(C)1996-2025 Copyright データベースアメニティ研究所 ▼ 学内 学認/eduGAIN 開発 Connected via IPv4 仁科辰夫教授 最終講義 2023.3.17 米沢キャンパス中示A … メニュー サイトマップ J-GLOBAL ReaD Yahoo Bing Google WIKI 学認 C1 GB SPF ウィンドウ 鷹山について
【キーワード】 ガラス
5000年前、エジプト人は、砂、ソーダ、貝殻を原料にガラスを作っていました1)ケイ素製錬、ガラス、セメント2)。
ケイ素3)の酸化物。あるいは、構成原子が結晶の格子点からずれた状態で固まった固体物質。絶縁体です。固まった過冷却液体4)。力学的には流体モデルで扱います。過冷却液体をさらに冷却するとある温度で体積変化率が変化します。この温度をガラス転移点 Tg 〔K〕とよび、それ以下をガラス状態にあるといいますガラス細工5)6)。ガラスのほかに固体と液体か区別しづらい状態に液晶がありますケイ素製錬、ガラス、セメント7)。
住居の窓ガラス、お酒を入れるグラスなど食品の容器や魔法瓶まほうびん記念館@大阪府大阪市北区8)、自動車のフロントガラス、さらにはブラウン管、光ファイバー、カメラのレンズ、電球や真空管の容器、液晶ディスプレイの基板など各種電子部品9)、また化学実験でなくてはならないガラス器具にと、用途は大きい。実験室でつかわれるガラスには石英ガラス10)、軟質ガラス、硬質ガラス、寒暖計ガラス、パイレックスガラスなどがあります11)JIS.R―窯業12)。ガラスに着色するにはマンガン+銅、コバルト(紫)、鉄+イオウ(茶色)、ネオジム13)、マンガン(赤紫)などの金属イオンを発色イオンとして使います。
ガラスを生産する産業を窯業といいます東芝セラミックス14)15)16)。最近では航空機にジュラルミンのかわりにガラス繊維強化プラスチックが使われだしました。ガラスに施す表面処理も様々なものがあります17)。ガラスはセラミックス材料に分類されます18)。
【関連講義】無機工業化学,窯業・珪酸塩化学工業@無機工業化学19)
【関連書籍】
スズのフロートバスで窒素と水素を混合した雰囲気で20)。
21)
22)
人間生活と物質(化学の応用)23)
24)
25)
【動画】紫外線と日焼け止めクリーム26)
四丁目サイエンス劇場「紫外線と日焼け」
http://c1.yz.yam…
【動画】氷とガラス27)
四丁目サイエンス劇場「氷とガラス」―前半―
http://www.youtu…
四丁目サイエンス劇場「氷とガラス」―後半―
おもしろい化学元素
無機工業化学:ケイ素製錬、ガラス、セメント
現代物理化学序説 改訂版
無機・分析化学基礎実験:ガラス細工
無機工業化学
お散歩の中にサイエンスを探し求めて♪:まほうびん記念館@大阪府大阪市北区
最新工業化学―持続的社会に向けて―
セラミック材料
物理学実験
電気化学の庵:JIS.R―窯業
仁科先生の工場見学ルポ:東芝セラミックス
工業化学概論
モノができる仕組み辞典
表面処理工学 基礎と応用
無機工業化学:窯業・珪酸塩化学工業@無機工業化学
スクエア最新図説化学
視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録
サイエンスビュー化学総合資料
ピカッとさいえんす:紫外線と日焼け止めクリーム
ピカッとさいえんす:氷とガラス
材料分析も踏まえた分析現場における問題の提起とそれを解決するための討論会「第1回分析科学技術者の集い1)」が開催されます。