鷹山 (C)1996-2023 Copyright  データベースアメニティ研究所 Connected via IPv4
仁科辰夫教授 最終講義 2023.3.17 米沢キャンパス中示A

【キーワード】 言語


項目
ID⇒#4017
キーワード言語
ソース情報
品詞
内容

人間コミニュケーションの形態コンピュータ対象にした言語人工言語とよばれ自然言語とは区別されます単語文法意味などからなります1)ある言語から別の言語意味変えずに変換すること翻訳といいます言語研究する学問言語学いいます音声使わない手話も完全な意思疎通はかれる言語であるとされています数学では形式言語として取り扱われます2)

自然言語には日本語英語ドイツ語アラビア語ラテン語ギリシャ語ヘブライ語などがあります

著作物表現の手段として小説脚本論文講演などに使われます音声文字表現されます音声による言語話す聞くがあり文字による言語書く読むがあります

関連講義情報処理概論,3)




参考書籍…山形大学附属図書館
(1) トニー・タナー著/佐伯彰一, 武藤脩二訳, 言語の都市 : 現代アメリカ小説, 白水社, (1980.6).
(2) ア・ア・レオンチェフ著/千葉良雄訳, 言語学と心理学, 明治図書出版, (1973.7).
(3) テウィリガー [著]/牧野高吉訳, 言語の意味と心理 : 心理言語学, 明治図書, (1972.10).
(4) ジョン・ユング著/国分振訳, 言語学習の心理, 明治図書出版, (1971.4).
(5) ヴィゴツキー[著]/柴田義松訳, 思考と言語, 明治図書出版, (1962.5-1962.9).
(6) フェルディナン・ド・ソシュール著/影浦峡, 田中久美子訳, ソシュール一般言語学講義 : コンスタンタンのノート, 東京大学出版会, (2007.3).
(7) フェルディナン・ド・ソシュール著/影浦峡, 田中久美子訳, ソシュール一般言語学講義 : コンスタンタンのノート, 東京大学出版会, (2007.3).
(8) ロビンズ・バーリング著/松浦俊輔訳, 言葉を使うサル : 言語の起源と進化, 青土社, (2007.4).
(11) 千葉千鶴子著, 和泉式部の言語空間, 和泉書院, (1997.9).
(12) 宮坂和男著, 哲学と言語 : フッサール現象学と現代の言語哲学, ナカニシヤ出版, (2006.12).
(13) 国立国語研究所編, 世界の言語テスト, くろしお出版, (2006.3).
(14) 川上峻史著, C言語と拡張メモリ, 工学図書, (1991.8).
(15) 朝井淳著, C言語ポインタが理解できない理由(わけ), 技術評論社, (2002.4).
(16) NTTアクセス網研究所編/桑原恒夫著, 1日で解るC言語 : 「例題+演習問題」方式, 共立出版, (1996.8).
(17) 山田勇著, スラヴ語の小径 : スラヴ言語学入門, 大学教育出版, (2006.5).
(18) ジョン・タバク著/松浦俊輔訳, 数学と自然法則 : 科学言語の開発, 青土社, (2005.12).
(19) ジョン・タバク著/松浦俊輔訳, 代数学 : 集合、記号、思考の言語, 青土社, (2005.9).
(20) ジョン・タバク著/松浦俊輔訳, 幾何学 : 空間と形の言語, 青土社, (2005.9).
(21) 佐野洋, 林俊成, 望月源編, TUFS言語モジュール教材・ことばの定量分析, 東京外国語大学大学院地域文化研究科21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」, (2006.12).
(22) 根岸雅史, 海野多枝, 吉冨朝子編, 第二言語習得理論に基づく言語教育と評価モデル, 東京外国語大学大学院地域文化研究科21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」, (2006.11).
(23) 宇佐美まゆみ編, 自然会話分析への言語社会心理学的アプローチ, 東京外国語大学大学院地域文化研究科21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」, (2006.11).
(24) 敦賀陽一郎, 三宅登之, 川口裕司編, コーパス言語学の諸相 : 話し言葉コーパスと書き言葉コーパス, 東京外国語大学大学院地域文化研究科21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」, (2006.11).
(25) 小柳かおる著, 日本語教師のための新しい言語習得概論, スリーエーネットワーク, (2004.10).
(26) 野村雅昭著, 落語の言語学, 平凡社, (2002.6).
(27) 小松富美子著, 言語聴覚士・視能訓練士・義肢装具士になるには, ぺりかん社, (2004.7).
(28) スティーヴン・ピンカー [ほか] 著/野村泰幸編・訳・解説, 言語進化とはなにか : ことばが生物学と出会うとき, 大学教育出版, (2006.3).
(30) リンゼイ J.ウェイリー [著]/大堀壽夫, 古賀裕章, 山泉実訳, 言語類型論入門 : 言語の普遍性と多様性, 岩波書店, (2006.10).
(31) リンゼイ J.ウェイリー [著]/大堀壽夫, 古賀裕章, 山泉実訳, 言語類型論入門 : 言語の普遍性と多様性, 岩波書店, (2006.10).
メニュー
シラバス/検索/言語…
講義内容/検索/言語…
講義ノート/検索/言語…
研究ノート/検索/言語…
ファイル/検索/言語…
研究テーマ/検索/言語…
論文/検索/言語…
書籍名/検索/言語…
雑誌名/検索/言語…
材料名/検索/言語…
>ウィキペディア/言語…
エンジニア/検索/言語…
ページレビュー
シボレスページレビュー…/一覧