鷹山 (C)1996-2025 Copyright  データベースアメニティ研究所 Connected via IPv4
仁科辰夫教授 最終講義 2023.3.17 米沢キャンパス中示A

【ナレッジ】 双曲線関数

ナレッジ
ナレッジ/エンジニア
研究テーマ
ナレッジ/鷹山
ナレッジ/C1
キーワード
♪Q&A-質問♪
●…
キーワード/検索/双曲線関…
シラバス/検索/双曲線関…
講義ノート/検索/双曲線関…
論文/検索/双曲線関…
山大図書館/双曲線関…
● >ウィキペディア/双曲線関…
旧バージョン(asp)
項目
題目双曲線関数
リンクTop.asp
-ナレッジ
親単元
説明
メニュー
シラバス/検索/双曲線関…
講義内容/検索/双曲線関…
講義ノート/検索/双曲線関…
研究ノート/検索/双曲線関…
ファイル/検索/双曲線関…
研究テーマ/検索/双曲線関…
論文/検索/双曲線関…
書籍名/検索/双曲線関…
雑誌名/検索/双曲線関…
材料名/検索/双曲線関…
>ウィキペディア/双曲線関…

説明
sinh(ハイパーボリックサイン)1
cosh(ハイパーボリックコサイン)2
tanh(ハイパーボリックタンジェント)

などは、双曲線関数と呼ばれます。
とくにcoshは懸垂線と呼ばれ、電線の真中が垂れ下がるときにできる曲線です。

sinh(x)=1/2*(exp(x)-exp(-x))と指数関数で表わされますが、
sin(xi)=i*sinh(x) であり、三角関数虚数バージョンと覚えておいてもかまいません。
だから、三角関数の公式がそのまま使えます。

例えば、cos^2(x)+sin^2(x)=1 は、
cosh^2(x)-sinh^2(x)=1 となります。(符号に注意)