鷹山 (C)1996-2025 Copyright  データベースアメニティ研究所 Connected via IPv4
仁科辰夫教授 最終講義 2023.3.17 米沢キャンパス中示A

【ナレッジ】 単位

ナレッジ
ナレッジ/エンジニア
研究テーマ
ナレッジ/鷹山
ナレッジ/C1
キーワード
♪Q&A-質問♪
●…
キーワード/検索/単位…
シラバス/検索/単位…
講義ノート/検索/単位…
論文/検索/単位…
山大図書館/単位…
● >ウィキペディア/単位…
旧バージョン(asp)
項目
題目単位
リンク
-ナレッジ
親単元指導要領(音楽)
説明
メニュー
シラバス/検索/単位…
講義内容/検索/単位…
講義ノート/検索/単位…
研究ノート/検索/単位…
ファイル/検索/単位…
研究テーマ/検索/単位…
論文/検索/単位…
書籍名/検索/単位…
雑誌名/検索/単位…
材料名/検索/単位…
>ウィキペディア/単位…

説明

いろいろな物理量の大きさを、全世界に共通な単位系で表すことは、国際交流、学術交流、教育などの分野はもとより、産業あるいは社会生活上大きな利便があります。一般に単位は、数個の基本単位とそれから導き出される組立単位に分類されますが、基本単位は目的や利用上の便利さを考慮して選ばれています。

 国際単位系(SI)では、次元的に独立であると見なされる七つの量、すなわち、長さ、質量、時間、電流、熱力学温度、物質量及び光度について明確に定義した単位、メートル[m]、キログラム[kg]、秒[s]、アンペア[A]、ケルビン[K]、モル[mol]、及びカンデラ[cd]を基本単位として選定しました。その他の単位(組立単位)は、七つの基本単位から数値係数を含まない乗除算により導き出すことができます。