|
|
◆ アルカリ乾電池に使われる電解二酸化マンガン(EMD)とリチウムイオン二次電池に使われるマンガン酸リチウム(LiMn2O4)の簡便で迅速な評価方法を開発した。
ツーソン⇒#573@ノート; 立花 和宏, 松木 健三, 小沢昭弥 ,Progress in Batteries & Battery Materials, V.16, N.0, pp.322-331(1997). |
◆ アルカリ水溶液中での二酸化マンガンの放電曲線を速度論的に解析した。
岩佐 和弘は、1997年に、それまでの研究を金属酸化物内部のイオン移動を伴う電極反応に関する研究というテーマで修士論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#133@卒論;。
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),【1999年度(平成11)卒業研究】⇒#808@講義; Kazuhiro Tachibana, Tatsuo Nishina, Kenzo Matsuki and Akiya Kozawa ,ITE Battery Leters, Vol.1, No.1, pp.39-42(1999). |
◆ 木村 理,平井一郎,森谷敏幸,竹下明子,渡邊利広,藤本博人,柴田健一 ,胆と膵(in press)(2008). |
◆ 酸化ビスマスを混合した二酸化マンガンコンポジット電極で乾電池の充電可能性について検討した。その結果、電極に混合されただけで電池特性に大きな変化が現れることがわかった。
◆1996(平成8)年度ノート⇒#229@ノート;
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),論文・報告書・解説など⇒#2046@講義; Kazuhiro Tachibana, Tatsuo Nishina, Kenzo Matsuki and Akiya Kozawa ,Progress in Batteries & Battery Materials, V.17, N., pp.245-255(1998). |
◆ Kazuhiro Tachibana, Tatsuo Nishina, Kenzo Matsuki, and Akiya Kozawa ,ITE Battery Letters, 1,, pp.39-42(1999). |
◆ ,Phys. amd Chem. of Functionally Graded materials, pp.33-36 (1998). |
◆ K. Tachibana, T. Nishina, T. Endo, K. Matsuki, and A. Kozawa ,Progress in Batteries & Battery Materials, 17, 245-248(1998). |
◆ Greiveldinger, C., Camerini, U., Fry W., Markwardt, C.B., Ogelman, H., S
afi-Harb, S., Finley P.J., Tsuruta, S., Shibata, S., Sugawara, K., Sano, S., Tsu
kahara, M. ,(1996). |
◆ 金澤 昭彦 ,液晶, 3, 136-137(1999). |
◆ 釜屋隆行 ,1998年度日本農業経済学会論文集(1998). |
◆ ,(2025). |
業績… |
|
|