鷹山 (C)1996-2025 Copyright  データベースアメニティ研究所 Connected via IPv4
仁科辰夫教授 最終講義 2023.3.17 米沢キャンパス中示A

【ナレッジ】 エレクトロクロミズム表示デバイス(電気→色:出力デバイス

ナレッジ
ナレッジ/エンジニア
研究テーマ
ナレッジ/鷹山
ナレッジ/C1
キーワード
♪Q&A-質問♪
●…
キーワード/検索/エレクト…
シラバス/検索/エレクト…
講義ノート/検索/エレクト…
論文/検索/エレクト…
山大図書館/エレクト…
● >ウィキペディア/エレクト…
旧バージョン(asp)
項目
題目エレクトロクロミズム表示デバイス(電気→色:出力デバイス
リンク
-ナレッジ
親単元1920s
説明
メニュー
シラバス/検索/エレクト…
講義内容/検索/エレクト…
講義ノート/検索/エレクト…
研究ノート/検索/エレクト…
ファイル/検索/エレクト…
研究テーマ/検索/エレクト…
論文/検索/エレクト…
書籍名/検索/エレクト…
雑誌名/検索/エレクト…
材料名/検索/エレクト…
>ウィキペディア/エレクト…

説明

エレクトロクロミズム表示デバイス(電気→色:出力デバイス
エレクトロクロミズムによってディスプレイを作成する。0.02M K3[Fe(CN)6]水溶液と0.02M FeCl3水溶液をそれぞれ10mLずつ作る。試料極と対極によく洗浄したPtを用いる。電解還元直前に0.02M K3[Fe(CN)6]水溶液と0.02M FeCl3水溶液を同時に混入し、電流密度40μA/cm2、120s通電する。試料極Pt表面にプルシアンブルーが析出したら、0.01M H2SO4水溶液で洗浄する。Pt/プルシアンブルー/1M KCl/Ptのような電池を作成し、アノード側、初期自然電位、カソード側 -0.459V vs. Ag/AgClを参考に電位を変化させ色の変化を観察する。

Pt/0.02M K3[Fe(CN)6],0.02M FeCl3/Pt
Pt/プルシアンブルー/1M KCl/Pt

?設問:現在用いられているディスプレイ機器と化学および電気の関わり合いについて調査せよ。

      
電解セル(左図) 電位の設定(中央図) 色の変化した電極(右図)