鷹山 (C)1996-2025 Copyright  データベースアメニティ研究所 Connected via IPv4
仁科辰夫教授 最終講義 2023.3.17 米沢キャンパス中示A
論文…
「論文」の検索結果です。
 

リチウム電池の論文(仮)

ダミーレコードです。


 ,(2025).

熱処理がエラストマーを含むポリプロピレンの延性に及ぼす影響, 高分子論文集63,2,98(2006)


松田 祐之, 原 正雄, 石川 優 ,高分子学会(2006).

ポリスチレンの添加がSEPSをブレンドしたブロックポリプロピレンの延性に及ぼす影響、高分子論文集、62,9,414(2005)


松田 祐之, 原 正雄, 石川 優 ,高分子学会(2005).

分散相の構造がブロックポリプロピレンのタフネスに及ぼす影響. 高分子論文集, 62, 3, 117-123(2005)


松田 祐之, 原 正雄, 美才治 倫彦, 岡本 健三, 石川 優 ,高分子学会(2005).

博士学位論文 シラン・ガスソースMBE法に関する研究


 ,東北大学(1992).

直進対偶駆動形3自由度空間パラレルメカニズムの運動特性解析,日本機械学会論文集C編,69巻677号,2003(共著)


渡辺克巳・田中俊之・南後淳・夏井幸彦 ,日本機械学会(2003).

交差回転軸をもつ空間7R7節リンク機構の運動学,力学特性解析,日本機械学会論文集C編,65卷640号,1999(共著)


南後淳・渡辺克巳 ,日本機械学会論文集(1999).

マニピュレータ用手首関節機構の機構設計,日本機械学会論文集C編,66卷646号,2000(共著)


南後淳・渡辺克巳 ,日本機械学会(2000).

空間7Rリンク継手の運動特性解析,日本機械学会論文集C編,64巻619号,1998(共著)


南後淳・渡辺克巳 ,日本機械学会(1998).

回転する2層円筒殻の振動解析,日本機械学会論文集C編,59巻567号,1993(共著)


鈴木勝義・南後淳・小沢田正 , 日本機械学会(1993).

空間7Rリンク機構の運動特性解析(第1報,繰返し計算法による変位解析),日本機械学会論文集C編,61巻584号,1995(共著)


南後淳・渡辺克巳・清野浩彦 ,日本機械学会(1995).

空間7Rリンク機構の運動特性解析(第2報,影響係数解析および7Rリンク継手),日本機械学会論文集C編,62巻604号,1996(共著)


南後淳・渡辺克巳 ,日本機械学会(1996).

Work Index相当数による転動,振動,遊星ミルの微粉砕性評価,化学工学論文集,22,106-112(1996)


小竹直哉,渡邊祐一朗,石崎武正,神田良照 ,(1996).

非線形光学効果を用いた広帯域波長可変コヒーレントTHz波発生, 電子情報通信学会論文誌, vol.J81-C-I, no.2, pp.66-73


川瀬晃道,四方潤一,佐藤学,谷内哲夫,伊藤弘昌 , (1998).

LiNbO3を用いた光パラメトリック発振によるコヒーレントTHz波発生の基礎特性, 電子情報通信学会論文誌, vol.J81-C-I, no.5, pp.267-273


四方潤一,川瀬晃道,佐藤学,谷内哲夫,伊藤弘昌 , (1998).

「暫定自治政権下におけるパレスチナ住民の政治意識に関する計量的研究」(博士論文)


 ,神戸大学大学院国際協力研究科(2000).

シナプス可塑性のモデル,電子情報通信学会論文誌,J78-DⅡ(5),p.827-835,1995(共著)


北嶋・原 ,電子通信学会(1995).

W/Oエマルジョンによるミクロンサイズ球状シリカ粒子の合成,化学工学論文集,23(3)


 ,(1997).

多モードレーザーのコヒーレンスを用いた光反射強度分布再生法,電子情報通信学会論文誌,J77-C-1,№7(1994)(共著)


 ,(2002).

電子情報通信学会・2002年論文賞受賞


菊池尊行,大杉幸久,谷信,榎島徹,横井昭二,相馬隆雄,富川義朗 ,(2002).

【解説論文】色彩の数値解析とその化学計測への応用


 ,ぶんせき,2000,535.(2000).

【解説論文】色彩化学計測法


遠藤昌敏,横田文彦,水口仁志 ,ぶんせき,2002,9.(2002).

アタクチックポリスチレン物理ゲルの構造と機構、 高分子論文集 1998, Vol.55,No.12,pp749-759.


 , (1998).

フタロシアニン,パラフイン,Ni複合蒸着膜の凝集性低下と化学反応,高分子論文集,54,11,764(1997)


折原、日下、勝山  ,高分子論文集 (1997).

気・固・液分散系を含む二重円筒型光反応器内の光強度分布の推算,化学工学論文集,25,6,854(1999)


横田,H.Purwoto,高畑,勝山 ,化学工学論文集 (1999).

P形フーリエ記述子を用いた手書き文字のオンライン筆者識別,情報処理学会論文誌,35(1994)(共著)


 ,(1950).

『N-gram出現回数の混合によるタスク適応の性能解析』【2000/11/1】 電子情報通信学 会論文誌,J83-D-II巻,11号,pp.2418-2427 伊藤彰則、好田正紀(10/ 0ページ)共著


 ,(2002).

方向量子化探索手法(VQSM)を用いた4足ロボットの歩行パターン自己形成, システム制御情報学会論文誌, Vol. 15, No. 8, pp. 396-403, 2002


大槻恭士, 陳立忠, 大友照彦 ,(2002).

長さの異なるセグメントを組み合わせた音声認識のための特徴ベクトルの構成法, システム制御情報学会論文誌, Vol. 14, No. 11, pp. 522-529, 2001


二宮和則, 大槻恭士, 大友照彦 , (2001).

ニューラルネットを用いた移動ロボット車の動的環境における走行制御法, システム制御情報学会論文誌, Vol. 14, No. 2, pp. 52-61, 2001


大友照彦, 小平実, 大槻恭士, 大内隆夫 , (2001).

ニューラルネットを用いた移動ロボット車における軌道生成時間の短縮, システム制御情報学会論文誌, Vol. 13, No. 5, pp. 250-257, 2000


大友照彦, 大槻恭士 , (2000).

ニューラルネットワークを用いた顔の向きによらない人物画像の識別, システム制御情報学会論文誌, Vol. 12, No. 3, pp. 161-168, 1999


須藤覚, 大友照彦, 大槻恭士 , (1999).

音素・文字間の遷移情報を用いた単語認識の性能予測, 電子情報通信学会論文誌, Vol. J76-D-Ⅱ, No. 6, pp. 1090-1096, 1993


大槻恭士, 伊藤彰則, 牧野正三, 曽根敏夫 , (1993).

単語の出現確率を用いた単語認識の性能予測, 電子情報通信学会論文誌, Vol. J77-A, No.2, pp. 274-281, 1994


大槻恭士, 伊藤彰則, 牧野正三, 大友照彦 , (1994).

局所結合型神経回路網モデルによる手書き漢字の効率的認識法, 情報処理学会論文誌, Vol. 35, No. 6, pp. 1091-1100, 1994


大友照彦, 大槻恭士, 楊青, 石谷幹夫, 原健一 , (1994).

P型フーリエ記述子を用いた手書き文字のオンライン筆者識別, 情報処理学会論文誌, Vol. 35, No. 11, pp. 2300-2307, 1994


大友照彦, 佐藤邦夫, 大槻恭士, 原健一 , (1994).

遺留分減殺による共同所有関係の一考察~減殺対象選択の可否を中心に~(修士学位論文)


 ,九州大学(1996).

戦後日本資本主義と農業(経済学博士論文、東北大学)


大川健嗣 ,御茶の水書房 (1979).

東北地方日本海沿岸地域における湿性酸性降下物の特性. 農業土木学会論文集,175, 47-56.  


飯田俊彰、上木勝司、塚原初男、上木厚子 ,(1995).

融雪初期における酸性汚染物質を高濃度に含む融雪水の流出現象. 農業土木学会論文集, 166,55-61.  


飯田俊彰、上木勝司 ,(1993).

多雪山地小流域における陰イオンの収支解析. 農業土木学会論文集、195,77-84.   


飯田俊彰、上木勝司、塚原初男 ,(1998).

フランス法における指図(delegation)の概念--フレデリック・ユベ-ル(ポワチエ控訴院付弁護士)『フランス法における指図に関する法律理論の試み』(1899年・ポワチエ大学博士学位論文)第二部『現行法』を素材として--(研究ノ-ト)


 ,山形大学法政論叢(山形大学法学会)3号59-94頁(1995).

回転殻の振動(修正理論)、日本機械学会論文集、49巻444号C, 1318-1327


高橋伸、鈴木勝義、小沢田正 ,(1983).

厚肉回転殻の軸対称振動、日本機械学会論文集、49巻445号C, 1492-1499


鈴木勝義、小沢田正、高橋伸 ,(1983).

変厚円すい殻の振動(第3報 高次修正理論による解析)、日本機械学会論文集、52巻476号C, 1186-1191


高橋伸、鈴木勝義、小沢田正 ,(1986).

変断面不均質曲線棒の面内振動、日本機械学会論文集、52巻482号C, 2593-2599


鈴木勝義、小沢田正、高橋伸 ,(1986).

厚肉回転殻の非軸対称振動、日本機械学会論文集、50巻451号C, 447-455


小沢田正、鈴木勝義、高橋伸 ,(1984).

変断面曲線棒の面内衝撃応答、日本機械学会論文集、50巻458号C, 1767-1773


鈴木勝義、宮下康司、小沢田正、高橋伸 ,(1984).

厚肉トーラスの自由振動、日本機械学会論文集、52巻473号C, 7-15


小沢田正、鈴木勝義、高橋伸 ,(1986).

変断面不均質曲線棒の面外振動、日本機械学会論文集、53巻495号C, 2216-2221


鈴木勝義、小沢田正 ,(1987).

微小生体軟組織片の動力学特性測定法とヒト前立腺生検組織への応用、日本機械学会論文集、61巻591号C, 4410-4416


小沢田正、濱口良太、鈴木敬裕、久保田洋子、中田瑛浩、鈴木勝義、鹿内元治 ,(1995).

変厚円すい殻の軸対称振動、日本機械学会論文集、48巻427号C, 302-312


高橋伸、鈴木勝義、安斎栄尚、小沢田正 ,(1982).

非円筒殻の振動、日本機械学会論文集、48巻433号C, 1341-1350


鈴木勝義、田村重夫、小沢田正、高橋伸 ,(1982).

薄肉回転殻の非軸対称振動、日本機械学会論文集、49巻440号C, 496-504


小沢田正、鈴木勝義、高橋伸 ,(1983).

円筒の振動(固定ー自由)、日本機械学会論文集、35巻275号C, 1412-1416


高橋伸、平野芳太郎、鈴木勝義、仲地唯渉 ,(1969).

円筒と円筒の結合系の振動、日本機械学会論文集、35巻279号C, 2176-2182


高橋伸、平野芳太郎、鈴木勝義 ,(1969).

円板のついた棒の曲げ振動、日本機械学会論文集、38巻310号C, 1277-1284


高橋伸、鈴木勝義、山口武史 ,(1972).

せん断変形および回転慣性を考慮した曲線棒の面内振動、日本機械学会論文集、45巻389号C, 12-20


鈴木勝義、高橋伸 ,(1979).

曲線棒の接続系の振動(面内)、日本機械学会論文集、45巻390号C, 155-162


鈴木勝義、朝倉章、高橋伸 ,(1979).

曲線棒の接続系の振動(面外)、日本機械学会論文集、45巻390号C, 163-170


鈴木勝義、高橋伸 ,(1979).

厚さが半径方向に変化するMindlin円板の振動、日本機械学会論文集、46巻405号C, 528-533


高橋伸、鈴木勝義、山口武史 ,(1980).

せん断変形および回転慣性を考慮した曲線棒の面外振動、日本機械学会論文集、46巻411号C, 1319-1326


鈴木勝義、高橋伸 ,(1980).

厚さの変化する円筒かくの振動、日本機械学会論文集、47巻414号C, 118-128


高橋伸、鈴木勝義、小沢田正、安斎栄尚 ,(1981).

曲線棒の定常応答(面外)、日本機械学会論文集、47巻414号C, 229-234


鈴木勝義、佐藤康博、高橋伸 ,(1981).

薄肉回転殻の軸対称振動、日本機械学会論文集、49巻445号C, 1485-1491


鈴木勝義、菊地範夫、小沢田正、高橋伸 ,(1983).

円板と回転殻の接続系の振動、日本機械学会論文集、50巻449号C, 64-71


小沢田正、鈴木勝義、高橋伸 ,(1984).

曲線棒の面外振動、日本機械学会論文集、44巻380号C, 1183-1195


鈴木勝義、会田英生、高橋伸 ,(1978).

トーラスの自由振動、日本機械学会論文集、51巻461号C, 8-16


小沢田正、鈴木勝義、高橋伸 ,(1985).

一般回転殻の軸対称自由振動、日本機械学会論文集、52巻473号C, 209-216


小沢田正、鈴木勝義、高橋伸 ,(1986).

変厚一般回転殻の軸対称自由振動、日本機械学会論文集、52巻482号C, 2587-2592


小沢田正、鈴木勝義、高橋伸 ,(1986).

厚肉一般回転殻の軸対称振動、日本機械学会論文集、53巻495号C, 2222-2227


鈴木勝義、高橋史明、小沢田正、高橋伸 ,(1987).

回転する薄肉円筒殻の振動解析、日本機械学会論文集、56巻525号C, 1108-1114


鈴木勝義、高橋良治、小沢田正 ,(1990).

回転する厚肉円筒殻の振動解析、日本機械学会論文集、57巻536号C, 1075-1083


鈴木勝義、荒川弘、小沢田正 ,(1991).

回転する薄肉円筒殻の振動(両端の境界条件が異なる場合)、日本機械学会論文集、57巻536号C, 1084-1090


鈴木勝義、桜井正昭、林克哉 ,(1991).

2層曲線棒の振動特性、日本機械学会論文集、59巻559号C, 638-643


鈴木勝義、小野宏明、鹿内元治、秋元文雄 ,(1993).

回転する2層円筒殻の振動、日本機械学会論文集、59巻567号C, 3247-3254


鈴木勝義、南後淳、小沢田正 ,(1993).

積層複合薄肉回転殻の振動解析、日本機械学会論文集、61巻583号C, 849-856


鈴木勝義、鹿内元治、小沢田正、田畑満 ,(1995).

積層複合非円筒殻の定常応答、日本機械学会論文集、61巻583号C, 857-862


鹿内元治、鈴木勝義、A.W.Leissa ,(1995).

積層複合厚肉回転殻の振動解析、日本機械学会論文集、61巻583号C, 863-870


鈴木勝義、鹿内元治、中野克美 ,(1995).

変厚Mindlin円板の振動、日本機械学会論文集、48巻431号C, 935-945


鈴木勝義、山口武史、平野芳則、小沢田正、高橋伸 ,(1982).

曲線棒の定常応答(面内)、日本機械学会論文集、47巻414号C, 223-228


鈴木勝義、田村重夫、高橋伸 ,(1981).

断面の変化する曲線棒の面内振動、日本機械学会論文集、47巻423号C, 1428-1435


鈴木勝義、高橋伸 ,(1981).

だ円弧棒のその面に垂直な振動、日本機械学会論文集、43巻367号C, 897-902


高橋伸、鈴木勝義 ,(1977).

曲線棒の面内振動、日本機械学会論文集、43巻372号C, 2914-2923


鈴木勝義、高橋伸、石山裕 ,(1977).

外周に一様分布荷重を持つ円板の振動、日本機械学会論文集、38巻312号C, 2023-2031


高橋伸、鈴木勝義、中村善治 ,(1972).

厚さの変化する円筒かくの振動(続報)、日本機械学会論文集、47巻423号C, 1436-1448


鈴木勝義、安斎栄尚、高橋伸 ,(1981).

変厚円筒殻容器の軸対称振動、日本機械学会論文集、48巻426号C, 176-187


鈴木勝義、近野正伸、小沢田正、高橋伸 ,(1982).

新構造の圧電ポンプの実験に関する研究、中国機械工程学会論文集、9-8, 18-20


程光明、曾平、楊国欣、楊志剛、鈴木勝義、広瀬精二 ,(1998).

断面の変化する曲線棒の面外振動、日本機械学会論文集、48巻430号C, 803-811


鈴木勝義、小沢田正、高橋伸 ,(1982).

変断面曲線棒の面外衝撃応答、日本機械学会論文集、52巻476号C, 1211-1217


鈴木勝義、杉邦明、小沢田正、高橋伸 ,(1986).

一般回転殻の非軸対称自由振動、日本機械学会論文集、52巻480号C, 2061-2067


小沢田正、鈴木勝義、高橋伸 ,(1986).

変厚一般回転殻の非軸対称振動、日本機械学会論文集、54巻508号C, 2830-2836


鈴木勝義、三浦和幸、小沢田正 ,(1988).

回転する薄肉回転殻の振動解析、日本機械学会論文集、60巻572号C, 1130-1137


鈴木勝義、鹿内元治、平本立一 ,(1994).

厚さの変化する円筒かくの軸対称振動、日本機械学会論文集、47巻416号C, 405-414


鈴木勝義、近野正伸、高橋伸 ,(1981).

変厚円すい殻の振動、日本機械学会論文集、48巻425号C, 31-39


高橋伸、鈴木勝義、安斎栄尚、小沢田正 ,(1982).

円板の付いた変厚円筒殻の振動、日本機械学会論文集、49巻438号C, 154-164


鈴木勝義、高橋伸、安斎栄尚、小沢田正 ,(1983).

変厚円すい殻の振動、日本機械学会論文集、50巻453号C, 747-754


高橋伸、鈴木勝義、小沢田正 ,(1984).

だ円弧棒およびサイン曲線棒の面内振動、日本機械学会論文集、43巻366号C, 495-503


高橋伸、鈴木勝義、深沢健、中町華都雄 ,(1977).

厚肉一般回転殻の非軸対称振動、日本機械学会論文集、54巻508号C, 2822-2829


鈴木勝義、谷地田工、小沢田正 ,(1988).

回転する積層複合薄肉回転殻の振動解析、日本機械学会論文集、62巻600号C, 2990-2997


鈴木勝義、高山浩治、鹿内元治 ,(1996).

回転する積層薄肉複合円筒殻の振動解析、日本機械学会論文集、62巻599号C, 2549-2555


胡継群、鈴木勝義、鹿内元治 ,(1996).

突起物を有する平板状振動子を用いた超音波モータ、日本機械学会論文集、62巻602号C, 3938-3943.


楊志剛、鈴木勝義、程光明 , (1996).

回転する積層薄肉複合円筒殻の振動解析、日本機械学会論文集、62巻599号C, 2549-2555.


胡継群、鈴木勝義、鹿内元治 , (1996).

回転する積層複合薄肉回転殻の振動解析、日本機械学会論文集、62巻600号C, 2990-2997.


鈴木勝義、高山浩治、鹿内元治 , (1996).

積層複合変厚円すい殻の軸対称振動、日本機械学会論文集、62巻603号C, 4126-4132.


鹿内元治、鈴木勝義、小島学  , (1996).

「スピノーダル分相によって形成される微細構造の制御」 化学工学論文集,1996, vol.22, pp.29-41.


H.Watanabe, M.Kinoshita, M.Harada, and A.Shioi ,化学工学会(1996).

画像時系列からの軌跡抽出による精子運動能解析、計測自動制御学会論文集、Vol.31, No.4,596-603 (1996)


呉偉国、赤塚孝雄、山内宏、久保武士 , (1950).

「導電性高分子ポリアニリンに関する研究」、繊維学会誌,57巻,10月号,pp274-278(2001).繊維学会賞受賞論文


倉本憲幸 ,繊維学会誌(2001).

"LR両終端形LCフィルタの構成とその能動回路(GIC)によるシミュレーション”電気学会論文誌Vol.116-C, No.4, pp.465-471, April 1996


石橋幸男、続和久、庄野和宏 ,電気学会論文誌(1996).

"複素フィルタをもとにした実係数フィルタの一構成法” 電子情報通信学会論文誌(A)Vol.J79-A, No.4, pp.910-916, April 1996


続和久、石橋幸男、庄野和宏 ,電子情報通信学会論文誌(A)Vol.J79-A, No.4(1996).

"損失を有するLCフィルタの少数の能動素子によるシミュレーション" 電子情報通信学会論文誌(A), Vol.J80-A, No.5, pp.785-790, May 1997


石橋幸男、続和久、庄野和宏 ,電子情報通信学会論文誌(A), Vol.J80-A, No.5(2001).

”マルチテールセル技術に基づくトランスコンダクタの一構成法”電子情報通信学会論文誌(C),Vol.J82-CII, No.12, pp.662-671, Dec. 1999


相田和俊,庄野和宏,石橋幸男 ,電子情報通信学会論文誌(C),Vol.J82-CII, No.12(1999).

”周波数変換に基づく複素伝達関数の構成とその受動実現”電子情報通信学会論文誌(A), Vol.J83-A,No.9, pp.1047-1054, Sep. 2000.


庄野和宏、石橋幸男 ,電子情報通信学会論文誌(A), Vol.J83-A,No.9, pp.1047-1054(2000).

”複素係数フィルタの周波数特性の測定法に関する一考察”電子情報通信学会論文誌(A), Vol.J83-A, No.12, pp.1486--1494, Dec. 2000


庄野和宏、石橋幸男 ,電子情報通信学会論文誌(A), Vol.J83-A, No.12(2000).

”最少キャパシタ構成LR両終端奇数次LCフィルタの構成法とそのFDNRによるシミュレーション”電子情報通信学会論文誌(A), Vol.J80-A, No.1, pp.272-276, Jan. 1997


庄野和宏、石橋幸男 ,電子情報通信学会論文誌(A), Vol.J80-A, No.1(1997).

”発振周波数範囲の広い電圧制御発振器”電子情報通信学会論文誌(C), Vol.J82-CII No.4, pp.232-234, April 1999


庄野和宏、石橋幸男 ,電子情報通信学会論文誌(C), Vol.J82-CII No.4(1999).

かな・漢字文字列の連鎖統計による言語モデル(共著) 電子情報通信学会論文誌(D-Ⅱ),Vol.J79-D-Ⅱ, No.12. pp.2062-2069(1996-12)


伊藤 彰則,好田 正紀 , (1996).

蓄熱地下水熱源ヒートポンプに関する研究(熱交換器の伝熱特性に及ぼす鉄さびの影響とその除去法)日本機械学会論文集,B,66-643,866(2000)


梅宮弘道、八藤後勇、羽賀恵壽、奥山正明 , (2000).

佐藤論文賞


後藤隆志,菅原澄夫 ,日本音響学会(2001).

Bistable laser diodes and their applications: state of the art(招待論文)(H. Kawaguchi)IEEE J. Select. Topics Quantum Electronics, Vol. 3, No. 5, pp. 1254-1270


 , (1997).

ヘテロダインビート信号の高次高調波による位相揺らぎ抑制法と生体断層画像計測への応用, 電子情報通信学会論文誌, vol.J83-C, no.6, pp.533-541


佐藤学,清野勝宏,小野寺一貴,丹野直弘 , (2000).

逆システムを用いた繰返し制御系の設計,計測自動制御学会論文集29(11)(1993)(共著)


山田 功,渡部慶二,土屋政光 ,計測自動制御学会(1993).

“円形水平2平板間の開空間における自然対流熱伝達の数値シミュレーション”化学工学論文集,vol.25, 764-772


門叶,宍戸,栗山,今野 ,化学工学論文集(1999).

積層複合薄肉一般回転殻の振動、日本機械学会論文集、64巻624号C, 2824-2832.


鈴木勝義、上石大維、鹿内元治  , (1998).

溶融炭酸塩型燃料電池のガス電極反応の研究,博士(工学)取得論文


 ,東北大学(1994).

間接法によるロボットの適応制御系の一構成法,計測自動制御学会論文集,31-1(1995.1)(共著)


 ,(1995).

間接法によるロボットの適応制御系の一構成法,計測自動制御学会論文集,31(1)(1995)


水戸部,劉,那須 , 計測自動制御学会論文集(1995).

ERダンパモデルにおける分散系ER流体の圧力応答,日本機械学会論文集(B編),61-581(1995)(共著)


 ,(2001).

ステレオ視による母音口形の識別,日本機械学会論文集(C編),60-570(1994)(共著)


 , (2001).

“争異”するディスクール,國文學,39(5)(1994),その他,1998年までの論文28編,書評等38編。


 , (1994).

『出稼ぎの歴史と共催事業のあゆみ「季節の足音」』、記念巻頭論文「『出稼ぎ』の社会・経済構造」


(財)山形県出かせぎ共済事業団記念誌編集員会 ,(財)山形県出かせぎ共済事業団(2000).

論文20編、判例評釈26編、翻訳16編、共著(教科書)5冊など。


 , (1950).

地価変動のダイナミズムに関する都市地理学的研究,博士論文,東北大学大学院理学研究科


 , (1997).

多結晶塑性論、機械学会論文集、Vol.60,No.630、pp.201-209


 ,(1999).

アルミニウム円管の引張り・ねじり複合負荷材料試験,日本機械学会論文集A,57(1991)(共著)


 ,(2001).

有限要素結晶モデルによる塑性変形解析,日本機械学会論文集A,61(1995)(共著)


 ,(2001).

アルミニウム円管のねじり・引張り負荷における交差効果について,日本機械学会論文集A,60(1994)(共著)


 ,(2001).

アルミニウム板塑性異方性の有限要素多結晶モデルによる予測(第1報,有限要素多結晶モデル,第2報,圧延板塑性異方性の予測),日本機械学会論文集A,60(1994)(共著)


 ,(2001).

極配置に基づく2デスク混合感度問題の一解法,計測自動制御学会論文集,(.32)9(1996)


 ,(2001).

蓄熱地下水を熱源とした冷・暖房の研究(快適性を根拠とした熱設計),日本機械学会論文集,B,58-556,3748(1992)(共著),


梅宮弘道、瀬戸口隆之 ,(1992).

見掛け温度伝導率による地下帯水層蓄熱の性能評価(見掛け温度伝導率の新しい測定法の提案)、日本機械学会論文集,B,67-655,810(2001)


梅宮弘道、白井大介 ,(2001).

廃材の資源化とその利用(熱回収とクルミ炭の活用)日本機械学会論文集,B,66-652,3212(2000)


梅宮弘道、渡辺裕徳、羽賀惠壽、奥山正明、伊藤公仁 ,(2000).

地下帯水層蓄熱に関する研究 -蓄熱井戸の蓄熱特性ー,日本冷凍空調学会論文集,17-2,183(2000)


奥山正明、梅宮弘道、渋谷郁子、羽賀惠壽 , (2000).

地下帯水層蓄熱の基礎研究(帯水層バイオフィルタの野外検証),日本機械学会論文集,B,59-568,3945(1993)(共著),


梅宮弘道、郡司進  , (1993).

地下帯水層蓄熱の基礎研究(鉄バクテリアの観察とバイオフィルタ効果),日本機械学会論文集,B,58-556,3754(1992)(共著),


梅宮弘道、劉暁鈴、郡司進 , (1992).

N-gram出現回数の混合によるタスク適応の性能解析(共著) 電子情報通信学会論文誌(D-Ⅱ),Vol.J83-D-Ⅱ,No.11 pp.2418-2427(2000-11)


伊藤,好田 ,(2000).

音声認識のための確率文脈自由文法に基づく言語モデルの構築と評価(共著) 電子情報通信学会論文誌(D-II),Vol. J83-D-II No.11 pp.2407-2417


堀,伊藤,加藤,好田 ,(2000).

宅地の地質環境調査とその対策の例.環境地質学シンポジウム論文集, 8:265-270.


 ,日本地質学会(1998).

大学生・大学院生の日本語 論文作成編(仮題)


東北地区日本語教材開発グループ ,アルク(2001).

大学生・大学院生の日本語 論文読解編(仮題)


東北地区日本語教材開発グループ ,アルク(2001).

流体-固体の連成解析を用いたカーブキックのシミュレーション,日本航空宇宙学会第28期講演会講演論文集,(1997)(共著)


浅井武、奈迫光男他 ,日本航空宇宙学会第28期講演会講演論文集、日本航空宇宙学会(1997).

国語教育基本論文集17 国語科と古典教育論


小和田仁 ,明治図書(1993).

鎌倉新仏教の宗教史学的考察,(東京大学博士論文)


 , (1994).

百花斉放運動から反右派闘争に至る政治過程(修士論文)


 ,(1993).

“Reliability and Geographical Characteristics of Local Public Communication Networks”,学位論文,東京工業大学(1995)。


 ,東京工業大学(1995).

Parallel 2-D FFT Algorithms on an Eight-Neighbor Processor Array,電気学会論文誌(C),114-C(5)(1994)(共著)


K.Tanno,T.Takeda,S.Horiguchi , (1994).

自己トークンプロトコルによる高速リングLAN,情報処理学会論文誌,36(3)(1995)(共著)


丹野,武田,小山,野口 , (1995).

8隣接プロセッサ・アレイによるニューラルネットワークの並列処理,応用数理学会論文誌,5(4)(1995)(共著)


武田,田中,丹野 , (1995).

情報探索ネットワークの自己組織化による分散情報の効果的検索法の提案 電子情報通信学会論文誌 Vol.J82-B No.5 pp.809 - 817 (1999) 「ネットワークソフトウェア小特集合」


阿部康一, 武田利浩, 布川博士, 白鳥則郎 , (1999).

すぐば円すい形インボリュート歯車のインフィード研削法,日本機械学会論文集c,57(543)(1991)


 ,(2001).

J.デューイの教材論に関する一考察,第48回東北教育学会大会発表論文集,(1992)


 ,(2001).

「霞ヶ浦周辺の水環境の保全」を題材とした中学校環境教育の展開-STSアプローチに基づいた生徒の意思決定指導により-,第6回世界湖沼会議霞ヶ浦’95論文集(世界湖沼会議),3(1995)(共著)


 ,(2001).

超伝導薄膜を用いたパッチアンテナの設計・試作・評価: 電子情報通信学会論文誌 J81巻915-923 (1998.12)


江畑克史 楠正暢 大嶋重利 ,(1998).

民話における森林と人々の関わり-庄内地方を事例として-,日本林学会論文集,105(1994)


 ,(2001).

外国語(英語)教育・学習システム構築におけるメディアとしての音声速度変換処理システム,日本教育工学会第8回大会講演論文集,(1992)(共著),日本教育工学会研究奨励賞受賞研究。


 ,(2001).

奥入瀬川風致保全放流量の評価に関する研究,農業土木学会論文集,第181号


 ,農業土木学会(1996).

釣り場の最適配置に向けた貯水池の利用圏と評価に関する研究 ,共著,農業土木学会論文集(第202号) , 渡辺一哉、前川勝朗 , 頁79~85


渡辺一哉・前川勝朗 ,農業土木学会(1999).

山形県新庄地域の降雪・積雪・融雪の化学組成(1)イオウ同位体比の季節変動.,寒地技術論文集,14,299-304.


柳澤文孝・本山玲美・上田晃・川端明子 ,寒地技術論文集,14,298-305.(1998).

蔵王の樹氷(1)生成機構.,寒地技術論文集,12,1,11-17.


矢野勝俊・柳澤文孝・佐藤篤司 ,寒地技術論文集,12,1,42-49.(1996).

一次元定常地下水流動モデルによる美唄湿原の地下水位分布の解析、農業土木学会論文集、176、11-22


塩沢 昌、粕渕辰昭、宮地直道、神山和則 ,農業土木学会(1995).

球状介在物を有する半無限体の軸対称接触問題,日本機械学会論文集A編,61(588)(1995)(共著)


 ,(2001).

円形き裂を有する横等方性無限円柱のねじり,日本機械学会論文集A編,59(557)(1993)(共著)


 ,(2001).

矢野勝俊・柳澤文孝・佐藤篤司(1996)蔵王の樹氷(1)生成機構.,寒地技術論文集,12,1,11-17.


 , (2001).

水平な等温加熱回転円板上の熱流動解析,日本機械学会論文集(B編),61-590(1995-10)(共著)


 ,(2001).

任意かん養を対象とした蓄熱シミュレーションの開発(第1報,フルスケールコード),日本機械学会論文集(B編),59-563(1993-7)(共著)


 ,(2001).

蓄熱ラピッドコードの開発,日本機械学会論文集(B編),59-563(1993-7)(共著)


 ,(2001).

樹脂流動を考慮した金型の熱解析,日本機械学会論文集(B編),58-555(1992)(共著)


 ,(2001).

ガラスビーズ成層への浸潤過程で生起するfingering現象の特徴,農業土木学会論文集,183(1996)(共著)


 , (1996).

ガラスビーズ充填層への水浸入過程と水浸入圧,農業土木学会論文集,186(1996)(共著)


 , (1996).

成層浸潤における明瞭なfinger流の層境界の水圧変化,農業土木学会論文集,190(1997)(共著)


 , (1997).

管状孔隙を有する火山灰土壤下層土の飽和透水性,農業土木学会論文集,190(1997)(共著)


 ,(1997).

地図にみる韓国の計画都市水原の発展,東北生活文化論文集,15


 , (1996).

出羽国からの熊野三山参詣,東北生活文化論文集,12


 , (1994).

山岳修験の食文化に関する研究,東北生活文化論文集,16


 , (1997).

非線形ディスクリプタシステムのモデル追従形制御系の設計,電気学会論文誌,121-C(2),323/332


唐,大久保 ,電気学会(2001).

非線形システムのべき状態フィードバックによる直接的な安定化制御,計測自動制御学会論文集,34(11),1596/1602


 ,計測自動制御学会(1998).

一般的な非線形系に対するモデル追従形制御系の一設計法,計測自動制御学会論文集,34(8),968/976


田中,大久保 ,計測自動制御学会(1998).

むだ時間を含むシステムに関するモデル追従形制御系の設計,電気学会論文誌,118-C(4),497/502


秋山,服部,大久保 ,電気学会(1998).

内積条件と正実条件を緩和した非線形モデル追従形制御系の一設計法,電気学会論文誌,118-C(2),202/209


劉,大久保 ,電気学会(1998).

測定点群のパラメータ曲面あてはめに関する研究,日本機械学会論文集(C編) 63(616),300/306


趙,大久保,唐,王 ,日本機械学会(1997).

非線形レギュレータの遺伝的アルゴリズムによる設計,計測自動制御学会論文集,33(11),1072/1080


 ,計測自動制御学会(1997).

外乱を考慮したディスクリプタシステムに関するモデル追従形制御系の設計,電気学会論文誌,117-C(10),1485/1489


唐,大久保 ,電気学会(1997).

外乱を考慮した離散時間非線形系のモデル追従形制御系の設計,電気学会論文誌,117-C(8),1113/1118


張,大久保 ,電気学会(1997).

ファジィ手法を用いた風景画像からの楽曲作成,電気学会論文誌,117-C(4),452/457


阿部,大久保 ,電気学会(1997).

ゲーテの『イフィゲーニエ』成立の基盤(ゲーテとの邂逅 没後150年記念企画論文集)


 ,三修社(1984).

機械設計支援エキスパートシステムにおける柔軟な設計手順の探索(歯車減速機設計への適用),日本機械学会論文集C編,59-563,1993(共著)


大町竜哉、井上克己、加藤正名 ,日本機械学会論文集C編(1993).

『中世日本の国家と寺社』(学位論文,文学博士,東北大学)


 ,高志書院(2000).

積層複合変厚円すい殻の非軸対称振動、日本機械学会論文集、63巻611号C, 2214-2220.


鹿内元治、鈴木勝義 , (1997).

回転する積層複合厚肉円筒殻の振動解析、日本機械学会論文集、63巻614号C, 3327-3334.


胡継群、鈴木勝義、鹿内元治 , (1997).

積層複合厚肉一般回転殻の振動、日本機械学会論文集、64巻623号C, 2462-2469.


鈴木勝義、馬場岩人、鹿内元治 , (1998).
業績…