(C)1996-2025 Copyright データベースアメニティ研究所 ▼ 学内 学認/eduGAIN 開発 Connected via IPv4 仁科辰夫教授 最終講義 2023.3.17 米沢キャンパス中示A … メニュー サイトマップ J-GLOBAL ReaD Yahoo Bing Google WIKI 学認 C1 GB SPF ウィンドウ 鷹山について
【キーワード】 相関
相関とは相互に関係しあっていること。または、2種類の数多くのデータ(数学的に表現すると、変量という)がかなりの程度の規則性をもって同時に変化していく性質のことを相関という。例えば、夏の気温の高さとビールの消費量の間には相関があるとか。冬の気温の低さ(寒さの程度)と灯油の消費量は相関がある。など日常生活の中でも、2つの事柄の間に関連性(相関性)があるかどうかを論じる場合がよくある。品質管理の場合には、その関連性の強さ・弱さ程度を数値で表す方法を持っている。関連性がとても強い時には、その数値(相関係数と言っている)が1に近いし、関連性がない場合には0に近い数値となる。工場で製品を生産する場合には、出来て来る製品の品質特性に大きく影響を与えている要因(原因)を探しだす時に、この相関関係を調べることをよく行う。