|
説明 |
直流と異なり、時間とともに向きが変わる電流1)。直流とちがってコイルだけで変圧できるので発電所からコンセントに送られる電気は交流です2)3)。
一定時間あたりの向きが変わる回数を周波数4)といいます。
交流発電機はモーターと逆に運動エネルギーを電気エネルギーに変える機械です。
交流信号の流れやすさの尺度には電気抵抗のかわりにインピーダンス5)を使います。
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),交流インピーダンス法6)
( 1)  > ファインマン物理学4―電磁波と物性(目次)ファインマン、レイトン、サンズ/戸田盛一, ファインマン物理学4―電磁波と物性, 岩波書店, ( 1971). ( 2)  > 電気と磁気中村英二、吉沢康和, 新訂物理図解, 第一学習社, ( 1984). ( 3)  電気と磁 > 交流の利用中村英二、吉沢康和, 新訂物理図解, 第一学習社, ( 1984). ( 4)  周波数( frequency) f [ ヘルツ]. ( 5)  インピーダンス( Impedance) Z [ オーム]. ( 6)  実験方法 > 装置と器 > 測定と評 > 交流インピーダンス法, 測定と評価仁科 辰夫, 卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, ( 2008). |
|