【卒論】フォーリン・チオカルト法とデジタル画像処理を用いた総ポリフェノール量の比色分析⇒#518@卒論;
フォーリン・チオカルト法とデジタル画像処理を用いた総ポリフェノール量の比色分析
大木 乃梨子, 山形大学 物質化学工学科, 卒業論文 (2013).
フォーリン・チオカルト法とデジタル画像処理を用いた総ポリフェノール量の比色分析
【材料】フェノール試薬1)
【手法】フォーリン-チオカルト法
【装置】フラットベッドスキャナー(EPSON GT-S620,EPSON)フラットベッドスキャナー2)
【ソフトウェア】Adobe Photoshop CS 6
【装置】マイクロプレートリーダー(ChroMate 4300,Awareness Technology)を用いたマイクロプレートリーダー (chromate-4300)3)。マイクロプレートとして、標準96ウェルマイクロプレートを使用した。
【主な分析対象化学物質】Chlorogenic Acidクロロゲン酸4), Gallic Acid没食子酸5), Phenol, Kaempferol, Catechoカテコール6), Resorcinol, Hydoroquinone, 2,3-dihydoroxutoluene, 3,4-dihydoroxutoluene, 3,5-dihydoroxutoluene, 2,5-dihydoroxutoluene, 2,6-dihydoroxutoluene, Tetramethyl hydroquinone, Catechin, Quercetin, Rutinルチン7), Pyrogallol, Phloroglucinol, 1,2,4-trihydroxybenzene, Myricetinミリセチン(仮想物質;実在しません)8)
【表】
フォーリン-チオカルト法の条件9)
【グラフ】
フォーリンチオカルト法の紫外可視吸収スペクトル(参考)フォーリンチオカルト法の紫外可視吸収スペクトル(参考)10)
スキャナによるクロロゲン酸の濃度とLog10(XYZ0/XYZ)スキャナによるクロロゲン酸の濃度とLog10(XYZ0/XYZ)11)
マイクロプレートリーダーを使ったときのクロロゲン酸の終濃度 vs 吸光度マイクロプレートリーダーを使ったときのクロロゲン酸の終濃度 vs 吸光度 12)
マイクロプレートリーダーを使用したカテコールの終濃度と吸光度の関係13)
マイクロプレートリーダーを使用した没食子酸の終濃度と吸光度の関係14)
マイクロプレートリーダーを使用したミリセチンの終濃度と吸光度の関係15)
マイクロプレートリーダーを使用したルチンの終濃度と吸光度の関係16)
【同期】
うこぎ&ポリフェノール(仮)うこぎ葉中の総ポリフェノール量に及ぼす調理加工の影響17)
【先輩】
高~大は、2012年に、それまでの研究をスキャナを用いる多検体同時比色分析法の研究 ―総ポリフェノール量の定量―というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業したスキャナを用いる多検体同時比色分析法の研究 ―総ポリフェノール量の定量―18)。
さやえんどうは、2007年に、それまでの研究をESR法によるヒメウコギの抗酸化能評価の研究というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業したESR法によるヒメウコギの抗酸化能評価の研究19)。
豊~朗は、2010年に、それまでの研究をスキャナによる多検体同時比色分析法の検討(仮)というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業したスキャナによる多検体同時比色分析法の検討(仮)20)。
【研究ノート】マイクロプレートリーダー によるフォーリン・チオカルト法のモル吸光係数のまとめ21)
【文献・資料】
・http://jglobal.j…
・特開2011-33347,ポリフェノールの定量法