鷹山 (C)1996-2025 Copyright  データベースアメニティ研究所 Connected via IPv4
仁科辰夫教授 最終講義 2023.3.17 米沢キャンパス中示A

【ナレッジ】 イオン化傾向と電極電位

ナレッジ
ナレッジ/エンジニア
研究テーマ
ナレッジ/鷹山
ナレッジ/C1
キーワード
♪Q&A-質問♪
●…
キーワード/検索/イオン化…
シラバス/検索/イオン化…
講義ノート/検索/イオン化…
論文/検索/イオン化…
山大図書館/イオン化…
● >ウィキペディア/イオン化…
旧バージョン(asp)
項目
題目イオン化傾向と電極電位
リンク
-ナレッジ
親単元平成時代
説明
メニュー
シラバス/検索/イオン化…
講義内容/検索/イオン化…
講義ノート/検索/イオン化…
研究ノート/検索/イオン化…
ファイル/検索/イオン化…
研究テーマ/検索/イオン化…
論文/検索/イオン化…
書籍名/検索/イオン化…
雑誌名/検索/イオン化…
材料名/検索/イオン化…
>ウィキペディア/イオン化…

説明
イオン化傾向と電極電位
「貸そうかなまああてにすなひどすぎる借金」と覚えたイオン化傾向だが、これは金属がイオンになりやすい順番を示すのも。それなら、イオン化傾向とイオン化ポテンシャルは対応しているはず。ところが、卑な金属である亜鉛は貴な金属の銅よりもイオン化ポテンシャルが高い(!)。イオン化傾向には、イオン化ポテンシャルの他に、どんな要因がからんでいるのだろう? pHメータの原理はどうなっているの? 酸化チタンは太陽光で水を電気分解したり、有機物を分解したりできる働き者らしいけれど、どんな原理なんだろう? ガスやイオンのセンサーはどんな仕組みになっているのだろう?
補足説明:「アルミニウムの作り方」(仁科)