鷹山 (C)1996-2025 Copyright  データベースアメニティ研究所 Connected via IPv4
仁科辰夫教授 最終講義 2023.3.17 米沢キャンパス中示A

【ナレッジ】 ハミルトン演算子

ナレッジ
ナレッジ/エンジニア
研究テーマ
ナレッジ/鷹山
ナレッジ/C1
キーワード
♪Q&A-質問♪
●…
キーワード/検索/ハミルト…
シラバス/検索/ハミルト…
講義ノート/検索/ハミルト…
論文/検索/ハミルト…
山大図書館/ハミルト…
● >ウィキペディア/ハミルト…
旧バージョン(asp)
項目
題目ハミルトン演算子
リンク
-ナレッジ
親単元
説明
メニュー
シラバス/検索/ハミルト…
講義内容/検索/ハミルト…
講義ノート/検索/ハミルト…
研究ノート/検索/ハミルト…
ファイル/検索/ハミルト…
研究テーマ/検索/ハミルト…
論文/検索/ハミルト…
書籍名/検索/ハミルト…
雑誌名/検索/ハミルト…
材料名/検索/ハミルト…
>ウィキペディア/ハミルト…

説明
シュレーディンガー波動方程式に出てくる電子のシバリを決める条件式です。電子のシバリから電子のいづらさを引いた差です。たとえば原子核をおかあちゃん、電子を子供にたとえれば、おかあちゃんのにらみ具合から、子供のキュウクツ感を引いたみたいな。量子数はさしずめ学校の学年みたいなもの。小学校に入る前はいくらおかあちゃんの近くがキュウクツだといっても、家庭の中。小学校に入ると、家庭か学校。中学校に入ると家庭と学校と図書館。高校だと家庭と学校と図書館と盛り場、みたいに子供のエネルギーとおかあちゃんのにらみ具合のバランスでだいたい子供のいる場所がいくつかに決まってしまいます。電子のシバリは電子ポテンシャルエネルギーです。電子のいづらさはラプラシアンにごちゃごちゃ掛けたもの。差といっても値を持つのは波動関数に作用させたときです。