鷹山 (C)1996-2025 Copyright  データベースアメニティ研究所 Connected via IPv4
仁科辰夫教授 最終講義 2023.3.17 米沢キャンパス中示A
環境…
「環境」の検索結果です。
 

化学と環境と工学と


 ,化学工学(1991).

水田からのメタン放出と水稲の生育および土壌環境の関係の季節変化


上木厚子、加来伸夫、大渕光一、石田朋靖、長野敏英、上木勝司、我妻忠雄 ,山形大学紀要 (農学), 12(3), 347-356(1996).

有機物管理の違いが水田における水稲の生育と土壌環境およびメタン放出量に与える影響


上木厚子、石田朋靖、大渕光一、加来伸夫、長野敏英、上木勝司、我妻忠雄 ,環境科学会誌, 8(3), 293-303(1995).

手書き地図を用いた通路状環境のオフライン教示手法


及川一美,土谷武士 ,日本ロボット学会誌, Vol. 17, pp. 704-713(1999).

近代技術と環境の倫理


 ,『地球に未来を』(2004).

4.4.事例4(オランダにおける取り組み)-オランダにおける家畜ふん尿の環境負荷とその削減への取り組み- 「水土の知」を語る(Vol.2),物質循環を考える-その1,有機性廃棄物の農地還元


(財)日本農業土木総合研究所 ,JIID BOOKS(2002).

言語認識の形成に及ぼす言語環境の影響と問題点に関する研究


 ,科学研究費補助金基盤研究(c)(2)研究成果報告書(2004).

生きる力を左右する 子どもたちの言語環境


 ,渓水社(2004).

環境を利用してスキージャンプの飛距離を伸ばす ---向かい風・追い風への最適な適応法---


日本バイオメカニクス学会 ,バイオメカニクス研究,6巻第4号,pp.292-295(2002).

近代技術と環境の倫理


 ,ききゅうにみらいを(2004).

極域の環境変動に関する総合研究, 平成10年度国立極地研究所共同研究報告書, 6-18, 1998.


渡辺興亜他52名 ,(1998).

極地氷床コアからの古環境情報の抽出と復元に関する基礎的研究, 平成9年度国立極地研究所共同研究報告書, 28-29, 1997.


成田英器他15名 ,(1997).

スバールバルにおける北極環境特性の研究, 平成7年度国立極地研究所共同研究報告書, 12-15, 1995.


渡辺興亜他37名 ,(1995).

雪氷コアによる過去の地球環境復元に関する基礎的研究, 平成6年度国立極地研究所共同研究報告書, 23-24, 1994.


上田豊他14名 ,(1994).

南極氷床から探るエアロゾル循環, 北海道大学大学院地球環境科学研究科角皆静男教授退官記念誌「地球化学的輪廻と地球環境変化」, 51-57, 2002.


 ,(2002).

研究ノート「ドイツ語CALLシステムにおけるより効果的な質問環境の構築」


 ,山形大学人文学部研究年報創刊号(2004).

鉛電池の新時代 日本で開発した新技術により廃棄電池を半分以下にして世界の環境に貢献


小沢昭弥,岡安達也,松田昭夫,坂井是政,山下正道,池田章一郎,仁科辰夫,菅原陸郎,J.C.Nardi, R.J.Brodd ,化学工業,76,164-167(2004)(2004).

ブナ年輪幅の変動に及ぼす環境要因について(Ⅰ)-北日本8地域における標準年輪曲線の作成と気象要素の解析-


野堀嘉裕・高橋教夫・尾形俊成 ,日本林学会論文集109(1998).

ウサギのケージ内行動の観察-在来型ケージとNIH規格の比較,実験動物と環境,5(2)


 , (1997).

青海シルクロードの自然環境――谷あいの道、水草の道、緑洲の道、氷原の道.


 ,シルクロード学研究, 14, p.37-84(2002).

米沢市北小屋遺跡の立地環境


 ,山形県埋蔵文化財センター調査報告,103 付編 p.1-4(2002).

砂防計画のための環境調査に用いる地域区分.


阿子島 功・工藤正人・菅 康博・高田良一・宮腰佐貴子・秋本淳一・武田光弘 ,季刊地理学,V.52,No.3,pp.224-225(2000).

Archeological Site Mapping and the Image Processing in the Semi-arid Mongolian Grassland.千葉大学環境リモートセンシング研究センター国際シンポジウム“乾燥・半乾燥地域の環境保全におけるリモートセンシングの役割”予稿集


 , 千葉大学環境リモートセンシング研究センター(1997).

環境リスク規制における経済的手法の機能性と限界


 ,山形大学法政論叢第29号(2004).

教材選択の自由度の高い学習における教員・学習者間のインタラクション支援環境”


20. 中村勝一,佐藤和彦,藤森 操,小山明夫,程 子学 ,情報処理学会論文誌, Vol.43, No.2, pp.671-682(2002).

RIDEE-SPS:リアルタイム双方向遠隔教育環境のプレゼンテーションシステム


24. Aiguo He、 加羅 淳、程 子学、郷 健太郎、小山明夫、程 同軍、今宮淳美 ,情報処理学会論文誌, Vol.44, No.3, pp.700-708(2003).

ドイツ環境行政法におけるリスク規制(上)


 ,自治研究78巻7号(2002).

ドイツ環境行政法におけるリスク規制(下)


 ,自治研究78巻12号(2002).

ドイツ環境行政法におけるリスク規制(中)


 ,自治研究78巻10号(2002).

動作環境が変化するシステムのロバスト制御 -補間アプローチによる2自由度サーボ系の設計-


村松鋭一,池田雅夫,首藤博司  ,計測自動制御学会論文集,Vol.35, No.8, pp.1125-1127(1999).

環境創成産業の新展開


 ,ケミカルエンジニアリング(2001).

ニューラルネットを用いた移動ロボット車の動的環境における走行制御法, システム制御情報学会論文誌, Vol. 14, No. 2, pp. 52-61, 2001


大友照彦, 小平実, 大槻恭士, 大内隆夫 , (2001).

検証・ヒトが招いた地球の危機 -データが示す人類環境の現状-(山形大学地球環境研究会編).  p.68-78. 酸性雨は地球を滅ぼすか(第5章).


飯田俊彰、上木勝司 ,講談社(1995).

水田土壌中におけるメタン生成微生物生態系の解析-各種細菌とメタン生成活性の水稲根および植物残渣上における分布-. 環境科学会誌, 10, 51-62.


加来伸夫、上木厚子、藤井弘志、上木勝司 ,(1997).

水田からのメタン放出と水稲の生育および土壌環境の関係の季節変化. 山形大学紀要, 12, 347-356.


上木厚子、加来伸夫、大渕光一、石田朋靖、長野敏英、上木勝司、我妻忠雄 ,(1996).

嫌気環境に生息する細菌の話. 温故知新,27,30-36.


 ,(1990).

有機物管理の違いが水田における水稲の生育と土壌環境およびメタン放出量に与える影響. 環境科学会誌, 8, 293-303.


上木厚子、石田朋靖、大渕光一、加来伸夫、長野敏英、上木勝司、我妻忠雄 ,(1995).

水田土壤中におけるメタン生成微生物生態系の解析-各種細菌の分布の季節変化と有機物施用の影響-,環境科学会誌,9, 249-261


加来伸夫、上木厚子、大渕光一、上木勝司 ,(1996).

嫌気微生物学(上木勝司、永井史郎編). 酸生成細菌の生理と生態(第2章)、各種嫌気環境における微生物の生態(第8章)。


上木勝司、上木厚子(第2章)。上木厚子、上木勝司(第8章)。 ,養賢堂(1993).

日本の積雪と酸性融雪水の流出現象. 環境技術、23,22-25.  


北村守次、飯田俊彰、上木勝司 ,(1994).

HPLCによる硫酸イオン分析に基づいた淡水環境の硫酸汚染浄化能の評価の試み,環境科学会誌. 10, 51-62.


上木勝司、上木厚子、大瀧宏貴、長谷川丈人、高山二美 ,(1997).

水田土壌中におけるメタン生成微生物生態系の解析-各種細菌の分布の季節変化と有機物施用の影響-. 環境科学会誌, 9, 249-261.


加来伸夫、上木厚子、大渕光一、上木勝司 ,(1996).

水田土壤中におけるメタン生成微生物生態系の解析-各種細菌とメタン生成活性の水稲根および植物残渣上における分布-,環境科学会誌,10, 51-62


 ,加来伸夫、上木厚子、藤井弘志、上木勝司(1997).

有機物管理の違いが水田における水稲の生育と土壤環境およびメタン放出量に与える影響,環境科学会誌,8, 293-303


上木厚子、石田朋靖、大渕光一、加来伸夫、長野敏英、上木勝司、我妻忠雄 ,(1995).

環境と行為(1)


 ,『跡見学園女子大学紀要』 第30号(1997).

植物と微生物による環境修復(Ⅲ 植物による環境修復-ヒドロキシルラジカル生産によるメタンの消去技術とメタン以外の有機物への応用可能性-)、博友社(2000)


 ,(1950).

(1)木質系産業廃棄物に含まれる生物活性物質の生物検定,(2)日林東北支部会誌,(3)45,(4)1993(共著)等環境関係の報告2.


 ,(2001).

農村政策の新しい展望(平成3年度 農村環境整備東北地方研究会・特集『田園ルネッサンスをめざして』)


大川健嗣 ,山形県・山形県土地改良事業団体連合会・(社)農村環境整備センター(1992).

環境資源と工学,㈱朝倉書店,(1997-1)(共著)


横山孝男,長谷川雅康,廣瀬宏一,多賀谷英幸 , ㈱朝倉書店(1997).

自然環境温度を利用した熱リサイクル


横山孝男、梅宮弘道  ,マテリアルライフ、Vol.11-4(1999).

環境の変化に適応する四足歩行ロボットシステム


伊藤聡,湯浅秀男,羅 志偉,伊藤正美,柳原大 ,日本ロボット学会誌Vol.17, No.4, pp.595-603(1999).

リズム運動の環境適応に関する数理的モデルについて


伊藤聡,湯浅秀男,羅 志偉,伊藤正美,柳原大 ,計測自動制御学会論文集 Vol.34, No.9,pp.1237-1245(1998).

作業環境との相互作用のもとでの生体運動解析  


太田憲,羅 志偉,伊藤正美 ,電子情報通信学会論文誌 Vol.J81ーD-II, No.6,pp.1392-1401(1998).

溶融塩腐食環境の評価 (1) 電位 (E) - pO2-図の構築とその利用


仁科辰夫 ,電気化学,66, 253-259(1998).

ニューラルネットを用いた移動ロボット車の動的環境における走行制御法


大友照彦、小平実、大槻恭士、大内隆夫 , システム制御情報学会,14、2(2001).

奥羽山系地域環境保全計画総括報告書


 ,環境庁、山形県(1973).

渓流砂防と環境教育施設ーーー水辺の楽校プロジェクト山形県寒河江建設事務所猿山沢荒廃砂防事業計画からーーー.


阿子島 功・早坂登志勝・渡辺耀一・工藤美奈子 ,山形応用地質,18(1998).

自己決定と、その環境


 ,『山形大学法政論叢』10号(1997).

統合化プログラミング環境Smalltalk-80とInterlisp-D


編著:上谷晃弘、共著者:上林憲行、山崎竹視、松永義文、上田良寛、池尾常次。 ,丸善出版社(1987).

宅地の地質環境調査とその対策の例.環境地質学シンポジウム論文集, 8:265-270.


 ,日本地質学会(1998).

山形県戸沢村の海牛化石産出地点周辺の鮮新統中渡層の堆積環境.山形県戸沢村産海牛化石調査報告書,57-68,山形県立博物館


 ,山形県立博物館(1998).

運動時の環境温度と飲水量・発汗量及び体温に関する実態調査,


 ,体力科学,45, (1996).

暑熱環境下における運動時体温調節反応の日周変動


 ,日本運動生理学雑誌,2(1), (1995).

夏期高校野球競技会地方大会における環境温度と観戦者の実態調査


森悟ほか ,日本体育協会スポーツ医・科学研究報告8(3)(1999).

夏期高校野球練習時の環境温度、発汗量、飲水量の実態と水負債及び体温上昇量からみた生体負担度について


森悟ほか  ,日本体育協会スポーツ医・科学研究報告8(3)(1999).

運動適応の科学,温熱環境への適応


竹宮 隆,石河利寛  ,杏林書院 (1998).

霞ヶ浦の水環境イシューズを題材とした意思決定指導プログラムの開発とその評価,『環境イシューズに対する意思決定能力の育成を図る教育プログラムの開発に関する研究,第2章』


今村哲史,長洲南海男,川島則夫,全3名 ,1995~96年度日本生命財団研究助成報告書(1996).

理科教育における環境教育の取り組みについて-理科カリキュラムの改善をめざして-


 ,『これからの教育課程を考える』,日本理科教育学会教育課程委員会編(1997).

山形県の中学校理科教師に対する環境教育についての調査-生徒の環境問題解決能力の育成を目指して-


今村哲史,津村誠  ,山形大学教育実践研究,第7号(1998).

環境教育における意思決定指導の研究-児童・生徒の実態調査の結果を基にして-


今村哲史,他,全4名 ,日本科学教育学会,日本科学教育学会研究会研究報告,第13巻,第4号(1999).

化学に関連した環境教育の研究-生徒の意識調査を基にして-


伊藤賀世子,今村哲史,石井実,全3名 ,山形大学教育実践研究,第9号(2000).

夏期高校野球練習時の環境温度、発汗量、飲水量の実態と水負債及び体温上昇からみた生体負担度について


森 悟,朝山正己,大貫義人 他11名 ,平成11年度日本体育協会スポーツ医・科学研究報告:84-90,(2000).

夏期高校野球競技会地方大会における環境温度と観戦者の実態調査


田中英登,大貫義人 他12名 ,平成11年度日本体育協会スポーツ医・科学研究報告:102-109,(2000).

白神山地の地形とその発達,白神山地自然環境保全地域総合調査委員会報告書,45-75,(1995)


 ,国立公園協会 (1995).

化学に関連した環境教育の研究 ― 生徒の意識調査をもとにしてー


伊藤賀世子,今村哲史,石井 実 , 山形大学教育実践研究, vol. 9, 37(2000).

言語認識と言語教育環境の問題


田口敦子 ,文部省特定研究報告書(1998).

中学校社会科と環境教育,放送教育,80


 ,放送教育開発センター(1995).

中学校理科における環境教育プログラムの開発ー森林の活用を中心としてー


安食秀一 ,日本理科教育学会東北支部第37回(秋田)大会要項(1997).

地域環境教育のためのCD教材「カモシカと人」の制作


安達良徳, 伊藤健雄 ,山形大学教育実践研究 第5号(1996).

茨戸湖における塩分成層形成時の水質環境の変化とその要因 北海道環境科学研究センタ-所報 25: 45-57. (1998) 


三上英敏,日野修次,高野敬志,五十嵐聖貴,坂田康一,藤田隆男 ,北海道環境科学研究センタ-(1998).

北海道における湖沼の汚濁と藻類の異常発生 地球環境 4: 4-12. (1996)


 ,地球環境(1996).

北海道内52湖沼におけるプランクトン優占種について 北海道環境科学研究センター所報 23: 35-47. (1996)


五十嵐聖貴,日野修次,三上英敏,坂田康一 ,北海道環境科学研究センタ-(1996).

「霞ヶ浦周辺の水環境の保全」を題材とした中学校環境教育の展開-STSアプローチに基づいた生徒の意思決定指導により-,第6回世界湖沼会議霞ヶ浦’95論文集(世界湖沼会議),3(1995)(共著)


 ,(2001).

「山形県の研究開発助成措置と技術移転」 日独シンポジウム「ハイテク・環境技術の新規創業促進に対する産業界・大学・研究機関の関与」発表録に掲載


 ,ハイテクおよび環境技術に関する日独協力評議会(1999).

「米糠を利用したRBセラミックスの製造」 日独シンポジウム「ハイテク・環境技術の新規創業促進に対する産業界・大学・研究機関の関与」発表録に掲載


 ,ハイテクおよび環境技術に関する日独協力評議会(1999).

環境保全型のいもち病防除技術の今後の展望


 ,日本植物病理学会東北部会編 pp.37-44.(2000).

高等学校公民科と環境教育,放送教育,89


 ,放送教育開発センター(1996).

環境保全型農業の流通と販売


全国農業協同組合連合会・全国農業協同組合中央会編 ,家の光協会 (1995).

環境経営論Ⅱ-自然環境と人間の存在


北原貞輔・松行康夫 ,財務経理協会(1999).

酒田北港付近に露出した泥質層の時代と環境


荒川智恵 ,山形応用地質、18、 44-47.(1998).

会津地域における中新統の微化石層序と古海洋環境


相田 優ほか5名 ,福島県立博物館紀要,13,1-119.(1998).

環境庁第五回自然環境保全基礎調査特定植物群落補追追跡調査(山形県)」 および 「第五回自然環境保全基礎調査ー植生改変調査(山形県)」


 ,環境庁・山形県(1997).

環境保全型高度畑作システムの技術的・経営経済的分析


◎綱島不二雄,生井恒雄,西澤隆,小沢亙,角田憲一,保木本利行 ,平成8年度~平成10年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書(1999).

西茨新田湿地自然環境現況調査報告書


斎藤員郎(編著)、加藤信英、竹村健一ほか ,山形県文化環境部環境保護課・山形県自然環境現況調査会(2000).

山形県自然環境現況調査報告者(植物)


斎藤員郎・加藤信英・竹村健一 編 ,山形県自然環境現況調査会 ・山形県文化環境部環境保護課(1997).

検証・ヒトが招いた地球の危機-データが示す人類環境の現状,(柳澤文孝,第6章, エネルギー過剰消費,79-90), ブルーバックス, B1101, pp267.


山形大学地球環境研究会 ,講談社(1995).

新生産調整推進対策ととも補償事業への取り組みの課題(新たな米生産・販売環境課の水田営農組織)


 ,兵庫県農業協同組合中央会(1997).

豊かな土づくりをめざして-環境土壌学ー


環境土壌学編集委員会編 ,農業土木学会(1998).

土壤環境分析法


土壌環境分析法編集委員会編、著者:粕渕ほか多数 ,博友社(1997).

土の環境圏


監修:岩田進午、喜田大三;著者:粕渕ほか多数 ,フジテクノシステム(1997).

『自然環境保全調査報告(栂峰地域)』山形県文化環境部(1997)(分担執筆)


 ,(2001).

校歌に歌われた自然環境認識の地域性-福島県の例-,福島地理論集,第38号


鈴木佳子 ,福島地理学会(1994).

遺伝子組み換え作物と環境への危機(訳書)


J.Rissler・M.Mellon著、訳者:阿部利徳・小笠原宣好・保木本利行 ,合同出版(1999).

雪氷コアによる過去の地球環境復元に関する基礎的研究, 平成6年度国立極地研究所共同研究報告書, 23, 1994.


上田豊, 中尾正義, 長田和雄, 東久美子, 清水増治郎, 佐藤篤司, 亀田貴雄, 安成哲三, 幸島司郎, 鈴木利孝, 阿部彩子, 神山孝吉, 藤井理行, 渡辺興亜 ,国立極地研究所(1994).

スバールバルにおける北極環境特性の研究, 平成7年度国立極地研究所共同研究報告書, 12, 1995.


渡辺興亜他36名 ,国立極地研究所(1995).

音環境の快適性に関する研究-生体情報処理を通して-


 ,修士学位論文(武蔵工業大学)(1994).

環境電磁ノイズハンドブック


仁田周一 他 ,朝倉書店(1999).

ほぼ同一の葉量、容積および占有土地面積を有する独立樹の樹冠内光環境に及ぼす樹冠形と葉群構造の影響に関するコンピュ-タ解析


 ,山形大学紀要(農学)第13巻第1号(1998).

果樹園光環境解析システム(OLEAS)


山本隆儀 ,山形大学紀要(農学)第13巻第2号(1999).

環境資源と工学


横山孝男,長谷川雅康,多賀谷英幸,廣瀬宏一 ,朝倉書店(1997).

北限域の異なる光環境下におけるタブノキ実生の生存と成長


 ,東北森林科学会誌, 5(2000).

北限域のダブノキ成熟林とその周辺のクロマツ林におけるタブノキ稚樹の成長と光環境


 ,東北森林科学会誌,3(1)(1998).

総合病院1施設の看護婦における刺傷事故の実態と発生要因 , 環境感染 13(3), 167-172, 1998


 ,日本環境感染学会(1998).

エタノール,イソプロパノール,メタノール変性アルコール製剤に関する殺菌効力の検討,環境感染(感染制御学),13(2)(1998)(共著)


 ,(2025).

日本の近代における鉱山業の地理的分布についての概報,近代化による環境変化の地理情報システム総合報告書,Ⅱ(1992)


 ,(2025).

「工業」の近代化を検討するための思考的枠組み,近代化による環境変化の地理情報システム総合報告書,Ⅱ(1993)


 ,(2025).

日本の産業革命期を中心とした「工場」に関する統計資料とその活用方法について,東北日本における環境変化に関する研究(山形大学),(1994)


 ,(2025).

大正期の鉱工業,アトラス-日本列島の環境変化-,朝倉書店(1995)


 ,(2025).

近代林学と森林施業-地球環境と森林資源問題をめぐって-,季刊・科学と思想,81(1991)


 ,(2025).

国内農業を取り巻く環境の変容と拡大する有機農産物市場-変貌する生産現場及び流通業界の動向を中心に-,農林業問題研究,第115号(1994),


 ,(2025).

富栄養化モデルによる貯水池の水環境シミュレーション(第4回水資源に関するシンポジウム)(1992)


 ,(2025).

ニホンカモシカ(Capricornis crispusⅠ)の行動圏における環境利用の季節変化,日本林学会論文集107(1996)(共著)


 ,(2025).
業績…