|
リチウム電池正極材の三相界面の改善による内部抵抗の低減
https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/Public/54299/2015/tdx76759/Potentiostat.asp
⇒#429@学会; のぶちゃん, 山形大学 修士論文(仁科・立花・伊藤研), (2022). |
過電圧、分解電圧
⇒#906@グラフ; やまもと, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2022). |
リチウムイオン二次電池の分解電圧におよぼす炭素材料の影響
バインダー樹脂の誘電率が溶媒の電位窓に及ぼす影響(仮)
バインダーの種類によって分解電圧・電位窓が異なる影響を探る。
サイクリックボルタンメトリー
【先輩】ふみと⇒#464@卒論;まき⇒#465@卒論;
【後輩】しゅんや⇒#481@卒論;
【物理量】
分解電圧⇒#388@物理量;
【試料】MMPBF4⇒#10923@試料;ケッチェンブラックEC300J⇒#11018@試料;アセチレンブラック(基準試料)⇒#10503@試料;
ABとKBの違い⇒#3@表;
【プロット】
電圧―電流曲線⇒#1@プロット;
【関連講義】
卒業研究(C1-電気化学2004~),【2010年度(平成22)卒業研究】⇒#3130@講義;
卒業研究(C1-電気化学2004~),バインダ⇒#768@講義;
卒業研究(C1-電気化学2004~),溶剤系バインダー⇒#1817@講義;
しゅん, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2011). |
⇒#66@プロジェクト; のぶちゃん, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研究室), (2020). |
⇒4061@講義; 本田アンドレイ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2017). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
電気化学、炭素分散、バインダー
【関連書籍】ポリマー微粒子について⇒#982@レビュー;
【プロット】濃度アドミタンス⇒#66@プロット;
ミリングの効果⇒#10@表;
【先輩】ふみと⇒#464@卒論;ふじた⇒#443@卒論;かわだ⇒#467@卒論;
【同輩】ゆうき⇒#480@卒論;しょうた⇒#476@卒論;
【2012年度(平成24)卒業研究】⇒#3821@講義;
【2011年度(平成23)卒業研究】⇒#3493@講義;
【試料】PTFE⇒#10942@試料;BLANK⇒#10917@試料;水系バインダー(ゴム)⇒#10379@試料;
BSラテックス(ブタジエン/スチレン系)⇒#10515@試料;
アルミニウム箔(ロール)⇒#5@試料;、チタン箔⇒#9989@試料;
⇒#1274@材料;・⇒#1273@材料;・⇒#1274@材料;
【装置】
ファンクションジェネレータ⇒#143@測定装置;ポテンショスタット・ガルバノスタット⇒#183@測定装置;
【測定】EDLCのボルタモグラム⇒#829@講義;
本田千秋,立…ら ちあき, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2012). |
本田敦哉, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2016). |
鉛電池 山本宗一郎, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2017). |
固体表面双極子モーメントの抑制によるリチウム電池集電体と炭素材料界面の接触抵抗の低減(仮)
ちあきは、2012年に、それまでの研究を正極集電体へのバインダー接触と電池の信頼性(仮)というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#472@卒論;。
実験方法:EDLCモデルセル、サイクリックボルタンメトリー、交流インピーダンス法
新規電解液を用いたアルミニウムアノード酸化皮膜の制御と炭素合材すらりーの接触抵抗の制御
炭素材料を使った合材スラリーの分散安定性向上と評価法の確立
極性モーメントを制御した高分子材料のバインダーへの応用と評価法の確立
【性状】親水性⇒#25@性状;極性⇒#41@性状;
接触抵抗⇒#302@物理量;
【2013年】
リチウムイオン二次電池合材スラリーにバインダーとして使われるPVDFの溶液の電気化学的挙動⇒#18242@業績;
【学会】本田千秋、小…らは、2013年に弘前パークホテルで開催された第30回ARS弘前コンファレンスにおいてリチウムイオン二次電池の集電体アルミニウムと活材層の接触抵抗にPVD ちあき, 山形大学 修士論文(仁科・立花・伊藤研), (2014). |
【表】バルブメタルと電解液⇒#4@表;
立花和宏,○…らは、2001年に鶴岡で開催された平成13年度化学系7学協連合東北地方大会においてリチウム二次電池用有機電解液中におけるバルブメタルのアノード分極挙動について報告している⇒#77@学会;。
佐藤幸裕,○…らは、2001年に神奈川で開催された第42回電池討論会において5V級リチウムイオン二次電池用正極集電体のアノード皮膜特性について報告している⇒#85@学会;。
○成田淳、坂…らは、2001年に米沢で開催された平成13年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会において有機電解液中におけるタンタルおよびニオブの表面酸化皮膜の生成について報告している⇒#81@学会;。
…らは、2002年に特許出願2002-123266:アノード電解によるジルコニウムとハフニウムの分離方法について報告し、出願番号 : 特許出願2002-123266 出願日 : 2002年4月24日 公開番号 : 特許公開2003-313694 公開日 : 2003年11月6日 出願人 : 科学技術振興…と述べている⇒#14856@業績;。
さかもと, 山形大学 卒業論文(尾形・仁科研究室), (2002). |
かずき, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2014). |
電解質アニオンが炭素材料の膨張に及ぼす影響(仮)
炭素材料の電気化学(仮)
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),【2012年度(平成24)卒業研究】⇒#3821@講義;
○武田浩幸,…らは、2011年にタワーホール船堀(〒134-0091 東京都江戸川区船堀4-1-1) で開催された第52回電池討論会においてリチウムイオン二次電池過充電時のアルミニウム集電体からの炭素導電助材の剥離現象について報告している⇒#297@学会;。
なおき, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2013). |
化学分析法における基本の習得~マンガン酸化物のマンガン数決定技術の向上~
容量分析 滴定
【関連講義】無機・分析化学基礎実験,試薬の溶解と調整⇒#1011@講義; なりた, 山形大学 卒業論文(仁科研究室), (2000). |
アルミニウムの研究
装置の使い方は覚えました。
データを捨ててはいけません。
コッククロフトウォルトン回路を利用した充電回路の鉛蓄電池への適用
卒業研究中間発表会⇒#304@ノート;
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),【2005年度(平成17)卒業研究】⇒#474@講義; ねもと, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2006). |
リチウムイオン二次電池型蓄電性ゴムの実用化に向けたイオン液体の可能性
蓄電ゴムを用いたリチウム電池の短絡防止技術の開発
蓄電ゴムの開発/株式会社フコク⇒#26@プロジェクト;
イソプレンゴム(IR)⇒#2603@材料;、ブタジエンゴム(BR)⇒#3102@材料;、クロロプレンゴム(CR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)⇒#3101@材料;、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、エラストマーなどがあります。
可塑性、弾性、粘性などが気になります。SP値なども気になります。
【学会】平成20年度化学系学協会東北大会@青森県八戸市⇒#975@ノート;
イオン性液体をしみこませられるゴム
K. Tat…らは、2008年にEnergy Storage Rubber: Lithium Ion Battery Assembly with LiMn2O4 and TiO2 as Electrode Materialsについて報告し、蓄電ゴム、正極にマンガン酸リチウム、負極に酸化チタンを使ったアセンブルテスト。 たては、2008年に、それまでの研究をポリマーマトリ たきもと, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2009). |
リチウム二次電池におけるリチウム金属および黒鉛負極の応用研究
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),【2009年度(平成21)卒業研究】⇒#2747@講義; ほんぼう, 山形大学 博士論文(仁科・立花研), (2010). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2004). |
HN, 山形大学 修士論文(), (2004). |
HN, 山形大学 修士論文(), (2004). |
HN, 山形大学 修士論文(), (2004). |
電池活物質の迅速テスト法に関する研究~T-Mセルの標準化~
●1996年度(平成8)卒業研究⇒#494@講義;
◆1996(平成8)年度ノート⇒#229@ノート;
やまもと, 山形大学 卒業論文(松木・鈴木研究室), (1997). |
複合電解二酸化マンガンの製造研究 ほんだ, 山形大学 卒業論文(松木・菅原研究室), (1989). |
HN, 山形大学 卒業論文(松木・菅原研究室), (1988). |
ヒドロキシルカルボン酸によるマンガン化合物の生成について
◆1992(平成4)年度ノート⇒#574@ノート; おかもと, 山形大学 卒業論文(松木・菅原研究室), (1993). |
アルカリ水溶液中でのEMDの放電中におけるインピーダンスの電位依存性 やまもと, 山形大学 卒業論文(松木・仁科研究室), (1998). |
卒論… |