|
種々の粒子形態を有するLiMn2O4の合成とリチウム二次電池用正極活物質としての評価
マンガン酸リチウムについて活物質の粒径を変えて性能との関係を調査しました。
○千葉祐毅,…らは、1997年に大阪豊中で開催された第38回電池討論会において正極に LiMn2O4 を用いたリチウム二次電池の充放電挙動-活物質粒度の影響-について報告している⇒#7@学会;。
Kazuhi…らは、て報告し、リチウムイオン二次電池のLiMn2O4コンポジット電極について充放電サイクルによって電極がどのように変化するかを電子顕微鏡で断面観察した。 ○千葉祐毅,…らは、1997年に大阪豊中で開催…と述べている⇒#8504@業績;。
マンガン酸リチウム(三井金属鉱業)⇒#494@材料;
粒度分布⇒#19@プロット;
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),マンガン酸リチウム(スピネル)⇒#838@講義;
――――――
◆1997(平成9)年度研究ノート⇒#221@ノート;
◆1996(平成8)年度研究ノート⇒#229@ノート;
◆1995(平成7)年度研究ノート ちば, 山形大学 修士論文(松木・仁科研究室), (1998). |
クエン酸錯体法によるLiMnO4の合成法確立
正極活物質⇒#837@講義;
◆1999(平成11)年度ノート⇒#216@ノート; きみこ, 山形大学 卒業論文(仁科研究室), (2000). |
大橋悠太郎, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2017). |
リチウム二次電池正極活物質LiMn2O4のクエン酸錯体法による合成の制御
マンガン酸リチウム⇒#838@講義;
◆2000(平成12)年度ノート⇒#222@ノート; ゆみこ, 山形大学 卒業論文(仁科研究室), (2001). |
錯体重合法によるLiMnMn2-Y(M=Cr,Co,Ni)の合成
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),●1995年度(平成7)卒業研究⇒#1121@講義;
NEC ほりうち, 山形大学 卒業論文(松木・鈴木研究室), (1996). |
In vivo ESR/TEMPO繰り返し投与法によるラットの抗酸化能に関する研究
◆2003(平成15)年度ノート⇒#199@ノート; えびな, 山形大学 修士論文(尾形研究室), (2004). |
EMD粉末の界面制御に関する研究
立花和宏…らは、1998年に北九州で開催された第49回国際電気化学会においてThe true function of carbon conductive additives to the cathode of recent high-performance batteriesについて報告している⇒#51@学会;。
【関連講義】
卒業研究(C1-電気化学2004~),【1997年度(平成9)卒業研究】⇒#974@講義;
◆1997(平成9)年度ノート⇒#221@ノート;
卒業研究(C1-電気化学2004~),導電助材⇒#1670@講義; くわばら, 山形大学 卒業論文(松木・仁科研究室), (1998). |
アルミニウムとフッ素の電気化学(仮)
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),【2012年度(平成24)卒業研究】⇒#3821@講義; きみまろ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2014). |
LiMn2O4正極合剤中における炭素材料の機能
炭素材料
「いまどきの人は梅干なんか食わないッスよ!」
◆1997(平成9)年度ノート⇒#221@ノート;
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),【1997年度(平成9)卒業研究】⇒#974@講義; たかはし, 山形大学 卒業論文(松木・仁科研究室), (1998). |
あべ, 山形大学 卒業論文(松木・鈴木研究室), (1994). |
なりた , 山形大学 卒業論文(松木・鈴木研究室), (1996). |
◆1999(平成11)年度ノート⇒#216@ノート;
Li-Mn及びLi-Niクエン酸錯体の熱分解条件と熱分解生成物のリチウム二次電池正極特性
●1999年度(平成11)卒業研究⇒#808@講義;
ニッケル酸リチウム⇒#840@講義; おおかぜ, 山形大学 卒業論文(仁科研究室), (2000). |
クエン酸錯体浸漬法によるLiCoO2,LiNiO2,LiMn2O4薄層電極の作成
正極活物質⇒#837@講義;
◆1999(平成11)年度ノート⇒#216@ノート; なかたに, 山形大学 卒業論文(仁科研究室), (2000). |
薄膜LiMx(M=Co,Ni,Mn)Oy電極の作成及び高速電位掃引時の反応可逆性
クエン酸錯体⇒#815@講義;
クリスマス・イブの研究室。恋人と素敵な時間を過ごすばかりがクリスマスじゃないやい、と負け惜しみを言いながら、サイクリックボルタモグラムを取り続ける教員と学生。「もっと早くやってみなよ!ほらいけるじゃないか!」「ピークがですね・・・」「いいんだ、ピークが見えなくなる掃引速度が知りたいんだ!」活物質がかなりの高速で充放電ができるということを確かめた思い出深いクリスマス・イブでした。彼の研究はじゅん⇒#188@卒論;に引き継がれます。
【論文】たちばな;電池の高速充放電に関する論文⇒#244@ノート;
クエン酸錯体法では高速充放電可能な活物質が合成で⇒#9@ノート;
●1999年度(平成11)卒業研究⇒#808@講義;
◆1999(平成11)年度ノート⇒#216@ノート;
集電体|活物質(界面)⇒#2073@講義;
まさのり, 山形大学 卒業論文(仁科研究室), (2000). |
ニッケルを混合して高い電圧を得る。
ニッケル酸リチウム⇒#840@講義;
◆2000(平成12)年度ノート⇒#222@ノート; にっこ, 山形大学 卒業論文(仁科研究室), (2001). |
HN, 山形大学 卒業論文(松木・鈴木研究室), (1996). |
ばば, 山形大学 卒業論文(松木・鈴木研究室), (1997). |
電池活物質の迅速テスト法に関する研究~T-Mセルの標準化~
●1996年度(平成8)卒業研究⇒#494@講義;
◆1996(平成8)年度ノート⇒#229@ノート;
やまもと, 山形大学 卒業論文(松木・鈴木研究室), (1997). |
HN, 山形大学 卒業論文(松木・菅原研究室), (1992). |
Ca2-xLxMn3O8(L:Sr,Ba.Y,La)を正極とするアルカリ電池
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),【1990年度(平成2)卒業研究】⇒#1004@講義;
◆1990(平成2)年度ノート⇒#647@ノート; ひとみ, 山形大学 卒業論文(松木・菅原研究室), (1990). |
リチウム二次電池に関する研究 Li-Mn複合酸化物を正極とするリチウム電池
◆1990(平成2)年度ノート⇒#647@ノート; のなか, 山形大学 卒業論文(松木・菅原研究室), (1990). |
リチウム二次電池における正極活物質Ca-Mn系酸化物 ナオミ, 山形大学 卒業論文(松木・菅原研究室), (1988). |
アルカリ型燃料電池の酸素極に関する研究(γ-MnOOHの電極触媒特性)
◆1990(平成2)年度ノート⇒#647@ノート;
◆1989(平成元年)年度ノート⇒#558@ノート;
◆1988(昭和63年)年度ノート⇒#577@ノート;
おおの, 山形大学 卒業論文(松木・菅原研究室), (1988). |
異種金属イオンを含むMn(Ⅱ)水溶液から電析させたMnO2とその充放電特性
乾電池の活物質である二酸化マンガンの実験です。 いまいずみ, 山形大学 卒業論文(松木・菅原研究室), (1987). |
すずき, 山形大学 卒業論文(松木・仁科研究室), (1998). |
やまざき, 山形大学 卒業論文(松木・仁科研究室), (1999). |
アルカリ水溶液中でのEMDの放電中におけるインピーダンスの電位依存性 やまもと, 山形大学 卒業論文(松木・仁科研究室), (1998). |
たね, 山形大学 卒業論文(尾形・仁科研究室), (2003). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2004). |
マンガン酸リチウムの焼成温度によって活物質の粒径が異なることを見出し、活物質の粒径が小さいほど高速充放電が可能であることを明らかにしました。
雨宮らは爆発的な合成をしました⇒#185@卒論;。
クエン酸錯体⇒#815@講義;
【進学】
はらは、2007年に、それまでの研究をクエン酸錯体法によるリチウムイオン二次電池正極活物質の合成とハイレート特性評価というテーマで修士論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#368@卒論;。
はら, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2005). |
TEMPOL繰り返し投与法によるラットの抗酸化能評価
L-バンドESR装置によるTEMPOL水溶液のESRスペクトル⇒#24@グラフ; じゅんじ, 山形大学 卒業論文(尾形・仁科研), (2006). |
黒~平, 山形大学 卒業論文(), (2005). |
卒論… |