|
ID | ⇒#356@書籍; |
要約 | 【書籍】電気化学測定法⇒#356@書籍; |
書誌情報 | 電気化学測定法 藤嶋昭, 相澤益男, 井上徹著, 技報堂出版, (1984). |
山形大図書館 | 藤嶋昭, 相澤益男, 井上徹著, 電気化学測定法, 技報堂出版, (1984). |
関連講義 | 電気化学測定法-サイクリックボルタンメトリーと交流インピーダンス法- |
内容 | 【関連書籍】現代の電気化学1)
|
章立て |  電解液は三種類に大別でき ,  作用電極の電位窓について(p.65) ,  対流、拡散、泳動について(p.133、物質輸送の種類) ,  序
電気化学は物理 ,  電気化学測定法(目次) , 1. 電気化学への入門  -1.3. 電極の呼び方 , 2. 基礎的電気化学プロセス  -2.6. 電解質溶液の電気化学 , 3. 電気化学測定法のための装置  -3.3. ポテンショスタット  -3.4. ポテンシャルプログラマー、ポテンシャルスイーパー , 4. 電気化学セルの構成  -4.1. 作用電極の電位窓  -4.1. 作用極の電位窓  -4.2. 代表的な作用電極の特性  -4.6. 参照電極  -4.7. 電解液 , 4.2.6. 特殊な電極 , 5. 電流電位曲線の測定  -5.2. 電流は反応速度を示す  -5.4. 電荷移動の速度と物質輸送の速度  -5.10. サイクリックボルタンメトリー , 5.10.10. 化学反応を含む電極反応の , 9. インピーダンス測定  -9.2. インピーダンス測定と測定装置  -9.3. インピーダンス測定と測定装置 , 9.2.1. インピーダンスブリッジ , 10. コンダクトメトリー:界面情報からバルク情報へ  -10.1. コンダクトメトリー:導電 , 11. 化学センサー:デバイス化  -11.1. イオンセンサー  -11.2. ガスセンサー , 14. ありのままの電極表面をとらえる , 15. 表面状態測定法:電極表面をプローブする  -15.2. 顕微鏡  -15.3. X線表面分析法  -15.4. ESCA(XPS) , 15. 表面状態測定法:電極表面をプローブする , 17. 生物電気化学:生体機能をさぐる
|
|
|