鷹山 (C)1996-2025 Copyright  データベースアメニティ研究所 Connected via IPv4
仁科辰夫教授 最終講義 2023.3.17 米沢キャンパス中示A

【ナレッジ】 訳語

ナレッジ
ナレッジ/エンジニア
研究テーマ
ナレッジ/鷹山
ナレッジ/C1
キーワード
♪Q&A-質問♪
●…
キーワード/検索/訳語…
シラバス/検索/訳語…
講義ノート/検索/訳語…
論文/検索/訳語…
山大図書館/訳語…
● >ウィキペディア/訳語…
旧バージョン(asp)
項目
題目訳語
リンク
-
親単元
説明
メニュー
シラバス/検索/訳語…
講義内容/検索/訳語…
講義ノート/検索/訳語…
研究ノート/検索/訳語…
ファイル/検索/訳語…
研究テーマ/検索/訳語…
論文/検索/訳語…
書籍名/検索/訳語…
雑誌名/検索/訳語…
材料名/検索/訳語…
>ウィキペディア/訳語…

説明
他の国の言語から翻訳した単語。新たに造語する場合と既存の単語にマッチングする場合があります。たとえば「常識」という日本語単語は「コモンセンス」という英語の訳語として造語されました。しかし、自然言語の場合、時代とともに単語意味が変化することもあります。

また訳語にするときに意味の限定や拡張をともなうこともあります。たとえば英語で「ファンクション」は日本語では「関数」と訳されるときと「機能」と訳されるときがあります。「ファンクションコール」はそのまま外来語として使われます。

ほかにも「ソリューション」の訳語としての「」と「溶液」、「コンプレックス」の訳語としての「複素数」と「錯体」、などがあります。