文献 |
◆Conductivity and ESR Measurements on Carbon Rich Cathodic Amorphous Silicon Carbon Alloys
……… A. L. Baia Neto, F. Finger and S. S. Camargo Jr ,brazilian journal of physics(1867). |
◆ソバ湯における一重項酸素寿命の近赤外時間分解フォトンカウンティングによる評価
……… 井上直人 藤田かおり 加藤昌和 ,北陸作物学会報(1900). |
◆Comparative study of some quantitative analyses for polyphenolic compounds
……… Kyoji YOSHINO,Masae HIROTA ,(1900). |
◆Composition Caracterristics and Antioxidative Activity of Ukogi (Acanthopanax siebldianum)
……… Noriko Yamada,Asako Tamura,Mihoko Tabuchi ,(1900). |
◆
……… ,(1900). |
◆Charge-discharge properties of a cathode prepared with ketjen black as the electroconductive additive in lithium ion batteries
……… Shintaro Kurodaa, Norio Toboria, Mio Sakurabab and Yuichi Sato ,journal of power sources(1900). |
◆Eliminating the irreversible capacity loss of high capacity layered Li[Li0.2Mn0.54Ni0.13Co0.13]O2 cathode by blending with other lithium insertion hosts
……… J. Gaoa and A. Manthiram ,journal of power sources(1900). |
◆
……… ,(1900). |
◆交流インピーダンス法
……… 西片 篤 ,denki kagaku(1900). |
◆リチウム電池電解液中でのグラファイト表面の電気化学STM観察
……… 稲葉稔 ,電池技術(1900). |
◆リチウム電池インターカレーション電極としての遷移金属酸化物
……… 菅野 了次 ,(1900). |
◆LiMn酸化物の価数と構造の変化
……… ,(1900). |
◆
……… ,(1900). |
◆光給電法を用いた涙型アンテナエレメントの補強方法
……… 井上真吾 ,ieice technical reonqs(1900). |
◆The crystal structure and physical properties of τ1-Al2Mn2Si3 compound
……… N Krendelsberger, L.D Gulay, F Weitzer, J.C Schuster, K Hiebl ,journal of alloys and compounds(1900). |
◆Structural evolution of PVDF during storage or annealing
……… M. Neidhofera, F. Beaumea, L. Ibosb, A. Bernesc, C. Lacabannec ,不明(1900). |
◆Polymer Heats of Fusion THERMAL APPLICATIONS NOTE
……… R. L. Blaine ,ta instruments(1900). |
◆アルミ電解コンデンサの概要
……… ニチコン株式会社 ,(1900). |
◆超臨界メタノールによる廃タイヤ熱分解炭素の脱硫
……… 秋元正道、五十嵐祥太、尾山秋彦、滝村洋介、矢代光輝 ,不明(1900). |
◆和文題名
……… P. G. Gundry ,和文雑誌名(1905). |
◆電流密度は電場強度の指数に比例(高電場機構)
……… A. Gunterschulze, H. Betz ,Z. Phys.(1934). |
◆和文題名
……… E.L.W. Vervey ,和文雑誌名(1935). |
◆金属酸化の理論
……… F.Mott, N.Cabrera ,Rept.Prg.Phys.(1948). |
◆Colorimetric Determination of Potassium by Folin-Ciocalteu Phenol Reagent
……… M・A・M・ABUL-FADL ,biochem(1948). |
◆*(アノダイジングレシオ=1.3nm, 1.35nm)
……… G. Hass ,和文雑誌名(1949). |
◆PROTEIN MEASUREMENT WITH THE FOLIN
……… BY OLIVER H. LOWRY, NIRA J. ROSEBROUGH, A. LEWIS FARR, ,the journal of biological chemistry(1951). |
◆溶解性電解液中の生成するアノード酸化皮膜の構造
……… F.Keller, M.S.Humter and D.L.Robinson ,ジャーナル・オブ・エレクトロソサイエティ(1953). |
◆Al酸化皮膜の厚さについて(電解コンデンサに関する研究)
……… 永瀬邦男 ,電気学会雑誌(1953). |
◆陽極酸化によるAl酸化皮膜の厚さについて
……… 永瀬邦男 ,電解蓄電器評論(1954). |
◆(*)皮膜内イオン伝導と介在イオン
……… C.P.Bean, J.C.Fisher, D.A.Vermilyea ,和文雑誌名(1956). |
◆粒体水分量の高周波特性に及ぼす影響(第二報) ―tanδ, ε, および G について―,
……… 服部耐吉 ,奈良学芸大学紀要(1957). |
◆和文題名
……… G.C. Barker ,和文雑誌名(1958). |
◆(*)ファラデーの法則を利用した膜厚測定
……… A. R. Bray, P. W. M. Jacobs, and L. Young ,和文雑誌名(1958). |
◆和文題名
……… R.W.Berry, D.J. Sloan ,和文雑誌名(1959). |
◆アルミニウムバリヤ型酸化皮膜の成長
……… W. J. Bernard and J. W. Cook ,ジャーナル・オブ・エレクトロソサイエティ(1959). |
◆The reaction of 2-cyano-2-propyl free radicals with oxygen
2-cyano-2-propyl hydroperoxide
……… M. Talat-Erben and Nevzat Onol ,can. j. chem. (1960). |
◆シムコイルの設計 - Electical Curren Shims for Correctig Magnetic Field -
……… ,(1961). |
◆和文題名
……… M. A. Barett and B. B. Winterbottm ,和文雑誌名(1962). |
◆和文題名
……… M.J.Dignam ,ジャーナル・オブ・エレクトロソサイエティ(1963). |
◆熱膨脹係数の低いタングステン合金(第2報) : W-Ni合金の焼結過程とその性質について,
……… 竹内久祐, 阿部勝夫, ,粉体および粉末冶金(1963). |
◆和文題名
……… H. H. Bauer ,和文雑誌名(1964). |
◆和文題名
……… 加藤正義 ,工化誌(1965). |
◆
……… O.Janzen,Z.Angew ,physik(1965). |
◆和文題名
……… A. Kozawa and J. F. Yeager ,和文雑誌名(1965). |
◆(*)定電流上昇定電圧化成
……… M. J. Dignam and D. Goad ,ジャーナル・オブ・エレクトロソサイエティ(1966). |
◆アルカリ水溶液中における二酸化マンガン;MnO2からMnO1.5へ至る放電過程における電子プロトン機構
……… A. Kozawa and R.A. Powers ,ジャーナル・オブ・エレクトロソサイエティ(1966). |
◆和文題名
……… H.P.Leckie and H.H.Uhlig ,ジャーナル・オブ・エレクトロソサイエティ(1966). |
◆アルミニウムの高抵抗陽極酸化皮膜
……… A.C. Harkness and L. Young ,Can. J. Chem.(1966). |
◆植物体中のコバルトの微量比色分析に用いる 長吸収セルの製作
……… 吉田 昌一 ,日本土壌肥料學雜誌 (1966). |
◆Novel Formation of Nitroxide Radicals by Radical Addition to Nitrones
……… Michiko Iwamura, Naoki Inamoto ,bulletin of the chemical society of japan(1967). |
◆和文題名
……… Alven M. Goodman ,和文雑誌名(1967). |
◆和文題名
……… M.Nagayama and K.Tamura ,和文雑誌名(1967). |
◆*ある電池材料の、例えばEMD、正しい放電能力を測定しようとして、多量の黒鉛電解液に少量のEMD、例えば100mg、を混合し、テストセルに入れて、1mA定電流で放電する方法が小沢らにより提案された
……… Kozawa and R.A.Power ,和文雑誌名(1967). |
◆和文題名
……… Kozawa and R.A.Powers ,和文雑誌名(1967). |
◆和文題名
……… M.Nagayama and K.Tamura ,和文雑誌名(1968). |
◆Non-Polar Electrolytic Capacitors
……… J.C.W. Kruishioop ,和文雑誌名(1968). |
◆和文題名
……… J.W. Diggle, T.C.Downie, and C.W. Goulding ,Chem. Rev.(1969). |
◆The piezoelectricity of poly
……… H. Kawai ,vinylidene fluoride(1969). |
◆Superoxide dismutase. An enzymic function for erythrocuprein (hemocuprein)
……… McCord JM, Fridovich I. ,j biol chem.(1969). |
◆(*)酸化アルミニウムの電子バンド
……… A. K. Vijh ,J.Electrochem. Soc.(1970). |
◆和文題名
……… Christian Marcilly, Philippe Courty, and Bernard Delmon ,和文雑誌名(1970). |
◆和文題名
……… Alvin M. Goodman ,和文雑誌名(1970). |
◆和文題名
……… T.P.Hoar ,和文雑誌名(1970). |
◆均一相における二酸化マンガンの電気化学的還元の速度論的研究
……… J. P. Gabano, J. Seguret, and J. F. Laurent ,ジャーナル・オブ・エレクトロソサイエティ(1970). |
◆和文題名
……… R.W.Zeek and A.E.Showalter ,和文雑誌名(1971). |
◆和文題名
……… 和文著者 ,和文雑誌名(1972). |
◆(*)アニオンのインターカレーション
……… A. R. Ubbelohde ,Carbon(1972). |
◆(*)皮膜内イオン伝導の生成速度式
……… J.F.Dewald ,和文雑誌名(1972). |
◆(*)誘導時間の対数はハロゲン濃度の対数に対してリニア
……… C. L. MeBee and J. Kruger ,Electrochim Acta(1972). |
◆フェロインおよびその誘導体による陰イオンの溶媒抽出を用いる分析法
……… 山本勇麓 ,japan analyst(1972). |
◆タンタル陽極酸化皮膜における硝酸マンガンの熱分解の影響
……… 工藤忠人、加藤正義、渡瀬マサミ ,電気化学(1972). |
◆タンタル酸化皮膜の定電流過渡現象
……… 加藤正義、工藤忠人、渡瀬マサミ ,電気化学(1972). |
◆(*)酸化皮膜の静電容量C=誘電率×面積÷皮膜厚みで表される
……… R.D.Armstrong and K.Edmonson ,和文雑誌名(1973). |
◆和文題名
……… 永山政一,高橋英明 ,日本電属学会会報(1973). |
◆標準溶液の調製
……… B. W. Smith and M. L. Parsons ,和文雑誌名(1973). |
◆従来の太陽電池とリチウム太陽電池の陽子照射特性
……… ANSPAUGH B E, CARTER J R ,E0756A Conf Rec I E E E Photovoltaic Spec Conf(1974). |
◆焼結式アルカリ蓄電池 XIV 種々の温度におけるニッケル基板の活物質化に及ぼすリチウムイオンの影響
……… 山下大二郎, 大泰勲 (立命大・理工) ,F0226B 日本化学会誌(1974). |
◆微細二酸化マンガンの形態学(かっ石グループ)
……… NEWESELY H, MELDAU R ,Staub(1974). |
◆アルカリ金属の真空蒸着のための技術
……… SHIU W Y, EZER S L, YOUNG D J, RAO B, DIGNAM M J ,J Vac Sci Technol(1974). |
◆赤外エリプソメトリーの分光:銀表面上に吸着したブタノールへの応用
……… DIGNAM M J, RAO B, STOBIE R W ,Surf Sci(1974). |
◆固体電解コンデンサに及ぼす湿気の影響
……… 平田憲太郎 (富士通研究所) ,S0517A 電子通信学会. 電子回路部品・材料研究会資料(1974). |
◆Ta2O5薄膜の誘電的特性
……… MARTINEZ‐DUART J M, VELILLA J L, ALBELL ,Phys Status Solide A(1974). |
◆リチウムを添加したシリコン太陽電池の製造技術と性能に関する研究
……… LARUE J C, ATZEI A ,K19740079 Int Conf Photovoltaic Power Generation(1974). |
◆酸化被膜でおおわれたアルミニウムと塩化物溶液と相互作用の二次イオン質量分光分析を用いた研究
……… RABBO M F A, WOOD G C, RICHARDSON J A, JACKSON C K ,Corros Sci(1974). |
◆和文題名
……… M. A. M. Boersma ,和文雑誌名(1974). |
◆しゅう酸浴アルミニウム陽極酸化皮膜の形態
……… BAILEY G, WOOD G C ,E0279A Trans Inst Met Finish(1974). |
◆和文題名
……… M.Nagayama, K.Tamura, and H.Takahashi ,和文雑誌名(1974). |
◆非化学量論的MnOの熱起電力
……… ALBELLA J M, PAJARES J A, SORIA J A ,Z Phys Chem(1974). |
◆液透過型多孔質電極を用いるヒドラジンー過酸化水素燃料電池
……… 市野秀俊 ,nippon kagaku(1974). |
◆The Unix Time-Shareing System
……… Dennis M. Ritchie, Ken Thompson ,communications of the acm(1974). |
◆和文題名
……… C. Crevecoeur and H. J. de Wit ,ジャーナル・オブ・エレクトロソサイエティ(1974). |
◆熱処理後のアルミニウム陽極酸化皮膜の成長
……… C. Crevecoeur, H. J. deWit ,ジャーナル・オブ・エレクトロソサイエティ(1974). |
◆後吸着種の示差スペクトルに対する前吸着種の寄与
……… RAO B, STOBIE R W, DIGNAM M J ,A0272A J Chem Soc Faraday Trans 2(1975). |
◆特集:受動回路部品の技術動向と開発実例 有機半導体を用いたアルミ固体電解コンデンサ
……… 長谷川克衛 ,F0040A 電子材料(1975). |
◆吸着性試料の赤外分光用として勝れている高感度自動エリプソメータ
……… STOBIE R W, RAO B, DIGNAM M J ,Appl Opt(1975). |
◆有機半導体電解質を使ったアルミニウム固体電解コンデンサ
……… YOSHIMURA S, ITOH Y, YASUDA M, MURAKAMIM, TAKAHASHI S, HASEGAWA K ,C0220B I E E E Trans Parts Hybrids Packag(1975). |
◆強化混合材料の開発
……… FANINGER G ,Maschinenmarkt(1975). |
◆(*)熱処理されたときのピークの電流挙動
……… M. Kato ,和文雑誌名(1975). |
◆遷移金属カルコゲン化合物カソードから成るリチウム非水溶液電池のリチウムおよびサイクル挙動の走査型電子顕微鏡による研究
……… BROADHEAD J, TRUMBORE F A ,D0351C Power Sources(1975). |
◆アルカリ溶液中の銀の陽極挙動
……… GIBBS D B, RAO B, GRIFFIN R A, DIGNAM M J ,J Electrochem Soc(1975). |
◆アルミニウムの化学とその表面処理
……… 吉村長蔵 ,和文雑誌名(1975). |
◆有機半導体電解質を使ったアルミニウム固体電解コンデンサ
……… S. Yoshimura, Y. Itoh, M. Yasuda, M. Murakami, S. Takahashi, K.Hasegawa ,c0200b ieee trans parts hybrids package(1975). |
◆焼結形アルミニウム固体電解コンデンサの新しい製造
……… OKUMA S ,J Electrochem Soc(1975). |
◆Liドープ法によるドリフト電界を有する耐放射線性pn形シリコン太陽電池
……… USAMI A, YAMAGUCHI M ,E0756A Conf Rec I E E E Photovoltaic Spec Conf(1975). |
◆いろいろな割合の低級酸化鉛を含有したα‐PbO2基板の陽極挙動
……… ISSA I M, ABDELAAL M S, El MILIGY A A ,J Appl Electrochem(1975). |
◆リチウム添加したドリフト電界放射線耐性P/N形シリコン太陽電池
……… USAMI A, YAMAGUCHI M ,D0754A Proc Int Symp Space Technol Sci(1975). |
◆水の活動度に依存した各種イオン存在下の酸素過電圧
……… ERDEY‐GR‥Z T, SZETEY ‥, HOR‥NYI G ,J Electroanal Chem Interfacial(1975). |
◆酸化タンタル薄膜の2750‐14000Å領域における屈折率
……… ALBELLA J M, MART‥NEZ‐DUART J M, RUEDAF ,Opt Acta(1975). |
◆固体電解コンデンサの製造方法
……… 久保和夫, 山崎正, 小飼幸和; (〈株〉富士通☆) ,P0990A特許公報 Page. Pat. 8786 S50.4.7 2P 1975(1975). |
◆タンタル固体電解コンデンサーにおける二酸化マンガンの化成能
……… 加藤正義 (東京理大・工); 藤井健一郎, 工藤忠人 (日本ケミカルコンデンサー) ,G0072A 電気化学および工業物理化学(1975). |
◆多孔性吸着媒‐吸着質系の誘電的モデル
……… DIGNAM M J, RAO B ,Can J Chem(1975). |
◆りん酸でアルミニウム上に生成した封孔陽極酸化皮膜の形態
……… THOMPSON G E, FURNEAUX R C, WOOD G C ,E0279A Trans Inst Met Finish(1975). |
◆アルミニウム陽極体の高倍率拡面法の研究とアルミニウム固体電解コンデンサの小形化
……… 山崎正, 小寺茂範, 平田憲太郎 (富士通) ,S0532B 電子通信学会技術研究報告(1975). |
◆銀正極を有するZn/KOH/O2の最適化
……… SOLACOLU I, MAVRODIN‐TARABIC M, ONACA I ,J Appl Electrochem(1975). |
◆赤外線分光学に特に有効な新しい偏光解析法の解析
……… STOBIE R W, RAO B, DIGNAM M J ,J Opt Soc Am(1975). |
◆薄膜分光学への因果律条件の適用 厚さおよび光学的定数の算定方法
……… ROTH J, RAO B, DIGNAM M J ,A0272A J Chem Soc Faraday Trans 2(1975). |
◆粉末無水けい酸のOH基のIRスペクトルに及ぼす不活性気体吸着の影響
……… ROTH J G, DIGNAM M J ,Can J Chem(1976). |
◆アルカリ金属蒸気電解セルにおける導電機構
……… SHIU W Y, EZER S L, YOUNG D J, DIGNAM M J, RAO B ,J Electrochem Soc(1976). |
◆吸着分子の赤外エリプソメトリー:Cu蒸着膜上のCO
……… STOBIE R W, RAO B, DIGNAM M J ,Surf Sci(1976). |
◆酸化すず電極の電気化学
……… LAITINEN H A ,G0072A 電気化学および工業物理化学(1976). |
◆タンタル陽極酸化皮膜の定電圧下における過渡現象
……… 工藤忠人 (日本ケミカルコンデンサー); 加藤正義, 永島隆 (東京理大・工) ,G0072A 電気化学および工業物理化学(1976). |
◆プラチナ陽極上の表面酸化膜と酸素過電圧との関係についての報告
……… ERDEY‐GR‥Z T, HOR‥NYI Gy, SZETEY ‥ ,Acta Chim Acad Sci Hung(1976). |
◆電気活性粉末のACインピーダンスについて γ‐二酸化マンガン
……… ATLUNG S, JACOBSEN T ,Electrochim Acta(1976). |
◆Ta‐Ta2O5‐Au薄膜コンデンサの電子物性
……… MARTINEZ‐DUART J M, ALBELLA J M, BAONZA J ,Thin Solid Films(1976). |
◆アルミニウムの多孔質アノード酸化皮膜のpore‐filling
……… 高橋英明, 永山政一 (北大・工) ,金属表面技術(1976). |
◆酸性水溶液中における白金アノードでの酸素過電圧におよぼす添加した三塩化ルテニウムの影響
……… 岩倉千秋, 浅田朗, 田村英雄 (阪大・工) ,G0072A 電気化学および工業物理化学(1976). |
◆二酸化マンガン電極-III. MnO2付近の活量と化学量論の関係
……… F. L. Tye ,和文雑誌名(1976). |
◆半導体パワーダイオードをパッシベーシヨンする熱分解SiO2の低温生成
……… ALBELLA J M, CRIADO A, MUNOZ MERINO E ,Thin Solid Films(1976). |
◆導電性酸化すず上でのPbO2の陽極析出と陰極ストリッピングの機構
……… LAITINEN H A, WATKINS N H ,J Electrochem Soc(1976). |
◆非水有機電解質中における二酸化マンガンの電極の陰極挙動
……… 松木健三、滝沢利枝、佐藤誠 ,日本化学会誌(1976). |
◆アルカリ燃料電池の酸素電極用多孔性銀触媒の比較
……… MUND K ,A0968B Siemens Forsch Entwicklungsber(1976). |
◆大容量タービン発電機の不平衡負荷耐力
……… 高橋 典義, 川村 隆, 桑名 勇治 ,日立評論(1976). |
◆Dielectric properties of r.f. sputtered thin aluminium fluoride films
……… 1) A.M. Phahle,A.E. Hill,M. Ruzinsky,J.H. Calderwood, ,thin solid films(1976). |
◆二次イオン質量分析によるアルミニウムの陽極酸化薄膜を通しての水素の検出
……… ABD RABBO M F, RICHARDSON J A, WOOD G C ,Electrochim Acta(1977). |
◆Li/FeS2のコンパクトな電池の試験後の解析
……… MURIE R A ,K19770094 Intersoc Energy Conv Eng Conf(1977). |
◆酸性溶液中における二酸化マンガンの電気化学的還元 I ボルタンメトリーの第1ピーク
……… LEE J A, MASKELL W C, TYE F L ,J Electroanal Chem Interfacial Electrochem(1977). |
◆固体電解質(ZrO2・CaO)‐溶融銀界面の直流分極
……… 水渡英昭, 大谷正康 (東北大選鉱製錬研); 米谷章義 (東北大) ,東北大学選鉱製錬研究所い報(1977). |
◆硫酸浴中でアルミニウムに作られた陽極酸化皮膜の電子顕微鏡観察
……… THOMPSON G E, FURNEAUX R C, WOOD G C ,Trans Inst Met Finish(1977). |
◆電気自動車用大出力ニッケル‐亜鉛電池
……… Von KRUSENSTIERNA O, REGER M ,Pap Soc Automot Eng(1977). |
◆中性りん酸塩溶液中におけるAlのアノード酸化
……… 高橋英明, 滝本学, 永山政一 (北大・工) ,F0591A アルミニウム研究会誌(1977). |
◆白金電極における酸素過電圧の研究
……… ERDEY‐GR‥Z T, HOR‥NYI Gy, SZETEY ‥ ,Acta Chim Acad Sci Hung(1977). |
◆薄膜の光学的性質の微視的モデル
……… DIGNAM M J, FEDYK J ,J Phys(1977). |
◆和文題名
……… 和文著者 ,和文雑誌名(1977). |
◆硝酸マンガンの熱分解で作成した二酸化マンガン電極の陽極特性
……… MORITA M, IWAKURA C, TAMURA H ,Electrochim Acta(1977). |
◆タンタル上の陽極酸化膜の電気的破壊
……… ALBELLA J M, PUENTE M J, BAONZA J, MART‥N‐PATINO M T, MARTINEZ‐DUART J M ,K19770176 Int Vac Congr(1977). |
◆300°C動作用の混成超小形回路
……… PALMER D W ,C0220B IEEE Trans Parts Hybrids Packag(1977). |
◆アルミニウム上の多孔質陽極酸化皮膜 V G.C. Woodの総説紹介 「抄訳」
……… WOOD G C ,F0591A アルミニウム研究会誌(1977). |
◆硫酸およびシュウ酸の水溶液中におけるアルミニウムアノード酸化に対する電流密度および温度の影響
……… 甲田満, 高橋英明, 永山政一 (北大・工) ,金属表面技術(1977). |
◆リチウム‐クロム酸銀電池の信頼性
……… GERBIER G, LEHMANN G, LENFANT P, RIVAULT J P ,D0351C Power Sources(1977). |
◆非水電解液中の二次リチウム電極‐問題点,解決
……… BRUMMER S B, DAMPIER F W, KOCH V R, RAUH ,K19770145 Symp Electrode Mater Processes E(1977). |
◆濃酸中の酸素還元速度
……… McHARDY J ,K19770145 Symp Electrode Mater Processes Energy Convers Storage(1977). |
◆バリヤ型アルミニウム酸化皮膜の成長過程における各種中間処理(Depolarization)の作用とその機構に関する研究
……… 工藤忠人, 佐へき俊一 (日本ケミカルコンデンサ); 加藤正義 (東京理大・工) ,F0591A アルミニウム研究会誌(1977). |
◆硫酸‐しゅう酸溶液中におけるアルミニウムのアノード酸化皮膜の生成と溶解
……… 高橋英明, 山田傑, 永山政一 (北大・工) ,金属表面技術(1977). |
◆固体電解コンデンサの故障原因
……… BRETTLE J, JACKSON N F ,C0101C Electrocomponent Sci Technol(1977). |
◆二酸化ルテニウム電極の作成とその酸性溶液中での陽分極特性
……… IWAKURA C, HIRAO K, TAMURA H ,Electrochim Acta(1977). |
◆酸素過電圧の水の活動度依存性 V 実験結果の解釈に関した最近の発見
……… ERDEY‐GR‥Z T, SZETEY ‥ Z, INZELT Gy, HOR‥NYI Gy ,Acta Chim Acad Sci Hung(1977). |
◆二次リチウム電池の正極としての遷移金属硫化物 II 硫化チタニウム
……… HOLLECK G L, DRISCOLL J R ,Electrochim Acta(1977). |
◆40w/o KOH中の50‐50Ni‐Feへの酸素過電圧
……… GRAS J M, PERNOT M ,K19770145 Symp Electrode Mater Processes Energy Convers Storage(1977). |
◆多孔質Alアノード酸化皮膜の生成時におけるバリヤー層内のイオン移動
……… 甲田満, 高橋英明, 永山政一 (北大・工) ,F0591A アルミニウム研究会誌(1977). |
◆タンタルのアノダイジングコンスタント
……… L. Young ,ジャーナル・オブ・エレクトロソサイエティ(1977). |
◆酸化物‐電解質界面の遷移層モデル
……… DIGNAM M J ,Can J Chem(1978). |
◆銅の蒸着膜(清浄なものおよび酸化物で被覆されたもの)上のぎ酸および関連分子の吸着の赤外エリプソメータ分光法による研究
……… STOBIE R W, DIGNAM M J ,Can J Chem(1978). |
◆過塩素酸リチウムの炭酸プロピレン溶液中の陽および陰分極の際の電気化学系Li/Li+の挙動
……… GARREAU M, TH‥VENIN J, WARIN D ,C R Hebd Seances Acad Sci Ser C(1978). |
◆過酸化水素とペルオキソ二硫酸塩の電極合成 III ペルオキソ二硫酸塩の陽極生成機構
……… BALEJ J, MATSCHINER H, THIELE W ,Chem Tech(1978). |
◆アルミニウム上に形成された多孔質陽極被膜中のセル壁のSTEM/EDAX解析
……… THOMPSON G E, FURNEAUX R C, WOOD G C, HUTCHINGS R ,J Electrochem Soc(1978). |
◆和文題名
……… H.Takahashi and M Nagayama ,和文雑誌名(1978). |
◆進歩した燃料電池の開発 四半期報告:1979年4月~6月 (film)
……… PIERCE R D, FINN P A, KINOSHITA K, KUCERA G H, POEPPEL R B, SINGH R N, SIM J W (Argonne National Lab., Illinois) ,P0998A US DOE Rep(1978). |
◆Alのバリヤー型アノード酸化皮膜の電気化学的性質
……… 高橋英明, 田村隆文, 永山政一 (北大工) ,F0591A アルミニウム研究会誌(1978). |
◆りん酸塩溶液中で生成したアルミニウムアノード酸化皮膜の組成と溶解性
……… 高橋英明, 永山政一 (北大工) ,F0591A アルミニウム研究会誌(1978). |
◆熱処理した陽極酸化タンタルに対する二層モデル
……… CLIMENT A, MARTINEZ‐DUARTE J M, ALBELLA J M ,J Electrochem Soc(1978). |
◆復水器管の耐食性に及ぼす内面仕上げ状態の影響
……… 佐藤史郎, 永田公二, 山内重徳 (住友軽金属工業技研) ,S0603A 伸銅技術研究会誌(1978). |
◆混合溶融塩より成る電気化学的デバイス中の定常状態における組成プロフィル I リチウム/硫黄電池の類似電池
……… VALLET C E, BRAUNSTEIN J ,J Electrochem Soc(1978). |
◆イオン交換膜法によるか性ソーダプラント
……… 読谷山昭 (旭化成工業) ,配管技術(1978). |
◆定電圧過渡現象によるタンタル陽極酸化皮膜の熱劣化度の評価
……… 加藤正義 (東京理大工); 工藤忠人 (日本ケミカルコンデンサー) ,G0072A 電気化学および工業物理化学(1978). |
◆Alの点食とステンレス鋼のすき間腐食をもたらす不動態の破壊における欠陥の役割
……… WOOD G C, RICHARDSON J A, ABD RABBO M F, MAPA L B, SUTTON W H ,K19770449 Int Symp Passivity(1978). |
◆周囲温度で充電可能なリチウム電池によるエネルギー貯蔵 最終報告(1975年4月1日‐1977年12月31日)(film)
……… BRUMMER S B, DAMPIER F W, KOCH V R, RAUH R D, REISE T F, YOUNG J H ,P0999A PB Rep(1978). |
◆(*)HCl中でアルミニウムを交流分極するとき、微細なピットの生成面にアルミニウムの水酸化物が沈殿し、皮膜を形成することが知られている。
……… G.E.Thompson, G. C. Wood ,和文雑誌名(1978). |
◆テトラハイドロフランベースの電解質溶液中におけるリチウム二次電極の安定性
……… KOCH V R, YOUNG J H ,J Electrochem Soc(1978). |
◆定電圧過渡現象によるタンタル陽極酸化皮膜の熱劣化度の評価
……… 加藤正義 (東京理大工); 工藤忠人 (日本ケミカルコンデンサー) ,G0072A 電気化学および工業物理化学(1978). |
◆アルミニウム電解コンデンサのC‐V積に対する数学的アプローチ
……… ALBELLA J M, HORNILLOS A, SANZ J M, MART‥NEZ‐DUART J M ,J Electrochem Soc(1978). |
◆吸着物質の赤外偏光解析分光法
……… DIGNAM M J, FEDYK J ,Appl Spectrosc Rev(1978). |
◆二極式のLi/FeS2電池
……… BRADLEY T G ,K19780067 Intersoc Energy Convers Eng Conf(1978). |
◆アルカリ溶液から酸素発生するさいの,電解触媒としてのニッケルをベースとした合金
……… LU P W T, SRINIVASAN S ,J Electrochem Soc(1978). |
◆ルテニウム金属および二酸化ルテニウム上での酸素電極反応
……… 岩倉千秋, 平尾和ひろ, 秋本良樹, 田村英雄 (大阪大工) ,旭硝子工業技術奨励会研究報告(1978). |
◆非晶質Pd合金の電気化学的挙動と表面皮膜
……… 原基 (東北大大学院); 浅見勝彦, 橋本功二, 増本健 (東北大金材研) ,S0988A 日本金属学会講演概要(1978). |
◆An ESR Study of Oxidation in Uniaxially Deformed olybutadiene and Polyisoprene
……… W. T. Mead, Roger S. Porter, and P. E. Reed ,(1978). |
◆粒子衝突浸食
……… KETNER D M, HESS K S (Thiokol Corp., Ut ,H0236A Pap Am Inst Aeronaut Astronaut(1979). |
◆アルカリ性溶液中における亜鉛電極の挙動 II 平衡電位における反応次数
……… DIRKSE T P ,J Electrochem Soc(1979). |
◆リチウム/金属ジカルコゲン化物トポ化学電池の低電圧挙動
……… MURPHY D W, CARIDES J N ,J Electrochem Soc(1979). |
◆固体中の高電場固有イオン伝導
……… DIGNAM M J (Univ. Toronto, Canada) ,J Electrochem Soc(1979). |
◆可溶性鉄‐チタン電池系の放電特性
……… SAVINELL R F, LIU C C, GALASCO R T, CHIANG S H, COETZEE J F ,J Electrochem Soc(1979). |
◆シートバッテリー
……… 吉田和正 (東芝レイ・オ・バック) ,S0532B 電子通信学会技術研究報告(1979). |
◆アルミニウムのアノード酸化中におけるインピーダンスの測定
……… De WIT H J, WIJENBERG C, CREVECOEUR C ,J Electrochem Soc(1979). |
◆表面研究に対する赤外エリプソメトリー分光法の応用
……… FEDYK J D, MAHAFFY P, DIGNAM M J (Univ.Toronto, Canada) ,Surf Sci(1979). |
◆中性ほう酸塩溶液において生成したバリアー型アルミニウムアノード酸化皮膜のDepth profile
……… 金野英隆, 小林史郎, 高橋英明, 永山政一 (北大工) ,F0591A アルミニウム研究会誌(1979). |
◆白金‐酸素合金隔膜における酸素の還元
……… HOARE J P (General Motors, Michigan) ,J Electrochem Soc(1979). |
◆溶融炭酸塩燃料電池の電極劣化に関する調査 (film)
……… KINOSHITA K (Argonne National Lab., Illinois) ,P0998A US DOE Rep(1979). |
◆亜鉛‐塩素電池 半電池の過電圧の測定
……… JORN‥ J, KIM J T, KRALIK D ,J Appl Electrochem(1979). |
◆固体酸化物電解質/気体電極境界上における電流形成過程の現象論的理論 燃料電池電極の定常分極
……… 和文著者 ,Ehlektrokhimiya(1979). |
◆アルミニウム陽極酸化皮膜の特性に及ぼす化成液の影響
……… 五嶋敏一, 金子やすし, 加藤正義 (東京理大工); 工藤忠人 (日本ケミカルコンデンサー) ,F0591A アルミニウム研究会誌(1979). |
出版物… |