工学部における教育のための情報・通信基盤
発表スライド:https://edu.yz.y…
資料は多めに作ってあります.本発表では,1番の人材育成のためのインフラと動体展示にフォーカスして,報告します.
【最近の話題】
1.人材育成のためのインフラと動体展示
ネットも計算機も電気がなくては動かない.本学の工学部には,専門分野に特化した講義が増え,工業という立場の基礎的な教育がおろそかになってきている.例えば,化学を専門する学生さんは,電気や電子,電力に関する授業は1科目の開講のみとなっている. 学術情報基盤センターでは,サーバや通信機器をさせるための,電源や冷却設備が必要不可欠である.ここでは,本学で実施した動体展示見学可能サーバ室や太陽光と非常用ディーゼル発電機を使用したトリプル電源基盤,通信機器の展示ブースを紹介する.インバータ負荷の多い条件下での,ディーゼル発電機の容量計算について,簡単に説明する.
【主な項目】
動体展示のための見学可能なサーバ室,アクティブラーニングのための展示室,非常用電源設備(太陽光・ディーゼル・商用のトリプル電源)
図 2019年11月からの学術情報基盤センターの電源ライン
©Copyright 2019 Tomohiro Ito, Yamagata University all rights reserved.
まとめ
クラウドやデータセンターが当たり前のように存在し,大学の情報センターの役割はなんであるか?
その1つとして,データセンターや通信インフラを支える人材育成の動体展示物で学ぶ場となるのではないか?
専門教育に特化した結果,総合的に工場を立ち上げる時の知識の習得を補完するための動体展示物として機能を入れた.
関連科目: 化学・バイオ工学科,情報処理概論,https://edu.yz.y…
【関連URL】
https://edu.yz.y…
https://edu.yz.y…
【関連装置】
一般停電対応発電機1)
自動始動盤2)
電源切替盤3)
図 ヒストリーゾーン 工学部学術情報基盤センター(計算センター)の歩み
©Copyright 2019 Tomohiro Ito, 山形大学工学部学術情報基盤センター all rights reserved.
展示スペース4)
2.振る舞い検知装置の導入と運用
【主な項目】振る舞い検知装置の費用効果
教育への利用,トリアージへの活用,分散キャンパスでの効率的な運用
実際の授業でiNetSec MP 2040を学生さんが使ったが20人程度の同時ログインでも問題なく使用できた.
https://edu.yz.y…
3.教育用ディープラーニング実習システム
【主な項目】15分でプログラミング,自動学習システムの開発,研究現場のAIの導入,水耕栽培をAIで監視
https://edu.yz.y…
https://edu.yz.y…
【関連講義】
機械学習,ディープラーニング,AI5)
【関連知財】
特開2018-142705(P2018-142705A)
一般停電対応発電機
自動始動盤
電源切替盤
展示スペース
- (1) 一般停電対応発電機
,DGM1000MI-PE,,(株式会社やまびこ,). - (2) 自動始動盤
,ABS-12IWT,,(株式会社やまびこ,). - (3) 電源切替盤
,PSB-DG1000,,(株式会社やまびこ,). - (4) 図書館アクティブラーニング 展示スペース, 場所.
- (5) 伊藤智博、神保雄次.
情報処理概論:機械学習,ディープラーニング,AI
. /amenity/Syllabus/@Lecture.asp?nLectureID=4948. (参照2019-07-03).