鷹山 (C)1996-2025 Copyright  データベースアメニティ研究所 Connected via IPv4
仁科辰夫教授 最終講義 2023.3.17 米沢キャンパス中示A
平衡論と…

【キーワード】 平衡論と速度論


項目
ID⇒#2705
キーワード平衡論と速度論
ソース情報
品詞
内容
平衡論と速度論
触媒」の例を1つ取り上げて、どのような化学反応に関与するものなのかを調査して発表する。触媒の有無によって、化学反応熱は変化するかどうかについて述べる。次に平衡論よりも速度論が支配している減少を1つ取り上げ、具体的に説明する。
補足説明:「光触媒」(鵜沼)

シャーレに水道水で濡らしたろ紙を置き、その上に1円、5円、10円、50円、100円、500円‥‥の硬貨を並べる。電圧計で1円と5円、1円と10円、5円と100円、‥‥のように全ての組み合わせで電圧を測り、もっとも電圧が高くなる組み合わせともっとも電圧が低くなる組み合わせを調べる。水道水の替わりにサラダオイルを使って同様の実験を試みる。もっとも電圧の高かった組み合わせをコイン電池として発光ダイオードが点灯できるまで直列に繋ぎ、その点灯時の電圧(動作電圧)を測定する。また同じ個数を直列に繋いだ状態で、発光ダイオードを点灯させないときの電圧(開回路電圧)を測定する。動作電圧が開回路電圧に比べて低いことを確認する。

     

電圧計の当て方(左図)  コインの並べ方(中央図)  ボルタ電池(右図)

?設問:コインの電位の順番はどうなっているか? 水道水の代わりにサラダオイルを用いた場合、なぜそのような結果になったか?
?設問:2V位の電圧でも直接コイン電池で発光ダイオードを点灯できないのはなぜか? また同じ電圧もエレクトロメータを用いると発光ダイオードを点灯できるのはなぜか?



参考書籍…山形大学附属図書館
メニュー
シラバス/検索/平衡論と…
講義内容/検索/平衡論と…
講義ノート/検索/平衡論と…
研究ノート/検索/平衡論と…
ファイル/検索/平衡論と…
研究テーマ/検索/平衡論と…
論文/検索/平衡論と…
書籍名/検索/平衡論と…
雑誌名/検索/平衡論と…
材料名/検索/平衡論と…
>ウィキペディア/平衡論と…
エンジニア/検索/平衡論と…
ページレビュー
シボレスページレビュー…/一覧