項目 | 値 |
題目 | トランジスタ |
リンク | |
- | ナレッジ |
親単元 | |
|
説明 |
1.トランジスタってなに 半導体素子のひとつ半導体デバイスと集積回路1)第6講 pn接合と過電圧、センサー(半導体と界面)2)。ふつうはバイポーラトランジスタのことです。エミッタ、コレクタ、ベースの三本足の半導体素子電磁気・原子物理3)。略してエクボなどと覚えたものです。バイポーラトランジスタと動作原理の異なるFETもあります。ゲルマニウム4)も使われましたが、現在はケイ素5)を中心とした半導体が主流です高校数学でわかる半導体の原理(目次)6)。カーボンナノチューブトランジスタ新材料7)や有機薄膜トランジスタ(OTFT)も研究されています【学会】第34回高分子夏季ゼミ8)NHK放送技術研究所9)。
集積回路が普及する前は、単品でテレビなどに使われていました電子部品図鑑(目次)10)。いまではオペアンプなどの集積回路の中に組み込んで使うことが多くなりました工場見学!モノがつくられる工程をみる11)。増幅作用があります。コンピュータのCPUなどに使われるデジタル回路ではスイッチング素子として使われますエレクトロニクス概論12)。
【関連講義】
エネルギー変換化学特論,有機分子と分子トランジスタ13)
お散歩の中にサイエンスを探し求めて♪,品川歴史館14)
【関連書籍】半導体デバイスと集積回路15)
 エネルギ > 【200 > 第6講 pn接合と過電圧、センサー(半導体と界面),【2007年(平成19)エネ変】 立花 和宏,エネルギー変換化学特論, 講義ノート, (2007).
 【学会】第34回高分子夏季ゼミ 立花 和宏, 研究ノート, (1).
 学術・研 > NHK放送技術研究所,学術・研究施設 立花 和宏,お散歩の中にサイエンスを, 講義ノート, (2007).
 エネルギ > 【201 > 有機材料 > 有機分子と分子トランジスタ,有機材料~リチウム電池の有機電解液の働き~(2011_H23) 立花 和宏,エネルギー変換化学特論, 講義ノート, (2011).
 特になし > 品川歴史館,特になし 立花 和宏,お散歩の中にサイエンスを, 講義ノート, (2012).
- (1) エレクト > 半導体デバイスと集積回路
山下正通、小沢昭弥, 現代の電気化学, 丸善, , (2012). - >
- (2) エネルギ > 【200 > 第6講 pn接合と過電圧、センサー(半導体と界面),【2007年(平成19)エネ変】
立花 和宏,エネルギー変換化学特論, 講義ノート, (2007). - >
- (3) > 電磁気・原子物理
吉田卯三郎, 武居文助共著, 物理学実験, 三省堂, , (195). - >
- (4) ゲルマニウム, , Ge, = 72.59 g/mol, (化学種).
- >
- (5) ケイ素, Silicon, Si, = 28.0855 g/mol, (化学種).
- >
- (6) > 高校数学でわかる半導体の原理(目次)
竹内淳, 高校数学でわかる半導体の原理, 講談社ブルーバックス, , (2007). - >
- (7) > 新材料
長谷川悦雄, 有機エレクトロニクス, 工業調査会, , (2005). - >
- (8) 【学会】第34回高分子夏季ゼミ
立花 和宏, 研究ノート, (1). - >
- (9) 学術・研 > NHK放送技術研究所,学術・研究施設
立花 和宏,お散歩の中にサイエンスを, 講義ノート, (2007). - >
- (10) > 電子部品図鑑(目次)
小島昇, 電子部品図鑑, 誠文堂新光社, , (2007). - >
- (11) > 工場見学!モノがつくられる工程をみる
松林光男、渡辺弘, イラスト図解 工場のしくみ, 日本実業出版社, p.23, (2004). - >
- (12) エレクトロニクス概論,物質化学工学科(Aコース),etc,物質化学工学科,山形大学
E188,シラバス-山形大学, (2007). - >
- (13) エネルギ > 【201 > 有機材料 > 有機分子と分子トランジスタ,有機材料~リチウム電池の有機電解液の働き~(2011_H23)
立花 和宏,エネルギー変換化学特論, 講義ノート, (2011). - >
- (14) 特になし > 品川歴史館,特になし
立花 和宏,お散歩の中にサイエンスを, 講義ノート, (2012). - >
- (15) エレクト > 半導体デバイスと集積回路
山下正通、小沢昭弥, 現代の電気化学, 丸善, , (2012). - >
|
|