|
|
説明 |
シンタックス(syntax)言語において単語を順序付けて文章を生成する規則1)です。文法上の規則から単語や句は主語や述語に分類されます。言語は文法や意味からなりますが、文法の誤りは比較的簡単に見分けられますが、意味の誤りはなかなかわかりにくいものです。
△頭の前の後頭部が腹痛でかゆい。
×後頭部が前の腹痛で頭のかゆい。(*)
どちらも意味のおかしい文ですが、△は文法的にはあっています。×は文法的に間違いです。
数学的な文法(grammar)は4つの項目からなります。
(1)変数(バリアブル)または非終端記号(nonterminals)と呼ばれる要素からなる有限集合V。
(2)終端記号(teminals)と呼ばれる要素からなる有限集合。
(3)初期記号(start symbol)と呼ばれるVの要素S
(4)生成規則の有限集合P
文法や文字列を再帰的に定義したものをバッカス記法といいます2)。
( 1)  オートマトンと言語理論, 情報科学科(Bコース),etc, 情報科学科, 山形大学横山 晶一, シラバス, ( 2006). ( 2)  目次―やさしいコンパイラの作り方 中西正和, 大野義夫共著, やさしいコンパイラの作り方, 共立出版, ( 1980). |
|
|
|