(C)1996-2025 Copyright データベースアメニティ研究所 ▼ 学内 学認/eduGAIN 開発 Connected via IPv4 仁科辰夫教授 最終講義 2023.3.17 米沢キャンパス中示A … メニュー サイトマップ J-GLOBAL ReaD Yahoo Bing Google WIKI 学認 C1 GB SPF ウィンドウ 鷹山について
【キーワード】 平均値
実験などで得られたある物理量について、測定結果が2ヶ以上あった場合に、そのデータの合計値をデータの数で割ったものをそのデータの平均値という1)。具体的にいえば、今5.0、 5.5、 5.8、 6.0、 7.0の5ヶのデータがあったとする。この場合の平均値は、この5ヶの数値の合計29.3をデータ数5で割って得た5.83が平均値である。一般的に、平均値を算出する場合には、元のデータより一桁下まで求める。平均値を出して、これを使う理由は、個々のデータを使ってものごとを判断するよりは、その判断(結論)の信頼度が高くなるからである。データの数が多くなればなるほど、それから得た平均値の確からしさ、信頼度は高くなる。その結果より信憑性の高い結論(判断)がだせることになる。品質管理では、得られたデータについて、平均値と標準偏差を必ずと言っていいほど計算し、管理図の中心線にも使われます。
平均値の統計