鷹山 (C)1996-2025 Copyright  データベースアメニティ研究所 Connected via IPv4
仁科辰夫教授 最終講義 2023.3.17 米沢キャンパス中示A

【ナレッジ】 塩を水に溶かしたときのエネルギーとエントロピーの変化について教えてください

ナレッジ
ナレッジ/エンジニア
研究テーマ
ナレッジ/鷹山
ナレッジ/C1
キーワード
♪Q&A-質問♪
●…
キーワード/検索/塩を水に…
シラバス/検索/塩を水に…
講義ノート/検索/塩を水に…
論文/検索/塩を水に…
山大図書館/塩を水に…
● >ウィキペディア/塩を水に…
旧バージョン(asp)
項目
題目塩を水に溶かしたときのエネルギーとエントロピーの変化について教えてください
リンク
-ナレッジ
親単元インピーダンスセミナー
説明
メニュー
シラバス/検索/塩を水に…
講義内容/検索/塩を水に…
講義ノート/検索/塩を水に…
研究ノート/検索/塩を水に…
ファイル/検索/塩を水に…
研究テーマ/検索/塩を水に…
論文/検索/塩を水に…
書籍名/検索/塩を水に…
雑誌名/検索/塩を水に…
材料名/検索/塩を水に…
>ウィキペディア/塩を水に…

説明
-----Original Message-----
塩を水に入れると水の温度が下がりますが、これにはエネ
ルギーとエントロピーがどのように関係しているのですか。
----- unquote -----

イオン結晶が水に溶解するときに発生する熱を溶解熱とい
います。塩を例にとると、以下のようになります。熱なので、
エンタルピー変化ΔHに対応する量です。

溶解熱
結晶が水に溶解するときに発生する熱
NaCl(s) →  Na+(aq) + Cl-(aq)
この変化によって、温度が下がったということは、吸熱反応
外界から熱エネルギーを奪ったということだから、生成系で
ある水溶液中のイオンの持っている熱エネルギーは、反応
物系であるイオン結晶が持っていた熱エネルギーよりも、吸
熱したぶん、高くなっている。したがって、この反応のΔHは
正の値となる。吸熱反応のエンタルピー変化ΔHは正の値と
なり、発熱反応のエンタルピー変化ΔHは負の値となる。溶
解熱は発熱反応として外界に放出した熱エネルギーを正の
値として表現するので、溶解熱= -ΔHとなります。

ということは、熱エネルギー自体は、塩が溶解したほうが高く
なるので、この反応は自発的には進行しないように思われる
かもしれませんが、反応の進行方向を決めているのは熱エ
ネルギー変化ΔHではなく、自由エネルギー変化ΔGのほうな
のです。

ΔG = ΔH - TΔS

ですね。つまり、化学反応という 仕事 に利用できるエネル
ギーは、熱エネルギーΔHからエントロピー変化によるエネル
ギー変化分TΔSを引いたものになるのです。

では、イオン結晶と水溶液ではどちらがエントロピーが大きい
でしょうか?エントロピーを乱雑さという視点で考えれば、水溶
液のほうがエントロピーは大きいですよね。従って溶解に伴う
ΔHよりもTΔSのほうが大きくなり、結果としてΔGは負の値とな
り、溶解反応が自発的に進行することになるのです。