(C)1996-2023 Copyright データベースアメニティ研究所 ▼ 学内 学認/eduGAIN 開発 Connected via IPv4 仁科辰夫教授 最終講義 2023.3.17 米沢キャンパス中示A … メニュー サイトマップ J-GLOBAL ReaD Yahoo Bing Google WIKI 学認 C1 GB SPF ウィンドウ 鷹山について
【キーワード】 海
海水が地球の凹みにたまったところ。空でも陸でもないところ1)。生命の源。魚ばかりでなくさまざまな生物がいます。風が吹けば波が海岸線に押し寄せます。波の速さは深さによって異なり、屈折し、波面は海岸線に平行になります。特に地震のときの津波は危険ですから気をつけましょう。また夏は海や山がいいですね。でも遭難事故にはご注意。
夏の昼は海水浴。強い陽射しに含まれる紫外線からお肌を守るには日焼け止めクリーム。夜は海辺のキャンプファイヤー♪でも火の後始末は注意してね。それに焚き火が禁止されているところも多いかも。
漁業ばかりでなくさまざまな産業活動のための船舶が運行します2)。様々な物資が港で陸揚げされます。
海は資源の宝庫3)。海水は電解でナトリウムや塩素を製造するのに使われます。また砂浜の砂鉄が製鉄の原料に使われることもあります。また海底油田もあります4)。
資源、環境、大気、海と言った事柄を取り扱う学問分野は、地学(アースサイエンス)と呼ばれます。持続可能な社会へ向けて世界的な取り組みが進む中、日本の高校教育では、地学を履修する生徒は1.2%でさらに減少しています。教育を受けなければ、意思決定すらままなりません。なぜそのような状況になるのでしょうか?
【関連講義】電気化学の庵,7月(文月)5)
電気化学の庵:海洋、海峡、深海
お散歩の中にサイエンスを探し求めて♪:船の科学館
お散歩の中にサイエンスを探し求めて♪:名古屋海洋博物館
新訂地学図解
電気化学の庵:7月(文月)