05520837 星野 大助
「リチウムイオン二次電池負極カーボン材料界面における脱溶媒和過程の解析」
主査:仁科 辰夫 副査:立花 和宏 副査:尾形 健明
リチウムイオン二次電池1)/蓄電性ゴム2)
もみがら及び蓄電性ゴムを用いた新規リチウムイオン二次電池負極開発への試み
(リチウムイオン二次電池負極材料としての精米副産物焼成炭)
1991年に,リチウム金属系負極に代わって,リチウムイオンを吸蔵放出する炭素材料を負極に用いたリチウムイオン二次電池が発表された1)。その後,更なる高容量化を目指してSi/C複合材料の研究が行われ,多孔質Si/C複合材料の研究では800~1000mAh/gの高容量が得られることが報告されている2)。片や環境への配慮から,珈琲豆焼成炭の研究が行われ,充放電容量510/570mAh/g ,充放電効率89.4%が報告されている3)。また,籾殻は国内において年間290万t廃棄されている精米副産物であり,籾殻を負極材として利用することができれば,安価で入手できるため,生産コストを削減できることが期待できる。そこで,本研究では,籾殻焼成材料の粒径の違いが充放電効率に与える影響を評価した。
●ゴムを使った負極の研究も3)。
http://syllabus-…
http://syllabus-…
○星野大助,…らは、2006年に東京都江戸川区で開催された第47回電池討論会において蓄電性ゴムを用いたリチウムイオン二次電池負極の開発について報告している4)。
立花和宏,○…らは、2005年に千葉大学工学部で開催された2005年電気化学秋季大会においてリチウムイオン二次電池負極材料としての精米副産物焼成炭について報告している5)。
M1中間発表(C1)6)
https://gb.yz.ya…
◆2006(平成18)年度研究ノート7)
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),炭素負極(グラファイトなど)8)
緒言(C > 製品調査 > エネルギ > 電池 > 二次電池 > リチウムイオン二次電池, 二次電池仁科 辰夫, 卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, ( 2006). 実験方法 > 材料&試 > ゴムとポ > 蓄電性ゴム, ゴムとポリマー仁科 辰夫, 卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, ( 2006). ゴム電極を使ったリチウムイオン二次電池の開発立花和宏, 研究ノート, ( 2005). 蓄電性ゴムを用いたリチウムイオン二次電池負極の開発○星野大助,大木信典,立花和宏,仁科辰夫,遠藤孝志,尾形健明,安積麻未,渡邊剛,松下卓史, 第47回電池討論会講演要旨集 ( 2006). リチウムイオン二次電池負極材料としての精米副産物焼成炭立花和宏,○星野大助,仁科辰夫,遠藤孝志,尾形健明, 2005年電気化学秋季大会講演要旨集 ( 2005). 【修論】修士中間発表(C1)立花和宏, 研究ノート, ( 2006). ◆2006(平成18)年度ノート立花和宏, 研究ノート, ( 2006). 実験方法 > 材料&試 > 活物質 > 負極活物 > 炭素負極(グラファイトなど), 負極活物質仁科 辰夫, 卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, ( 2009).
( 1)  緒言(C > 製品調査 > エネルギ > 電池 > 二次電池 > リチウムイオン二次電池, 二次電池仁科 辰夫, 卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, ( 2006). ( 2)  実験方法 > 材料&試 > ゴムとポ > 蓄電性ゴム, ゴムとポリマー仁科 辰夫, 卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, ( 2006). ( 3)  ゴム電極を使ったリチウムイオン二次電池の開発立花和宏, 研究ノート, ( 2005). ( 4)  蓄電性ゴムを用いたリチウムイオン二次電池負極の開発○星野大助,大木信典,立花和宏,仁科辰夫,遠藤孝志,尾形健明,安積麻未,渡邊剛,松下卓史, 第47回電池討論会講演要旨集 ( 2006). ( 5)  リチウムイオン二次電池負極材料としての精米副産物焼成炭立花和宏,○星野大助,仁科辰夫,遠藤孝志,尾形健明, 2005年電気化学秋季大会講演要旨集 ( 2005). ( 6)  【修論】修士中間発表(C1)立花和宏, 研究ノート, ( 2006). ( 7)  ◆2006(平成18)年度ノート立花和宏, 研究ノート, ( 2006). ( 8)  実験方法 > 材料&試 > 活物質 > 負極活物 > 炭素負極(グラファイトなど), 負極活物質仁科 辰夫, 卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, ( 2009). |