鷹山 (C)1996-2025 Copyright  データベースアメニティ研究所 Connected via IPv4
仁科辰夫教授 最終講義 2023.3.17 米沢キャンパス中示A

【ナレッジ】 品質管理の原点は?

ナレッジ
ナレッジ/エンジニア
研究テーマ
ナレッジ/鷹山
ナレッジ/C1
キーワード
♪Q&A-質問♪
●…
キーワード/検索/品質管理…
シラバス/検索/品質管理…
講義ノート/検索/品質管理…
論文/検索/品質管理…
山大図書館/品質管理…
● >ウィキペディア/品質管理…
旧バージョン(asp)
項目
題目品質管理の原点は?
リンク
-ナレッジ
親単元製塩、イオン交換膜と燃料電池、工業電解@2008_H20
説明
メニュー
シラバス/検索/品質管理…
講義内容/検索/品質管理…
講義ノート/検索/品質管理…
研究ノート/検索/品質管理…
ファイル/検索/品質管理…
研究テーマ/検索/品質管理…
論文/検索/品質管理…
書籍名/検索/品質管理…
雑誌名/検索/品質管理…
材料名/検索/品質管理…
>ウィキペディア/品質管理…

説明
品質管理という学問・考え方のおおもとはどこにあったのか、というと18世紀のアメリカでのマスケット銃の生産に起源があると言われてます。アメリカ大陸で西部への開拓では、インディアンと闘いながら西へ西へと侵攻していきました。当然ながら、その西部開拓では銃が必要でした。ところで、よい品質の銃はというと100発100中の銃でしょう。開拓民が増加するにつれて、この100発100中の銃の大量生産が必要になって来ました。当初は、100発100中の銃を分解して、正確にその寸法を測り、その寸法と全く同じものを作り組み立てようとしましたが、一生懸命にやっても全く同じものはできませんでした。やがて、ある程度までのばらつきは 認め、それ以上のばらつきは認めないという「規格値」という考え方が生まれました。即ち、認めるばらつきと認めないばらつきを区別する品質管理の考え方が生まれました。