鷹山 (C)1996-2025 Copyright  データベースアメニティ研究所 Connected via IPv4
仁科辰夫教授 最終講義 2023.3.17 米沢キャンパス中示A

【ナレッジ】 活量と濃度をうまく使うには?

ナレッジ
ナレッジ/エンジニア
研究テーマ
ナレッジ/鷹山
ナレッジ/C1
キーワード
♪Q&A-質問♪
●…
キーワード/検索/活量と濃…
シラバス/検索/活量と濃…
講義ノート/検索/活量と濃…
論文/検索/活量と濃…
山大図書館/活量と濃…
● >ウィキペディア/活量と濃…
旧バージョン(asp)
項目
題目活量と濃度をうまく使うには?
リンク
-ナレッジ
親単元HTMLの処理
説明
メニュー
シラバス/検索/活量と濃…
講義内容/検索/活量と濃…
講義ノート/検索/活量と濃…
研究ノート/検索/活量と濃…
ファイル/検索/活量と濃…
研究テーマ/検索/活量と濃…
論文/検索/活量と濃…
書籍名/検索/活量と濃…
雑誌名/検索/活量と濃…
材料名/検索/活量と濃…
>ウィキペディア/活量と濃…

説明
活量濃度と置き換えて考えても良い場合があります。実際の電気化学実験では、そのような条件を意図的に作り出します。その秘訣は、支持電解質の利用です。例えば1M KClを使います。KClは通常の電位領域では電極反応しません。しかし、電解質溶液の活量係数は、溶液全体のイオン強度によって決まってしまうため、電極反応に活性なイオンを1mM程度入れても、イオン強度はほとんど変化しません。つまり、濃度活量に置き換えても問題はないことになります。支持電解質の利用は、電極反応での電解液の溶液抵抗を小さくするだけではないんです。