鷹山 (C)1996-2025 Copyright  データベースアメニティ研究所 Connected via IPv4
仁科辰夫教授 最終講義 2023.3.17 米沢キャンパス中示A
ある容器…

【キーワード】 ある容器に入っている液体の容量(重量)を測る方法を教えてください


項目
ID⇒#5277
キーワードある容器に入っている液体の容量(重量)を測る方法を教えてください
ソース情報
品詞
内容
----Original Message-----
ある容器に入っている液体の容量(重量)を測る方法を詳し
く教えて。例えば燃料タンク、電気容量を利用したものにつ
いて。
----- unquote -----

これだけでは、条件が少なすぎるので、これだってものを
解説することができないのですが、燃料タンク等の容器
が小型で可搬性に富んだものであるのならば、空の容器
の重さを測っておき、その中に液体を入れたときの重さを
測れば、中に入っている液体の重さがわかりますよね。
液体の重さがわかれば、その液体の比重(普通は1mLで
○×gって単位でしょうか。水は1 g/mLです)から液体の
容量がわかります。

これとは別の方法が必要だとすれば、たとえばフロート
(釣りに使う浮きのようなもの、もしくは水洗トイレのタンク
の中で水の補給を自動的に止めるための浮きのようなも
の)を用意し、その浮きの高さを測る(ボリュームとか、磁
気センサー検出とか)とか、タンクの底に圧力センサーで
も設置して、液体の高さ(ヘッドとも言う)を圧力として検出
するとか、いろいろあるかと思います。ちなみに、水は
1g/mLの比重なので、1cm2の面積あたりの荷重は、高さ
が1cmにつき、1gになります。深さが1mで100g, 10mで
1kgになります。ですから、水の場合は、10m潜るごとに
1kg/cm2の圧力が増加します。この1kg/cm2が大気圧
1atmにおよそ等しいのです。圧力センサーは、いろんな
方法があります。変形による抵抗値変化を利用したもの、
圧力による電極の変形により静電容量が変化することを
利用したもの、変形量を機械的な針の指示機構にそのま
ま利用するブルドン管型圧力計などでしょうか。

こんなものでわかりますか?ご期待のものとは違ってい
るかもしれませんが、そのときはもう少し、条件をお教え
いただければ、それに沿った形でお答えできるかと思い
ます。

電気容量を用いたものとのことなので、ひょっとすると、
平行板コンデンサの容量変化に関する質問だったのか
しら?たとえば、燃料タンク中にタンクの高さ方向に金属
の平行板を入れて、その要領値の変化を測るということ
だったのかな?昔、ラジオの同調に使ったバリコン(可変
容量コンデンサ)みたいなものかな?だとすると、誘電率
の違いを利用することになりますね。

平行板コンデンサの容量値は、

C = εS/d

で表現できます。ここで、Cは容量値、εは誘電率、Sは電
極面積、dは電極間距離です。εは真空の誘電率εoと、比
誘電率εsを用いれば、ε=εoxεs となります。ここで、気相と
液相の誘電率が違う場合、気相に暴露されている部分の
容量値と液相に浸っている部分の容量値の和になります。

C = ε(gas) S(gas)/d + ε(liq) S(liq)/d

です。この容量変化を何らかの方法で測定すればよい。そ
の方法は、いくつかあるでしょうが、

1. ある一定周波数の交流のインピーダンス変化を測定する。
容量性インピーダンスは1/(2πfC)になります。fは交流の周
波数です。

2. コイルと組み合わせて共振回路を作りその共振周波数を
  測る。共振周波数は、f = 1/(2π(LC)^0.5)で、Lはコイルの
  インダクタンスです。

3. コイルと組み合わせて共振回路を作り、その共振周波数
  で高周波発振させ、その発振周波数を測る。発振周波数
  は、f = 1/(2π(LC)^0.5)で、Lはコイルのインダクタンスです。

参考書籍…山形大学附属図書館
メニュー
シラバス/検索/ある容器…
講義内容/検索/ある容器…
講義ノート/検索/ある容器…
研究ノート/検索/ある容器…
ファイル/検索/ある容器…
研究テーマ/検索/ある容器…
論文/検索/ある容器…
書籍名/検索/ある容器…
雑誌名/検索/ある容器…
材料名/検索/ある容器…
>ウィキペディア/ある容器…
エンジニア/検索/ある容器…
ページレビュー
シボレスページレビュー…/一覧