(C)1996-2025 Copyright データベースアメニティ研究所 ▼ 学内 学認/eduGAIN 開発 Connected via IPv4 仁科辰夫教授 最終講義 2023.3.17 米沢キャンパス中示A … メニュー サイトマップ J-GLOBAL ReaD Yahoo Bing Google WIKI 学認 C1 GB SPF ウィンドウ 鷹山について
【キーワード】 銅
人間の必須金属元素のひとつ。銅(Ⅰ)イオン銅(Ⅰ)イオン(Cu+)と銅(Ⅱ)イオン銅(Ⅱ)イオン(Cu2+)があります。リチウムと合金化しないためリチウムイオン二次電池の負極集電体に使われる金属です。XRDのターゲットとしてもよく使われます。銅の合金として真鍮や青銅があります1)2)3)。
ガラスを青や緑に着色するのに使われます。
炎色反応の色は緑グリーン4)。
総合図説化学
化学物質ウラの裏
視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録
非鉄金属の代表格1)。黄銅鉱から、粗銅を作り、電解精錬によって純銅にします秋田大学附属鉱業博物館@秋田県2)電気分解3)。銅はイオン化傾向が小さく還元しやすいため縄文時代4)には青銅器が使われ始めたようです。塩化物イオンにも強いので貨幣(コイン)コイン―もっとも身近な金属5)としても使われてきました。
塩素に耐食性があるが、アンモニアやシアンには溶解する。
また適当なエッチャントによってエッチング加工することで、グラビア版やプリント配線基板に使います。
各種の合金があり銅合金と呼ばれています。
銅と亜鉛(Zn)の合金を真鍮といいます。
ダニエル電池の正極に使います。またリチウムイオン二次電池の負極集電体に使われます。
セラミックス超伝導体では重要な役割を担っているといわれている。
【関連講義】無機工業化学,狭義の非鉄金属(銅・鉛・亜鉛・スズ)狭義の非鉄金属(銅・鉛・亜鉛・スズ)6)
図解入門 よくわかる最新金属の基本と仕組み
お散歩の中にサイエンスを探し求めて♪:秋田大学附属鉱業博物館@秋田県
無機・分析化学基礎実験:電気分解
電気化学の庵:縄文時代
科学ゼミⅡ:コイン―もっとも身近な金属
無機工業化学:狭義の非鉄金属(銅・鉛・亜鉛・スズ)