験方法 > 実験設備と実験場所@C1, 実験方法(C1)仁科 辰夫, 卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, ( 2010).
( 1)  C1ラボラトリー(電気化学グループ),  研究室. ( 2)  年間計画 > イベント > 課題実験(4月), イベント仁科 辰夫, 卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, ( 2005). ( 3)  米沢キャ > 山形大学 > 学術情報基盤センター米沢分室, 山形大学附属図書館米沢分館仁科 辰夫, 山形大学工学部, 講義ノート, ( 2007). ( 4)  米沢キャ > 9号館(総合教育研究棟), 米沢キャンパス仁科 辰夫, 山形大学工学部, 講義ノート, ( 2006). ( 5) 9-300-3  仁科研究室(シェア部),  場所. ( 6) 9-300-3  仁科研究室(南東側),  場所. ( 7) 9-300-3  仁科プロジェクト,  場所. ( 8)  米沢キャ > 3号館(物質化学工学棟), 米沢キャンパス仁科 辰夫, 山形大学工学部, 講義ノート, ( 2006). ( 9) 3-3308  3308(東区画),  場所. ( 10) 3-3308  C1講座(西区画),  場所. ( 11) 3-3304  仁科教授室(東側),  場所. ( 12)  結果と考 > 学会発表@C1, 結果と考察(C1)仁科 辰夫, 卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, ( 2006). ( 13)  実験方法 > 装置と器 > 装置、器 > 実験装置, 装置、器具、ツール、電子部品仁科 辰夫, 卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, ( 2006). ( 14)  > 緒言(C1講座), 仁科 辰夫, 卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, ( 2008). ( 15)  実験方法 > 実験設備と実験場所@C1, 実験方法(C1)仁科 辰夫, 卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, ( 2010). |
Label
研究テーマ |
EDLC集電体アルミニウムの表面処理と炭素の塗布条件の違いが急速充放電に及ぼす影響
キャパシタ⇒#396@講義;
05520804 及川 文成
「電気化学キャパシタの急速充放電時における有効容量の向上」
主査:仁科 辰夫 副査:立花 和宏 副査:菅原 陸郎
【2006年度(平成18)年度卒業研究⇒#805@講義;】
アルミニウム/炭素⇒#813@講義;
及川らは、2006年にで開催された2006年電気化学秋季大会において炭素担持アルミニウム電極の二重層容量に対する電極表面処理の効果について報告している⇒#206@学会;。
【2005年度(平成17)卒業研究⇒#474@講義;】
及川らは、2005年に千葉大学工学部で開催された2005年電気化学秋季大会においてEDLC集電体アルミニウムの表面処理と炭素の塗布条件の違いが急速充放電に及ぼす影響について報告している⇒#193@学会;。
なり⇒#262@卒論;
立花和宏,○,EDLC集電,2005年電⇒#193@学会;
M1中間発表(C1)⇒#335@ノート;
立花和宏,○,ED なり, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2007). |
高分子ゲル電解質を用いた電気化学キャパシタの特性改善
高分子ヒドロゲル電解質を用いた電気二重層キャパシタの特性改善
なり⇒#262@卒論;の論文を発展。
◆2006(平成18)年度研究ノート⇒#545@ノート;
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),【2006年度(平成18)卒業研究】⇒#805@講義; いしがみ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2007). |
ESRを用いた、ニオブアノード酸化皮膜の欠陥部定量方法の検討(旧)
ESRによるニオブアノード酸化皮膜の欠陥部定量分析
ニオブ⇒#812@講義;
温度を液体窒素温度に下げることで酸化ニオブのESR信号を確認。
ニオブ⇒#812@講義;の欠陥をESRで定量することに挑戦。たかつか⇒#377@卒論;
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),ESR(電子スピン共鳴)の実際⇒#803@講義;
○高塚知行,…らは、2007年に山形大学 小白川キャンパス(山形県山形市小白川町1-4-12)で開催された平成19年度 化学系学協会東北大会においてESRによるNb2O5格子欠陥の評価について報告している⇒#223@学会;。
あゆみは、2009年に、それまでの研究をバイオマス資源の有効活用に関する研究 -有機脂肪酸の高付加価値化-というテーマで修士論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#394@卒論;。
【2006年度(平成18)卒業研究】⇒#805@講義;
◆2006(平成18)年度研究ノート⇒#545@ノート;
【関連講義】
2009年3月 あゆみ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2007). |
電気二重層キャパシタの電解液の違いによる接触抵抗の非可逆性発現機構
電解液とその濃度の違いによるEDLCの非可逆性発現機構
【2008年度(平成20)卒業研究】⇒#2237@講義;
【2007年度(平成19)卒業研究】⇒#1505@講義;
【2006年度(平成18)卒業研究】⇒#805@講義;
筆者は、2006年にで開催された平成18年度 化学系学協会東北大会において電気二重層キャパシタの電解液による接触抵抗の非可逆性について報告している⇒#208@学会;。
◆2006(平成18)年度研究ノート⇒#545@ノート; にしかわ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2007). |
バインダ乾燥過程における電極表面の可視化
顕微鏡⇒#1205@講義;/バインダ⇒#768@講義;
合材の塗布・乾燥⇒#2496@講義;
◆2006(平成18)年度研究ノート⇒#545@ノート; ながせ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2007). |
有機電解液を用いたニオブ材料の電解エッチング条件の検討
化学研磨におけるニオブのバリ除去加工
ニオブ⇒#812@講義;
K. Tac…らは、2007年にElectrolytic Etching of Niobium Expand Metal in Organic Electrolyteについて報告し、有機電解液中でニオブのエクスパンドメタルの電解エッチングを試みた。 後藤 善仁は、2007年に、それまでの研究を有機電解液を用いたニオブ材料の電解エッチング条件の検討というテーマで卒業論…と述べている⇒#17731@業績;。
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),刊行物@C1(2007◆H19)⇒#2877@講義;
立花和宏らは、2002年に横浜で開催された2002年電気化学秋季大会において種々の電解条件下における非水溶液中でのニオブのエッチング制御について報告している⇒#98@学会;。
筆者は、2006年にで開催された平成18年度 化学系学協会東北大会において有機電解液を用いたニオブ材料の電解研磨条件の検討について報告している⇒#209@学会; 後藤 善仁, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2007). |
鉛蓄電池充電回路におけるコッククロフトウォルトン回路の応用
鉛蓄電池添加剤評価方法とコッククラフトの動作検証
コッククラフトってなんだ?
◆2006(平成18)年度研究ノート⇒#545@ノート;
鉛電池…は、鉛電池(鉛蓄電池) プランテが1858年頃発明…ことが知られている⇒#1585@講義;。
【関連講義】
卒業研究(C1-電気化学2004~),鉛電池⇒#1585@講義;
卒業研究(C1-電気化学2004~),鉛電池関連⇒#2788@講義;
卒業研究(C1-電気化学2004~),コッククロフト・ウォルトン回路⇒#986@講義; さかい, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2007). |
リチウムイオン二次電池正極合材の構造と応答速度の関係
リチウムイオン二次電池正極合材の構造の検討
電極構造による充放電特性の評価⇒#1379@講義;
ハイレートリチウムイオン二次電池コンポジット正極の設計
【学会】平成19年度 化学系学協会東北大会@山形⇒#779@ノート;
○粕谷涼,立…らは、2007年に山形大学 小白川キャンパス(山形県山形市小白川町1-4-12)で開催された平成19年度 化学系学協会東北大会においてハイレートリチウムイオン二次電池コンポジット正極の設計について報告している⇒#222@学会;。
【進学】
かすやは、2010年に、それまでの研究をリチウムイオン2次電池用金属材料の耐食性に関する研究というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#400@卒論;。 かすや, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2008). |
8.液晶の高速応答性の評価 …は、…ことが知られている⇒#1378@講義;。
液晶、誘電率、交流インピーダンス
X線CT顕微鏡装置⇒#152@測定装置;
【2008年度(平成20)卒業研究】⇒#2237@講義;
Nishim…らは、2008年にヒルトン・ハワイアンヴィレッジ(米国ハワイ州ホノルル市) で開催された214th Meeting of ECS においてStudy on longevity assessment of LiI batteries for cardiac pacemakers using the impedance measurement techniqueについて報告している⇒#228@学会;。
【2007年度(平成19)卒業研究】⇒#1505@講義;
○西俣 樹,…らは、2007年に福岡県福岡市で開催された第48回電池討論会においてコッククロフト・ウォルトン回路を用いた組電池マネージメントシステムの最適化について報告している⇒#227@学会;。
【学会】第48回電池討論会@福岡県福岡⇒#781@ノート;
○西俣 樹,…ら 西俣 樹, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2009). |
オリビン型LiFePO4の電極反応機構の解析及びバインダのイオン透過性に関する研究
クエン酸ゲルプロセスによる正極活物質オリビン型LiFePO4の合成と高速充放電特性の評価
【2007年度(平成19)卒業研究】⇒#1505@講義;
【審査】生体センシング中間審査会⇒#807@ノート;
クエン酸ゲルプロセスによる正極活物質オリビン型LiFePO4の合成と高速充放電特性の評価
クエン酸錯体⇒#815@講義;
【先輩】さとる⇒#369@卒論;(バインダ)、はら⇒#368@卒論;(クエン酸)
【後輩】やぎぬま⇒#399@卒論;(バインダ)、わたなべ⇒#403@卒論;(オリビン)
【関連講義】ピカッとさいえんす,紫外線と日焼け止めクリーム⇒#1317@講義;
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学グループ-2004~2005),リン鉄酸リチウム(オリビン)⇒#1569@講義;
【2006年度(平成18)卒業研究】⇒#805@講義;
◆2006(平成18)年度ノート⇒#545@ノート;
阿部智幸らは、2006年に同志社大学工学部(京田辺市多々羅都谷 あべ, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2008). |
有機電解液を用いた大容量エネルギーデバイスの体系的分類及び評価のための調査研究
↑
溶質の異なる有機電解液中で生成したアルミニウム不働態皮膜と炭素の接触抵抗の相違
【2007年度(平成19)卒業研究】⇒#1505@講義;
【審査】生体センシング中間審査会⇒#807@ノート;
【2006年度(平成18)卒業研究】⇒#805@講義;
◆2006(平成18)年度ノート⇒#545@ノート;
【2005年度(平成17)卒業研究】⇒#474@講義;
小原大佑は、2006年に、それまでの研究をリチウムイオン二次電池正極における炭素/アルミニウム界面の接触抵抗を低減させるバインダーの塗布条件と乾燥温度というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#346@卒論;。
小原 大佑, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2008). |
EHDポンプの動作原理の解明とその高性能化
EHD現象を用いたマイクロポンプの開発
【2007年度(平成19)卒業研究】⇒#1505@講義;
【審査】生体センシング中間審査会⇒#807@ノート;
【2006年度(平成18)卒業研究】⇒#805@講義;
志井洋介,伊…らは、2006年に秋田大学 手形キャンパスで開催された平成18年度 化学系学協会東北大会において環境教育と環境マネジメントの統合システムの開発について報告している⇒#210@学会;。 しい, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2008). |
【2006年度(平成18)卒業研究】⇒#805@講義;
あゆみは、2007年に、それまでの研究をESRによるニオブアノード酸化皮膜の欠陥部定量分析というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#372@卒論;。
【関連講義】
2009年3月 暗号とセキュリティ⇒#2547@講義;
2008年11月 金物を切る⇒#2429@講義;
2008年8月 ガラス・・・レンズ、ビー玉⇒#2108@講義;
2008年4月 花粉と空気清浄機⇒#2031@講義;
2008年1月 チョコレートとバレンタイン⇒#1912@講義;
2007年7月 サイエンス劇場スペシャル―化学への招待⇒#1503@講義;
2007年3月 「水で咲かそう春の花」~染料とペーパークロマトグラフィー~⇒#1225@講義;
http://c1.yz.yamagata-u.ac.jp/yonezawa-ncv-014.htm
http://c1.yz.yamagata-u.ac.jp/yonezawa-ncv-013.htm
http://c1.yz.yamagata-u.ac.jp/yone あゆみ, 山形大学 修士論文(多賀谷研), (2009). |
【2006年度(平成18)卒業研究】⇒#805@講義;
電気二重層キャパシタ集電体における表面接触抵抗の極性と非直線性
○西川幸秀,…らは、2008年に大阪府堺市堺区戎島町4-45-1で開催された第49回電池討論会においてリチウムイオン二次電池のためのフーリエ解析による金、チタン、アルミニウム正極集電体/炭素導電材界面の内部抵抗比較について報告している⇒#236@学会;。
にしかわは、2007年に、それまでの研究を電気二重層キャパシタの電解液の違いによる接触抵抗の非可逆性発現機構というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#373@卒論;。
筆者は、2006年にで開催された平成18年度 化学系学協会東北大会において電気二重層キャパシタの電解液による接触抵抗の非可逆性について報告している⇒#208@学会;。
SURTECH2008⇒#91@会議;
電解コンデンサの陰極には、電解液、半導体、導電性ポリマーなどが使われている。電解液の微量の水分が皮膜の修復に重要と言われているが、反面この水分はコンデンサの使用温度条件を制限することになる。また水 ゆきひで, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2009). |
含水酸化物によるフッ化物イオンの捕集に関する研究 ゆき, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2008). |
鉛電池管理システムの開発に関する研究
A study on Battery Management System
社会人ドクター(公聴会2007年2月8日)
主査:菅原
鉛電池…は、鉛電池(鉛蓄電池) プランテが1858年頃発明…ことが知られている⇒#1585@講義;。
こう, 山形大学 博士論文(菅原研), (2008). |
卒論… |
|
|
|
|