項目 | 値 |
題目 | ダイオード |
リンク | |
- | ナレッジ |
親単元 | |
|
説明 |
整流作用を持つ半導体1)2)。
検波やスイッチング素子として使います3)。半導体の種類によってシリコンダイオードとゲルマニウムダイオードがあります。用途によってスイッチングレギュレータに使われるファーストリカバリダイオード、光センサーに使われるフォトダイオード、コンデンサとして使われるバリキャップ、一定電圧を得るのにつかわれるゼナーダイオード、温度を検出するサーミスタ、光を発する発光ダイオードなどがあります4)。
電流が流れ込む電極をアノード、逆をカソードといいます。
発光ダイオードは、インジケータランプによく使われる。
有機発光ダイオードが注目。
「大黄土」と書いた学生がいたので、
ちがうちがう、といったら、すみませんといって、
「大王土」と書き直した。
そういう問題じゃないって。
【動画】5)
四丁目サイエンス劇場「発光ダイオードと電球」-前半-
http://www.youtu…
四丁目サイエンス劇場「発光ダイオードと電球」-後半-
http://www.youtu…
( 1)  電気と磁 > 非直線抵抗中村英二、吉沢康和, 新訂物理図解, 第一学習社, ( 1984). ( 2)  エレクトロニクス概論, 物質化学工学科(Aコース),etc, 物質化学工学科, 山形大学E188, シラバス-山形大学, ( 2007). ( 3)  > 電磁気・原子物理吉田卯三郎, 武居文助共著, 物理学実験, 三省堂, ( 1958). ( 4)  > 電子部品図鑑(目次)小島昇, 電子部品図鑑, 誠文堂新光社, ( 2007). ( 5)  四丁目サ > イルミネーション~半導体~, 四丁目サイエンス劇場立花 和宏, ピカッとさいえんす, 講義ノート, ( 2007). |
|