|
説明 |
1.生体や環境と機能性材料 2.混合物でも化合物でもない機能性材料~合金~ 3.蛍光材料 機能性材料 生体や環境と機能性材料 血液中で酸素を運ぶヘモグロビンやヘモシアニン、骨の主成分のハイドロキシアパタイト(リン酸水酸カルシウム)、それ以外にも、植物や動物の体内で何らかの働きを担っている無機物はたくさんある。他にどんなものがどんな働きをしているのだろう?腕時計に使われ始めた人に優しいチタン材料。おしろいと絵の具の歴史。機能性材料の安全性。金属の発癌性。鮮やかなカラーテレビブラウン管の材料の採掘はどこで行われているか? その際の環境や生体に対する影響は? 「グリーンケミストリー」とは? 補足説明:「レアメタルとその埋蔵量」(尾形) 混合物でも化合物でもない機能性材料 ~合金~ 合金とはどのような状態か? 銑鉄と鋼鉄の違いは? 身近な合金半田とは? 形状記憶合金とは? メタルテープが実用化に遅れたのは? 磁気ヘッドの耐磨耗性と材料加工。ステンレスが錆びない理由は? センダスト合金とは? スペースシャトルのロケットエンジンは何でできているか? 史上最強の磁石とは? 補足説明:「日本刀とフェンシングの剣の違い」(仁科) 蛍光材料 蛍光とは何かについて説明し、りん光との違いを明らかにする。実用化されている蛍光材料にはどんなものがあるか。それがどのようなものかを調べて発表する。 補足説明:「ルビーレーザー」(鵜沼)
|
|