|
説明 |
一見液体のようでありながら、結晶性も同時に示す物質があります。この状態を液晶と呼びます1)。異方性によって自由度が少しずつ増えるために等方相が現れる前に固相と液相を併せ持つ状態となります。固体と液体の中間の状態ともいえます。液晶相にあるときは粘性と弾性の両方の性質をあわせもちます2)。電気はほとんど流しませんが誘電体として電場に応答します3)。
界面活性剤分子がある濃度以上で作るミセルを親液性液晶(リオトロピック液晶)ということもあります。1888年にレインザーが発見した熱変化による液晶はサーモトロピック液晶と呼ばれます4)。サーモトロピック液晶は温度を上げるにつれて結晶相、スメクチック相、ネマティック相と変化してゆきます。1968年にRCAの研究者がディスプレイへの応用を見出し、1973年5)シャープが世界に先駆けてLCD搭載の電卓を実用化しました。
固体と液体か区別しづらい状態にガラスがありますが、こちらは等方相だけであり液晶とちがって異方性を持ちません6)。
偏光板7)にはさんで液晶ディスプレイとして使われます8)。カラー液晶にはカラーフィルターを使う方式とフィールドシーケンシャル方式があります。フィールドシーケンシャル方式では赤、緑、青のLEDを拡散板のサイドエッジから入光します。携帯電話9)、電子辞書、PCのディスプレイ、液晶カメラのモニター10)、テレビ11)、プロジェクターなどに応用されます12)。
駅の掲示板、自動車や飛行機のコックピットなどにも使われます。
【関連書籍】
液晶・高分子入門(目次)13)
液晶材料14)
【動画】15)
ピカッとさいえんす「液晶ディスプレイ」
http://c1.yz.yam…
実験方法 > 材料&試 > 液晶物質, 材料&試料仁科 辰夫, 卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, ( 2007). エネルギ > 【200 > 第8講 発表の組み立て、偏光と液晶と誘電体, 【2007年(平成19)エネ変】立花 和宏, エネルギー変換化学特論, 講義ノート, ( 2007). 高等学校 > 高校歴史 > 現代 > 1970s, 現代仁科 辰夫, 電気化学の庵, 講義ノート, ( 1970). 品質管理 > 2007 > 第5講 > 液晶パネルのつくり方, 第5講 品質管理と品質保証立花 和宏, 品質管理, 講義ノート, ( 2007). ピカッと > 液晶ディスプレイ, ピカッとさいえんす立花 和宏, ピカッとさいえんす, 講義ノート, ( 2010).
( 1)  4-シアノ-4´-n-ヘプチルビフェニル,  ,  C18H19N, = 249.35556 g/mol, ( 化学種). ( 2)  実験方法 > 材料&試 > 液晶物質, 材料&試料仁科 辰夫, 卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, ( 2007). ( 3)  エネルギ > 【200 > 第8講 発表の組み立て、偏光と液晶と誘電体, 【2007年(平成19)エネ変】立花 和宏, エネルギー変換化学特論, 講義ノート, ( 2007). ( 4)  > 液体状態井上 勝也 著, 現代物理化学序説 改訂版, 培風館, ( 198). ( 5)  高等学校 > 高校歴史 > 現代 > 1970s, 現代仁科 辰夫, 電気化学の庵, 講義ノート, ( 1970). ( 6)  > 有機ファインケミカルズ野村正勝・鈴鹿輝男, 最新工業化学―持続的社会に向けて―, 講談社サイエンティフィク, ( 2004). ( 7)  > 波数研出版編集部, 視覚でとらえるフォトサイエンス物理図録, 数研出版, ( 2006). ( 8)  品質管理 > 2007 > 第5講 > 液晶パネルのつくり方, 第5講 品質管理と品質保証立花 和宏, 品質管理, 講義ノート, ( 2007). ( 9)  > 体系的に学ぶ携帯電話のしくみ(目次)神崎洋治、西井美鷹, 体系的に学ぶ携帯電話のしくみ, 日経BPソフトプレス, ( 2006). ( 10)  > 体系的に学び直すデジタルカメラのしくみ(目次) 神崎洋治、西井三鷹, 体系的に学び直すデジタルカメラのしくみ, 日経BPソフトプレス, ( 2004). ( 11)  > AV機器のしくみ吉岡安之, 電子の回廊, 日刊工業新聞社, ( 1994). ( 12)  > AV機器のしくみ吉岡安之, 電子の回廊, 日刊工業新聞社, ( 1994). ( 13)  > 液晶・高分子入門(目次)竹添秀男;渡辺順次, 液晶・高分子入門, 裳華房, ( 2004). ( 14)  > 液晶材料野村正勝・鈴鹿輝男, 最新工業化学―持続的社会に向けて―, 講談社サイエンティフィク, ( 2004). ( 15)  ピカッと > 液晶ディスプレイ, ピカッとさいえんす立花 和宏, ピカッとさいえんす, 講義ノート, ( 2010). |
|