鷹山 (C)1996-2025 Copyright  データベースアメニティ研究所 Connected via IPv4
仁科辰夫教授 最終講義 2023.3.17 米沢キャンパス中示A
工学…
「工学」の検索結果です。
 

表面処理工学-基礎と応用-

(社)表面技術協会の創立50周年にあたり企画された表面処理工学の教科書。表面処理技術と表面科学の両面から技術者、研究者、開発研究者、経営者に理解しやすく応用しやすく著述してある。


表面技術協会編 ,日刊工業新聞社(2000).

「カーボンナノチューブの化学が開く材料工学」


 ,未来材料 4(2)(2004).

化学と環境と工学と


 ,化学工学(1991).

遠心成形法によるポリイミドシームレスベルトの作製とカーボンブラックによる半導電性付与技術、プラスチック成形加工学会誌15,3,217(2003)


西浦 直樹,鞍岡 隆志,金武 潤也,鵜家 邦良,岡本 健三,石川 優 ,プラスチック成形加工学会(2003).

回転成形法におけるカーボンブラック充填ポリイミドベルトの電気抵抗率に与える遠心力の影響, プラスチック成形加工学会誌,16,11,729(2004)


西浦 直樹,岡本 健三,石川 優 ,(2004).

回転成形法による大口径ポリイミドベルトの成形技術発. プラスチック成形加工学会誌,15,11,770(2003) 


西浦 直樹,岡本 健三,石川 優 ,プラスチック成形加工学会(2003).

粉体工学会連載講座「計算粉体工学・基礎編」 2. 粒子界面物性と粒子間相互作用 2.1 界面におけるメソスケール高分子吸着構造と特性


谷口 貴志、本田 隆  ,粉体工学会誌 7月号(2002).

Work Indexに基づく砕料の微粉砕性評価,粉体工学会誌,31,626-630(1994)


小竹直哉,庄司ひとみ,長谷川政裕,神田良照 ,(1994).

Work Index相当数による転動,振動,遊星ミルの微粉砕性評価,化学工学論文集,22,106-112(1996)


小竹直哉,渡邊祐一朗,石崎武正,神田良照 ,(1996).

Work Indexに基づく乾式,湿式粉砕の微粉砕性の比較,粉体工学会誌,35,792-798 (1998)


小竹直哉,下井規弘,神田良照  , (1998).

転動,振動,遊星ミルによる砕料の微粉砕性評価,粉体工学会誌,37,505-516(2000)


小竹直哉,山田俊裕,川崎文也,神田隆博,神田良照  , (2000).

転動ミルの粉砕速度定数に関する実験的検討-フィード粒子径,媒体径の影響-,粉体工学会誌,35,12-17(1998)(共著)


神田良照,下平起市,小竹直哉,安部保志 ,(1998).

転動ミル粉砕における微粉砕性の評価と表示法,粉体工学会誌,34,759-766(1997)


小竹直哉,安孫子信次,山口秀栄,神田良照 ,(1997).

粉体工学用語辞典 第2版


粉体工学会編 ,日刊工業新聞社(2000).

転動,振動,遊星ミルによる砕料の微粉砕性評価,粉体工学会誌,337(7)505-516(2000)


小竹直哉,山田俊裕,川崎文也,神田隆博,神田良照  , (2000).

化学工学の進歩30-微粒子制御-,槙書店(1996)pp1-14


神田他14名  ,槙書店 (1996).

転動ミル粉砕における微粉砕性の評価と表示法,粉体工学会誌,34(10)759-766(1997)


小竹直哉,安孫子信次,山口秀栄,神田良照  , (1997).

転動ミルの粉砕速度定数に関する実験的検討,粉体工学会誌,35(1)12-17(1998)


神田良照,下平起市,小竹直哉,安部保志  , (1998).

粉体工学便覧-第2版-,日刊工業新聞社(1998)pp49-53, pp291-297


神田他111名  , 日刊工業新聞社(1998).

入門 粒子・粉体工学


椿淳一郎,鈴木道隆,神田良照 ,日刊工業新聞社(2002).

Work Indexに基づく乾式,湿式粉砕の微粉砕性の比較,粉体工学会誌,35(11)792-798(1998)


小竹直哉,下井規弘,神田良照  , (1998).

井上隆:ポリマーアロイの材料設計:化学工学,54,172-175


 ,(1990).

井上隆:改訂6版 化学工学便覧(分担)


 ,丸善(1999).

井上 隆:ポリマーアロイ成形加工時のスピノーダル分解による構造形成;プラスチック成形加工学会誌, 8(1), 24-28


 ,(1996).

W/Oエマルジョンによるミクロンサイズ球状シリカ粒子の合成,化学工学論文集,23(3)


 ,(1997).

改訂6版 化学工学便覧


小宮山宏、新井邦夫ら ,化学工学協会(1999).

気・固・液分散系を含む二重円筒型光反応器内の光強度分布の推算,化学工学論文集,25,6,854(1999)


横田,H.Purwoto,高畑,勝山 ,化学工学論文集 (1999).

オプティカル・コヒーレンス・トモグラフィ(OCT)の最新技術, 精密工学会・精密工学会誌, vol.67, no.4, pp.546-549


佐藤学,丹野直弘 ,(2001).

はしご形わく組の振動、山形大学紀要(工学)、11-2, 1-21


平野芳太郎、鈴木勝義、山口武史、岡崎勝利 ,(1971).

箱の振動、山形大学紀要(工学)、13-3, 45-77


鈴木勝義、高橋伸、斎藤格 ,(1975).

変位拡大機構を有する平板状超音波モータ、日本設計工学会誌、28-6, 251-255


鈴木勝義、平本立一、小沢田正、富川義朗、楊志剛 ,(1993).

楕円弧棒の平面内振動、山形大学紀要(工学)、13-3, 27-44


鈴木勝義、高橋伸、伊藤清志 ,(1975).

回転円板の振動、山形大学紀要(工学)、10-1, 53-71


高橋伸、平野芳太郎、鈴木勝義、仲地唯渉 ,(1968).

円板のついた円筒の軸対称振動、山形大学紀要(工学)、11-1, 55-74


高橋伸、平野芳太郎、鈴木勝義、丹野昌吾 ,(1970).

せっ頭円すいかくの振動、山形大学紀要(工学)、12-1, 23-35


高橋伸、平野芳太郎、鈴木勝義、中村善治、佐久間省吉 ,(1972).

On the Vibration of a Combined Cylindrical Shell (Displacement, Bending Moment and Shearing Force), 山形大学紀要(工学)、12-1, 161-182


K.Suzuki, S.Takahashi, Y.Hirano ,(1972).

多数のおもりのついた円板の振動、山形大学紀要(工学)、12-2, 29-44


高橋伸、鈴木勝義、加藤文雄 ,(1973).

そばの風味を生かす製粉機の開発、日本設計工学会誌、36-10, 445-450


鈴木勝義、都田昌之、渡部慶二、渡部秀、鈴木健一 ,(2001).

「スピノーダル分相によって形成される微細構造の制御」 化学工学論文集,1996, vol.22, pp.29-41.


H.Watanabe, M.Kinoshita, M.Harada, and A.Shioi ,化学工学会(1996).

「流体界面への界面活性剤の吸着のダイナミクスに関わる話題」 化学工学、vol.64, p.57 (2000)


塩井章久 ,化学工学会(2000).

「界面活性剤の物質移動時に発生する油水界面の非線形特性」 化学工学シンポジウムシリーズ vol.76, pp.11-18 (2001)


塩井章久、熊谷浩人、杉浦裕介、阿部智行、北山洋介、薄葉 岳 ,化学工学会(2001).

ラット・マウスの血液学的、血清(漿)生化学的正常値、細胞工学別刷・臓器移植実験マニュアル,


 ,秀潤社(1999).

わかる画像工学


赤塚孝雄、稲村実、桂井浩編 赤塚,稲村、桂井、田村安孝,湯浅哲也著 ,日新出版、東京(1999).

情報ネットワークを活用したリフレッシュ教育、工学教育、 Vol43-3, pp11-14 (1997)


平中幸雄、島貫正治、赤塚孝雄他 , (1997).

「流す・形にする・固める」テキストシリーズ プラスチック成形加工学 I, 2章 pp.19-54, 4章 pp.95-124, 5章 pp.125-141, 付録 pp.175-186


プラスチック成形加工学会 ,(株)シグマ出版 (1996).

「成形加工におけるプラスチック材料」テキストシリーズ プラスチック成形加工学 III  成形加工とプラスチックの転移現象 


プラスチック成形加工学会 , (株)シグマ出版 pp.148-212(1998).

歯車の負荷かみあい中にかみあい長さが伸びる機構,精密工学会誌,67-5(2001),744-748


 , (2001).

グラフ理論を用いた遊星歯車機構の運動解析,精密工学,62-11(1996) pp1581-1585


 , (1996).

生産性を考慮した強制変位方式による仕上転造,精密工学,63-6(1997),859-863


 , (1997).

心機能評価のための冠状動脈モデルと心筋血流SPECT画像の3次元応付け,医用電子と生体工学,36(1)(1998)(共著)など。


 ,(2001).

環境資源と工学,㈱朝倉書店,(1997-1)(共著)


横山孝男,長谷川雅康,廣瀬宏一,多賀谷英幸 , ㈱朝倉書店(1997).

蓄熱工学Ⅰ-基礎編-,森北出版,(1994)(共著),


 , (1995).

蓄熱技術-理論とその応用-,化学工学会,(1995)(共著),pp.155-175


 , (1995).

「両親媒性分子集合体の構造形成」 化学工学シンポジウムシリーズ、vol.54, pp.12-24 (1996)


塩井章久、原田 誠 ,化学工学会(1996).

「ジオレイルリン酸塩系におけるマイクロエマルション組織の特徴とその応用」 化学工学シンポジウムシリーズ vol.63, pp.122-130 (1998).


原田 誠、野中 元、鈴木 清、水谷範昭、塩井章久、足立基齊、金岡克弥、 ,化学工学会(1998).

磁気工学の基礎と応用


電気学会マグネティックス技術委員会編,石井修が一部執筆 ,コロナ社(1999).

ファジィ推論に基づくベルトサンダを用いたGFRP部品のバリ取りロボット,先端加工学会誌,15-1,pp.56-63(1996)(共著)


黒田敏裕, 那須康雄, 水戸部和久, 甲田信裕 , (1996).

全方位モービルロボットを用いた大型GFRP成形部品の精密トリミング法,先端加工学会誌,16-1(1997)(共著)


那須康雄, 水戸部和久, 竹重勝, 小阪俊也, U.J. Uddin , (1997).

全方位移動ロボットを用いた大型GFRP部品の精密トリミ ング法,先端加工学会誌,16-1,pp.38-45(1997)


那須康雄, 水戸部和久, 柴田佳一, 甲田信裕, 黒田敏裕 , (1997).

パラレルマニピュレータを用いたバリ取りロボットの開発 ,先端加工学会誌,16-1,pp.46-51(1997)


那須康雄, 水戸部和久, 竹重勝, 小阪俊也, U.J. Mohhamad , (1997).

ファジィ推論に基づくベルトサンダを用いたGFRP部品の バリ取りロボット,先端加工学会誌,15,pp.56-63, (1996)


 , (1996).

グラインダを搭載した移動ロボットによる大型GFRP成形部品のトリミング作業,先端加工学会誌,15,pp.64-70,(1996)


甲田信裕, 那須康雄, 水戸部和久, 柴田佳一, 黒田敏裕  , (1996).

超音波センサネットを用いた広範囲位置検出システムの開発,精密工学会誌,67-5,pp.764-769,2001,5/5


兪 竹青, 那須康雄, 中嶋新一, 水戸部和久 , (2001).

粉砕媒体の摩耗によって生ずる微量鉄分の瞬時溶解,粉体工学会誌,34,5,337(1997)


勝山、竹越、神田  , 粉体工学会誌(1997).

“円形水平2平板間の開空間における自然対流熱伝達の数値シミュレーション”化学工学論文集,vol.25, 764-772


門叶,宍戸,栗山,今野 ,化学工学論文集(1999).

酸化膜超電導セラミックスの放電加工(第1報),電気加工学会誌27(54)(1993)(共著)


土屋政光,奥山克郎,大嶋重利 ,電気加工学会(1993).

ジャンプフラッシング放電加工の等価モデル(第2報),電気加工学会誌27(55)(1993)(共著)


土屋政光,安部泰浩,佐藤清侍 ,電気加工学会(1993).

機械工学事典(分担)


日本機械学会  ,日本機械学会(1997).

実践的見地からのシラバスデータベース開発、山形大学紀要(工学), 26, No.1, p.47-52


立花和宏、奥山澄雄、仁科辰夫、田中 敦、矢作 清、猿田和樹、平中幸雄 ,山形大学(2001).

溶融炭酸塩型燃料電池のガス電極反応の研究,博士(工学)取得論文


 ,東北大学(1994).

山形大学シラバス処理システムの稼動状況の分析、山形大学紀要(工学), 26, No.1, p.53-57


奥山澄雄、立花和宏、田中 敦、仁科辰夫、矢作 清、猿田和樹、平中幸雄 ,山形大学(2000).

リチウム二次電池の性能評価の標準化、山形大学紀要(工学), 26, No.1, p.25-32


松木健三、立花和宏、遠藤孝志、仁科辰夫 ,山形大学(2000).

研究奨励賞、日本教育工学会


 , (1993).

「外国語(英語)教育・学習システム構築におけるメディアとしての音声速度変換処理システム」(日本教育工学会研究奨励賞受賞研究)


中西達也・山口常夫・冨田かおる・中山和男・鈴木良二・三崎正之 ,『日本教育工学会第8回講演論文集』日本教育工学会(1992).

失敗やつまずきを解決するための木材加工学習支援教材の開発


河合康則,宮原啓一,長岡篤志,藤巻正之,安孫子 啓 , 日本産業技術教育学会技術教育分科会,技術科教育の研究,第5報(1999).

木材加工学習支援のためのこば・こぐち削り治具の開発


河合康則,園山 力 ,日本産業技術教育学会誌,第41巻第 3号(1999).

木材加工学習中に起きた失敗やつまずきの解決方法に関する調査研究


河合康則,宮原啓一,安孫子 啓 ,日本産業技術教育学会技術教育分科会,技術科教育の研究,第4号(1998).

導入題材を用いた木材加工学習指導の改善に関する研究


河合康則,大内 聡 ,山形大学教育実践研究,6(1997).

木材加工学習用刃物の切れ味簡易測定器の開発,日本産業技術教育学会誌,38(2)(1996)(共著)


加藤忠太郎、佐藤英雄 ,日本産業技術教育学会(1996).

地形から読む断層の情報「概論」,日本応用地質学会編「山地の地形工学」,82-86 


日本応用地質学会編 ,古今書院(2000).

外国語(英語)教育・学習システム構築におけるメディアとしての音声速度変換処理システム,日本教育工学会第8回大会講演論文集,(1992)(共著),日本教育工学会研究奨励賞受賞研究。


 ,(2001).

(紹介)「圧電振動のセンサからパワーデバイスまで, ---山形発:超音波デバイス(山形大学工学部富川研究グループ)---」


富川、青柳 ,超音波TECHNO Vol.12 No.3, 日本工業出版(2000).

SEBSブロック共重合体/ポリスチレン混合系のレオロジー特性と混合構造,プラスチック成形加工学会誌,6(7)(1995)(共著)


 ,(2001).

成層浸潤におけるフィンガー流の形成と水理特性に関する研究,農業工学研究所報告,37(1998)


 ,(2001).

環境資源と工学


横山孝男,長谷川雅康,多賀谷英幸,廣瀬宏一 ,朝倉書店(1997).

医工学治療からみた未来の医療機器に望むこと。


楠正隆、水野宏、中村孝夫、原努、榊原文彦、福沢嘉孝、須賀敬、各務伸一 ,BME、12, pp. 14-19(1998).

海馬神経活動による聴覚情報処理過程への効果,第12回生体理工学シンポジウム論文集(1997)(共著)


 ,(2025).

W/Oエマルジョンによるミクロンサイズ球状シリカ粒子の合成,化学工学論文集,23(3)(1997)(共著)


 ,(2025).

酸化物超電導セラミックスの放電加工(第1報),電気加工学会誌,27(54)(1993)(共著)


 ,(2025).

ジャンプ・フラッシング放電加工の等価モデル(第1報),電気加工学会誌,26(51)(1992)(共著)


 ,(2025).

ジャンプ・フラッシング放電加工の等価モデル(第2報),電気加工学会誌,27(55)(1993)(共著)


 ,(2025).

酸化物超電導セラミックスの放電加工(第2報),電気加工学会誌,28(58)(1994)(共著)


 ,(2025).

WEDMにおける経験蓄積形エキスパートシステムの研究,電気加工学会誌,29(61)(1995)(共著)


 ,(2025).

『新編土質工学の基礎』鹿島出版会(1992)。


 ,(2025).

表面温度が互いに異なる水平円柱群周りの空気中における自然対流熱伝達,化学工学論文集,22(1)(1996)(共著)


 ,(2025).

実用50リットル攬拌槽における高粘性分散滴の分裂過程,化学工学論文集 23(2)(1997)(共著)


 ,(2025).

化学工学シンポジウムシリーズ52・伝熱促進と周辺技術,化学工学会(1996)(共著)


 ,(2025).

電子情報工学実験Ⅰ,山形大学工学部電子情報工学科(1995)(共著)


 ,(2025).
業績…